photo:07


お昼を食べて、ちょっと時間をずらし、ピークは過ぎたものの、集合写真待ちの小学生の行列が。

小学生の先生は、騒ぐ小学生を注意したり、まとめたりと大忙し。
先生って、大変だな。

毎日自由に動き回る子供を相手にしている小学生の先生って、ものすごい忍耐力と包容力が養われる職業かもしれぬ。

結婚するなら、忍耐力と包容力を兼ね備えた小学校の先生かもしれない。。。
と遠くで小学生集団眺めながら、思った(笑)


photo:08


これが、石舞台古墳。


photo:09


これが、その中。


石舞台古墳って、
蘇我馬子の墓だと言われているらしい。
もし、馬子の墓だったのなら、
まさか馬子も、
自分の墓が小学生の遠足のコースにされ、
こんな子供の大群に自分の墓を行き来されるとは、
墓の前で集合写真とられてるとは思わなかっただろうな。


photo:01


菜の花が美しい里山風景の中、チャリこいで、今度は飛鳥寺へ。


photo:02


日本最古の仏像を祀るお寺です。
この仏像さまは、仏像界の長老です。



そして、私達にとって
飛鳥サイクリングのハイライト、
甘樫丘。


photo:04


標高150メートルの丘を登ると、
村を見渡すことができます。


母が見たかった
天香具山もありました!

photo:11



母:「えっ?あれ?山じゃなくて丘じゃない?」


万葉集を読んで、憧れ妄想していた香具山と実物は、だいぶかけ離れていたようです。


確かに山っていうか、丘っていうか、雑木林のようです。。。


「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」

バイ持統天皇


万葉集の歌とともに
天香具山をご観賞ください。


この歌の意味は、そのまんまで、

「春が過ぎて、夏が来たらしい。
干している白い夏の着物がハタハタと初夏の風にはためいている。」
っていう、季節の変わり目を歌った歌なのです。


photo:12


甘樫丘で、母と記念撮影。
風が強くて、若干しかめっ面ですが。


その後、チャリをこいで、駅前のレンタサイクルに返却し、

photo:10


駅前のカフェにて、パフェ。
昨日に引き続き、パフェ(笑)


疲れた体に、スイーツは染みます涙。



さて、お次は大阪へ移動です。


iPhoneからの投稿