日経 DI online 掲載のコラム・リスト★第2期  21作~38作

 

前回に続き、2011年11月から2014年4月までの「山口大学病院」時代のコラムをまとめました。

 

 

古川裕之の「STOP!メディケーションエラー」 第1期 (2)

 

 コラムのタイトルだけでもご覧ください。そして、もし興味のあるコラムがございましたら、画像部分をクリックしてご覧ください。

 

21. 不十分な「経過観察」がもたらした健康被害(2012年12月)

 

22. こんな通販システム、日本でもできないかな?(2013年2月)

 

23. 実務実習報告会……ん? これでいいの?(2013年3月)

 

24. 「症例報告」における必要手順を整理する+α(2013年3月)

 

25. 複数の患者を対象とする「診療録(カルテ)調査」の手順(2013年4月)

 

26. 患者との間で「言った」「聞いてない」の争いを避けるために
      臨床研究でのインフォームドコンセント
(2013年5月)

 

27. 基本的な「研究デザイン」を理解しよう!(2013年5月)

 

28. 当たり前のことをする…ただそれだけのこと(2013年5月)

 

29. 安全管理の次のターゲットは「副作用」と「感染」(2013年7月)

 

30. ブラジルから来た研修生Emy(2013年7月)

 

31. 匿名化されていれば、データを無断で利用してもいいの?(2013年7月)

 

32. 分かりやすい表示、これが一番!(2013年7月)

 

33. 医薬品リスク管理計画…それって、ナニ? Part1(2013年10月)

 

34. 医薬品リスク管理計画…それって、ナニ? Part2(2014年1月)

 

35. あいまいな添付文書情報をカバーするこんなカードはいかが?(2014年2月)

 

36. 副作用救済制度で救済されないと薬剤師にも火の粉が?(2014年3月)

 

37. 2008年私大入学者、2人に1人しか薬剤師になれず……(2014年4月)

 

38. 国公立大学入学者も薬剤師になるのは半分以下(2014年6月)

 

以上の38作で、執筆を中断することになりました。

月1回の公開を予定していましたが、公開日を確認すると、守られていません。おそらく、時間的余裕がなかったのでは・・・と思います。

ただ、とても多忙な時期だったのに、よく、これだけ書けたなぁ・・・と驚いています。