日経 DI online 掲載のコラム・リスト★第1期 1作~20作
2011年10月に、当時、副編集長だった「北澤京子」さんから、日経DI online の
コラム執筆を依頼され、タイトルを “古川裕之の「STOP!メディケーションエラー」”としてスタートしました。
山口大学病院で働いていた2011年11月から2014年6月まで、38作を連載しました(第1期)。その後、山口大学病院での「病棟業務」拡大と「臨床研究実施体制」整備に集中することになり、休筆することになりました。
そして・・・退職後の2018年9月に連載を再開し、2022年10月まで49作を連載しました(第2期)。50作目は内容に関して編集部との意見が合わず、連載を終了しました。
結局、第1期の38作と第2期の49作の計87作のコラムを、書かせていただきました。
今回、第2期の“幻”の50作目を含め、全コラムを参照できるようリンク付リストを作りました。アメバブログの文字数制限のため、第1期を2回、第2期を3回(計5回)に分けて紹介します。コラムのタイトルだけでもご覧ください。そして、もし興味のあるコラムがございましたら、画像部分をクリックしてご覧ください。
古川裕之の「STOP!メディケーションエラー」 第1期 (1)
1. キケンかもしれない。でも、してみたい!(2011年11月)
2. リスクを評価し、注意レベルにメリハリをつけよう!(2011年11月)
3. 当事者の責任追及ではなく、再発防止策を考えよう(2011年12月)
4. PTPシートの誤飲事故に思う(2011年12月)
5. 取り違え防止のための販売名変更、第3弾はアルマール(2012年1月)
6. 医療提供者による医薬品がらみの犯罪が増えている!(2012年2月)
7. 投与量の計算ができない !!(2012年1月)
8. 審査発表待ちのドキドキドキ…久しぶりのナイスな体験!(2012年3月)
9. 新100点業務 「病棟薬剤業務実施加算」の新設(2012年3月)
10. 院内製剤、あなたもリスク要因です!(2012年4月)
11. 「全例調査へのご協力のお願い」と言われても(2012年4月)
12. 決して他人事でない、臨床研究の倫理手続き違反(2012年5月)
13. ご存知ですか?「公知申請」(前編)(2012年6月)
14. ご存知ですか?「公知申請」(後編)(2012年6月)
15. コ・メディカル・スタッフって…喜劇役者のこと?(2012年7月)
16. なぜ繰り返される? 筋弛緩薬紛失 (2012年7月)
17. “あいまい表現”は情報伝達エラーの原因!(2012年8月)
18. 繰り返される患者情報の紛失から学ぶべきこと(2012年8月)
19. 身の回りにはエラーへの誘惑がいっぱい!(2012年9月)
20. 開発したアプリが公開されました!(2012年11月)