日経 DI online 掲載のコラム・リスト★第2期 1作~20作
2011年11月に連載を始めた日経DI onlineの コラム、2014年4月に第38作目で一時休筆しました。
休筆の理由は、山口大学病院での「病棟業務」拡大と「臨床研究実施体制」整備に集中したからです。
そして・・・退職後の2018年9月に連載を再開し、2022年10月まで計49回(計97回)、原稿を書かせていただきました。これが、金沢の自宅に戻ってからの「第2期」です。
今回、“幻”の50作目を含め、参照しやすいようリンク付リストを作りました。興味のあるテーマがございましたら、ご覧になってください。
古川裕之の「STOP!メディケーションエラー」 第2期 (1)
1.「検査値異常に気付かず死亡」から学べること(2018年9月)
2.「抗がん薬を誤って連続投与し死亡」から学ぶ(2018年10月)
3.「インスリンを過剰に投与した」事例から学ぶ(2018年11月)
4.インスリンによる犯罪・事故を防止するには(2018年11月)
5. うっかりでは済まされない! 患者情報の他言(2018年12月)
6.職場の医薬品に手を出さないで !!(2019年1月)
7.手順書作成マニュアル改訂を受け,すべきことは?(2019年1月)
8.患者情報持ち出しは最小限に、注意は最大限に(2019年2月)
9.薬の名前って長くありませんか !?(2019年3月)
10.20年の医療安全管理の歴史を振り返って(2019年4月)
11.もう見ましたか? 新様式「医薬品添付文書」(2019年5月)
12. 「薬剤師の仕事」と「非薬剤師の仕事」(2019年6月)
13. 患者の”不安”を和らげるために,薬剤師がすべきこと(2019年7月)
14.製薬会社から提供される、お金とモノのルール(2019年9月)
15.「伝える情報」から「伝わる情報」への工夫(2019年10月)
16.個人データの「企業への販売」事例から学ぶこと(2019年11月)
17.京大病院の炭酸水素Na事故から学ぶべきこと(2019年12月)
18.薬剤師の「働き方改革2020」 (2020年1月)
19.医薬品自己・事件報道を21年間フォロー ! (2020年2月)
20.「正体不明なもの」への恐怖を消し去るために (2020年3月)