寒いですねぇ

 

さて、TOMOSを修理しなくてはなりません

 

いや、そんなに使命感も無いけど

 

 

年末に約10km程押して帰りました

 

押しているうちに

なんだかね、可愛そうになってきてね

 

 

バラバラにされて、倉庫の片隅に追いやられていたのを引取って来たのが いまから3年ほど前です

 

組み上げて再び走れるようになると

もう、元気なこと 元気なこと

 

 

エンジンをかけると

散歩へ行く前のワンちゃんみたい

しっぽ振って、はしゃぎまくっているように見えて

 

なのにね

 

途中で走れなくなっちゃって

ホント可哀そう

 

 

また元気に走って欲しいので

修理をしたいと思います

 

ただ、エンジンを下ろすと

直ぐに片づけられないので

青空ガレージでの整備は出来ません

 

Vespaと同じように

仮設の作業場を作る所から始めます

 

 

使い道のないベランダを、ビニルシートで囲います

 

これで、雨風はしのげます

 

では、いよいよ修理開始です

 

が、その前に 腹が減ってきました

 

原付でU・Kカフェへ

 

いつかこんなバイクに乗ってみたいなと

思いながら

 

ガツンと頂きます

 

ふぃぃぃぃ

 

晩飯が食えんな

 

では、改めまして

 

エンジンを下ろします

 

まずは、オイルを抜いてみます

 

 

色は黒いものの

金属がキラキラしてる感じはしません

 

それ程ダメージは無いのでしょうか

 

エンジンにつながる機器を外しまして

 

 

エンジンが外れました

 

こんな小さなエンジンで

300km先の千里浜まで連れて行ってくれたと思うと

 

内燃機関て ホンマ凄いとおもいます

 

 

よっコラショ

エンジンを作業場へ運び込みました

 

 

 

ちょっとだけ機構が入っている右ペダルを外し

ケースを開けます

 

どうなっているんでしょう

 

ドキドキ

ドキドキ

 

 

では

 

 

あらら

クラッチが飛び出てきました

 

これは、前回よりもひどいです

 

 

バネが見えてます

 

そして、カバー側を見ると

 

内側の梁が削れてありません・・・

 

あぁ

無理にキックしたからかな

 

さて、この砕けたクラッチですが

部品は持っていることは持っているのですが

 

同じ物を取付けても

同じように砕けてしまうのでは・・・

 

う~ん

これを使ってみるか・・・

 

 

これは、TOMOSの専門店が取り扱っている

軽量クラッチです

見た感じ、砕けそうなものは無く

クラッチのバネも調整が可能です

 

ただ

155ユーロ程するんだよねぇ・・・・

1ユーロ

159円也

 

25000円位でしょうか・・・

 

悩みます

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村