ごぉぉぉぉん~~~~

 

除夜の鐘が鳴ります

 

おいおい

サンバーよ もう二月やぞ・・・

 

って言われそうですが

 

年末から1月初めのお話です

 

私が住む街は

お寺が多く、大晦日になると

あちらこちらのお寺から、

ごぉぉぉぉん~~~~~という鐘の音が聞こえてきます

 

皆さんが想像するのは

 

12月31日

丁度NHKの紅白歌合戦が終わり

行く年くる年が放映される時間

 

賑やかな紅白歌合戦から雰囲気が一転

 

あたりは

しんしんと雪が降り積り

 

真っ白な雪景色の中に浮かび上がる鐘楼

 

そこに この日とばかり綺麗に剃りあげた頭の坊さんが

 

一人・・・

 

手を合わせた後

 

綱に手をかけ

 

幾度か撞木(しゅもく)をふり

 

勢いをつけ 振り下ろす・・・・

 

ごぉぉぉぉん~~~~~

 

再び静けさに包まれる

 

風情のある映像が中継され

 

あぁ 今年も終わりだなぁ・・・しみじみ

みたいな感じです

 

 

が・・・・

 

お寺が多いわが町では

 

あっちのお寺から ご~~~ん~~~

 

こっちのお寺から ご~~~ん~~~~

 

と、街のあちこちから除夜の鐘が聞こえ

 

もうね

ゴ~~ンゴ~~~ンゴンゴン  ゴンゴン・・・・

風情っていったい 何?

 

はい・・・

 

 

 

とは言え、年末の風物詩

 

私はお世話になっているお寺の

修正会に行っておりました

 

さて、

1月も数日経った頃です

 

フォローしている

奏楽山西光寺BLOGを確認すると

 

丁度お休みの日に「常例法座」があります

西光寺さんは

お堂にグランドピアノがあり

ときおり音楽イベントを開催されています

 

2023年に開催された

ムジークフェストなら2023というイベントでも

会場の一つとなっていて

 

23年11月5日に

”ヒナタカコお寺ライブ~大和の縁~”が開かれました

私が推しているシンガーソングライターの

”ヒナタカコ”さんが出演されるので

奈良県香芝市関屋にある西光寺さんへ出かけたのです

 

でね、

お寺に行くのって

葬式と、観光と、こういったイベントの時だけかい・・・

しみじみ思ったんです

 

ちなみに

みなさん

お寺やお坊さんのイメージってどうでしょう

 

葬式仏教

宗教法人なので無税でしょ

→坊主丸儲けやん

あまりいいイメージをお持ちでは無いかと

 

私もそうでした

あまりいいイメージが無かったんですが

 

いざお寺さんとお付き合いが始まると

お寺を守っていることがホント大変なんだと気づかされました。

 

多くのお寺が金銭的にカツカツ

小さなお寺さんなどは、兼業でやっているところもあります

 

コロナの影響も大きく

私の地元では月参りがあるのですが、これも減り

お彼岸のお参りも減少

どんどん厳しくなっており

核家族化で家庭内で自分の家の宗派も伝わらない・・・

 

この先、沢山のお寺が運営できなくなって

ホントに無くなるんじゃないかと思います

 

みなさんがイメージする

潤沢なお寺は ほんの一握りしかありません

華やかな芸能界でも

テレビに出て稼いでいる方々はほんの一握りでしょう

Youtubeで食べている方も

1%も無い程度・・・

 

 

って、そんなことを思い

せっかく開かれたイベントの効果が少しでも出たら

少しでもお役に立てたらと

そんな思いで、「常例法座」へ行ってみました

 

 

上本町から

近鉄電車に乗り

 

数十分電車に揺られます

 

 

降り立ったのは関屋駅

 

ここから徒歩10分ぐらいの所に

西光寺さんはあります

 

 

 

山門をくぐり

お堂へ

 

時間が近づくと地元の門徒さんが続々と集まってきました

 

私のお世話になっているお寺も

浄土真宗のお寺です

ただ、宗派が違いまして

 

西光寺さんは

浄土真宗本願寺派

 

私の菩提寺は真宗大谷派

(真宗大谷派の本山)

作法や色々と違いがあります

 

おいおい

サンバーよ

勝手によそのお寺へ行くとか

そういうの厳しいのとちゃうんか?

と 御心配されているかもしれませんが

 

(大谷派のお内仏お正月バージョン)

 

 

浄土真宗が誕生したころ

門徒もの知らずと他宗派から言われた歴史ある宗派です

そんな私も浄土真宗の門徒の端くれ

初めの頃は

檀家でないお寺の門をたたいたり、後にそのお寺から別のお寺へ替わってみたりと好き放題やってまして

もうね物知らずどころか怖いもの知らずです

 

・・・そのうち怒られそう・・・

 

 

それに 今や東だの西だの言っている時ではないと

うちの住職も常々言ってるし・・・

 

教義が違って別れたわけでもないし・・・

 

親鸞聖人の教えを伝えることは同じやろ・・・

 

・・・よしよし・・・

 

勝手に納得

 

 

で、「常例法座」が始まりました

 

まずは「正信偈」を務めます

 

正信偈はお経ではありません

お経はお釈迦様が説いた教えですが

「正信偈」は親鸞聖人かかれたものです

 

で、

これがね

大谷派と本願寺派では読み方が違いまして

 

え~~~っと

 

とりあえず 合わせました

 

嫁さんが亡くなって数年間

縋るように読んでましたから

出だしがわかれば後は続けられるんで

何とかなるでしょう

 

 

と、おもったら

 

音が 高い!

同じ文字でも 読み方がちがったぁ~~

 

慌てて本を取り出して

 

 

ふぅ 何とか終わりました

 

後は、お茶を頂き

 

住職の法話になります

 

そのお話の中で

こうやって、毎月定例で続けることが、教えを伝えるのにはとても大切だと思います

という一言に

 

あぁ

こうやって門徒さんを繋いでいらっしゃるんだろうなと

日々の努力がとても大切なんだなぁと

色々と勉強になりました

 

ふぅ

 

帰りに

近鉄百貨店により

 

 

 

きゃは

 

もういっちょ!

 

 

うふ

 

 

ヒナタカコさん

 

 

 

 

 

 

次回はTOMOSの修理のお話になります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村