10月に入りました
毎日和歌山へ通っています
会社帰り
和歌山ラーメンをすすりながら
ふぅ・・・
そろそろSSTRの準備をしなくちゃ
SSTRとは
Sunrise
Sunset
Touring
Rally
の略
ルールは簡単
日の出と同時に太平洋側の海岸線からスタートし
チェックポイントを通過し
日没までに石川県の千里浜に到着するというものだ
例年は5月に執り行われるのだが
今年は1月1日の能登半島地震で被災したため
開催がどうなるかは分からなかった
その後
主催者側と関係自治体の協議がおこなわれ
10月開催になったと通知が来た
正直、被災地に向かうのには抵抗があった
みんなが、その日の生活も大変なのに
遊びに行っていいものか・・・
でも、そのことをブログに書いたところ
みんなが、能登の為に参加したほうが良いと
背中を押してくれた。
そして、
もう一度、あの達成感を味わいたかったのもあって
今回、再びエントリーすることになりました
と・・・
開催の半月前の9月21日
今度は、豪雨災害です
SSTRの参加者の中には
辞退される方も多く
私が悩んだ時と同じ気持ちなんだろうな
・・・
とか思いつつ
現状を見に行くこと
何か伝えられることがあれば、皆さんに伝えたい
当初の思いを胸に
10月12日午前6時1分
日の出とともに、大阪南港を出発しました
今回のコースも
前回と同様です
Mapでは7時間と書かれていますが
恐らく10時間程度必要だと思います
この日の日没は17時20分なので
約11時間19分
無事たどり着くことが出来るのでしょうか
前回は、道の駅河野辺りを走っている際
エンジン付近から異音がして
クラッチが切れなくなったり
後ろに積んでいた箱が、取れてしまったりと
トラブルが続きました
それでも
運よく、走り続けることが出来たのと、今回よりも日照時間が2時間以上長かったので
何とかゴールしたものの
帰りはTOMOSをトラックに乗せて帰ってきました
今回は、時間が短いので
何かトラブルがあると、即リタイアです
なお、前回壊したクラッチは
帰宅後すぐに修理しています
TOMOSも壊れるところは
だいたい壊れたし
安定したんじゃないかな
では、いざ出発
と言っても ほとんど写真が無くて
京都五条まで2時間を要し
8時15分です
大阪や京都を過ぎれば、バイパスなどがあるので
いっきに進むことが出来ます
大津から湖西道路へ向かいました
まずは1か所目のチェックポイント
びわ湖大橋のたもとにある
道の駅 びわ湖大橋米プラザです
時計は9時を過ぎていました
ここで最初のスタンプをゲット
ここまでの走行距離は92kmです
続いて向かったのは
道の駅妹子の郷
びわ湖大橋米プラザから直ぐ近くです
このように順調に進んでいきます
SSTRのルールは
各チェックポイントを回ると1点から3点が付与されます
高速道路のSAは1点
道の駅2点
指定の道の駅3点
という感じです
指定の道の駅というのは
ゴールまでに必ず1か所以上回ることが義務付けられています
びわ湖の横を走りながら、順番にポイントを重ねてゆきました
そして
指定の道の駅
石川県白山市にある 道の駅 めぐみ白山に到着
時刻は15時を過ぎていました
日没まで2時間ちょっとです
実は、この時
日没の時間を勘違いしていて
ずっと日没は18時01分だと思っていたのです
そうしますと、日没まで3時間あることに
「なんじゃ 今回も余裕じゃん!」
って思ったんですよ・・・
そこで、当初予定していた道の駅へ向かうことにしたのです
SSTRは、9月の豪雨災害を受けて
直前でルール変更をしていました
当初は、能登半島にある道の駅等の施設を
「能登半島地震応援ポイント」として必ず1か所以上と、指定の道の駅を1か所以上巡り、その他の道の駅などを回ることで、下記のポイントを獲得、合計12ポイント以上で完走するための必須条件となっていたのです
①指定の道の駅1か所以上(3点付与)
②能登半島地震応援ポイントを1か所以上(3点付与)
③岬ポイント(3点付与)
④その他の道の駅など(2点付与)
⑤SA等(1点付与)
私は、①、②、④を組み合わせて12点以上を獲得をめざしてコースを組立てていました
しかし、豪雨災害を受け
「能登半島地震応援ポイント」は被災地に配慮して除外されることになりました。
今回、めぐみ白山で、完走する条件を揃えていたのですが
やっぱり、被災地応援に何かできないかと思い
当初予定していた道の駅 内灘サンセットパークへ向かいました
能登半島を走り始めましたが
内灘サンセットパーク付近は地震の影響もあまりなかったのか、阪神大震災の時の様に がれきの山や崩れた家屋を見ることはありませんでした
そして、内灘サンセットパークに到着
もう、日が暮れかけています
時計を見ると
16時27分です
ただ、「17時30分位に着けば余裕じゃん」
って思っているので、
慌てることもなく
お店で、何か買って帰ろうかとか考えていましたが
あまり欲しいものが見つからず、そのまま出てきました。
そして
再び走り始めたのですが
なにか変です
日の傾きが・・・ 完全に夕日です
ただ、まだ日没(18時と勘違い)までには十分時間があるので、途中でガソリンスタンドにより給油しました
この時で16時49分です
日の入りまで30分なのですが
全く焦りません。余裕たっぷりです
だって、1時間ぐらいあると思っているのですから
千里浜に到着したのは何時だったのでしょう
日の入りを見ながら、システムに入力し
送信すると
17時19分丁度にゴールできました
この後、直ぐに太陽が水平線の向こうに沈みました
みんな、沈む太陽を見ながら
写真を撮ったり、感動のあまり泣いている人もいました
やっぱ、この感動は何度味わっても良いものです
応援してくださった皆さん
ありがとうございました
と感動も一入
・・・
ふと・・・
「それにしても、思いのほか太陽が沈むのが早いなぁ」
そう思って、ルールブックを見ると
12日の日の入り時間は
「17時20分」となっているのに気が付きました
げげげ・・・・! めっちゃギリギリやん
もし、この時間を知っている状態で
スマホを入力しようものなら
手が震えて 完走できなかったに違いありません
す~~~っと
なにか冷や汗の様なものを感じました
渋滞した千里浜を走り
ゴールゲートを潜りました
イベント広場で、完走の記念品を受け取り
屋台で貝汁を頂きました
このお味噌汁が疲れた体に染みます
さて、
ここからまだ1時間ほど走って
ホテルに向かいます
場所は富山県の高岡市で
小さなバイクで富山県まで走れるんだと
毎回思います
泊ったのは、アパホテル
チェックインの時に
アパ社長カレーを頂きました
光っていて写ってませんが
アパ社長が印刷されています
このカレー
食べても大丈夫なのかしら・・・・
ちょっと不安になりつつ
夜の高岡へ
といってもホテルのすぐそばにある
蕎麦屋さんです
天ぷら定食を頂き
翌朝です
高岡市から大阪までは約12時間
急いで帰らないと、
そうなんです
結局、急いで帰れなければならず
ボランティアなどにも参加できませんでした
少々、募金しただけで
大阪に向かうのです
高岡市を走っていると
伝統的建造物保存地区がありました
事前に何も調べていなかったので
こんな素敵な所があるだなんて、めっちゃ感動です
といっても、あまり時間もかけられず
国道8号線を一路大阪へ向かいます
途中、ちょっと気になる花が
畑にいっぱい咲いているのですが
何とも言えない匂いがします
春先のレンゲソウの様に肥料になるのでしょうか
それとも、
あまりいい香りはしませんが
もしかしたら、蕎麦なのかも
というのも、干した枕の様な匂いもするのです
蕎麦かなぁ・・・
そんな事を考えているうちに
福井県鯖江市へ
こちらで 味見屋さんという食堂が有名らしく
入ってみました
頂いたのは
カツカレーセット
そして、セットには麺類がつくという事で
蕎麦を選択
ふぅ
お腹いっぱいです
それでは、いつものように動画も作りましたので
お時間のある時に観てくださいね
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。