前回からの続きです
新潟県柏崎市までやってきました
いま、米山SAで
ご当地名物の鯖サンドを頬ばりながら
水平線の彼方にいるライバルの事を考えています
ライバルって?
そう
宿敵すずらんですよ
お前は今どこを走っているのか・・・・
そんなことを思いつつ、ちょっとググってみました
色んなサイトがあるんですね
船の運航位置を調べることができるのです
慣れない手つきで船の名前を入力し
ぽちっとな
・・・・・
おぉぉぉ
あらわれました
(赤い丸で囲った船のどちらか・・・)
お! まだ勝っているぞ
こりゃグズグズしておれん
さっそく出発です
しばらく走っていると、長岡ICで関越道と合流しました
右に行けば東京
左に行けば新潟です
ここからは、ただひたすら走るだけなので
だいぶ割愛して
新潟市内を抜け
日本海東北自動車道へ
北上を続けます
新潟県の北部、胎内市に差し掛かりました
このインターで降りれば
2年前に白神山地への旅で立ち寄った
異国情緒漂う大石オートキャンプ場があるのです
素敵なキャンプ場の手前には
子宝に恵まれそうな、雲母神社があります
雲母神社(キラジンジャ)を見た時の衝撃・・・
忘れられません
あれからもう二年もたったのか・・・
なお、前回のブログはこちらです
思い出にふけながら走っていると
高速道路も終わり、ファミリーマートによります
鯖サンドのエネルギーが切れました
時刻は12時すぎ
ここまでの距離は798kmです
結構走ったでしょう
途中、ガソリンを補給しつつ
ぎゅい~~~んと一気に走りました
距離も1000㎞を越え
やってきたのは
青森フェリーターミナルです
え~~
私の街が紹介されないじゃない・・・プンプンって残念がっているあなた
白神山地の旅を読めば、どんな景色かわかりますよ
到着したのは夕方5時過ぎ
事務所で手続きをして、18時の便に乗ることになりました
青函フェリーと津軽海峡フェリーは共同運航のため
交互に出向します
おかげで1時間半毎に一本、函館にわたる船があり
めっちゃ便利です
少し時間がありますので
出航までの間に夕飯を頂きます
本日のディナーは
フェリーターミナルのすぐ近くにあるファミリーマートで買った
唐揚げ弁当です
フェリー乗り場に隣接するファミリーマートは
イートインもあって便利ですよ
17時40分
いよいよ乗船です
係の笛の合図に従い
静々と船内へ
大きなトラックの後ろに、ちょこんとお座りしています
18時になり
フェリーが出航しました
本州よ
さらばです
船はユックリと函館を目指します
ゆっくりと・・・・
出航した時と、ほとんどスピードが変わりません
遅くねぇか・・・
真っ暗な海の上
函館の方向を見ると
街の明かりが見えてきました
夜9時50分
函館港に到着です
いよいよ、北の大地に上陸です
さあここから、急がなくてはなりません
只今の時刻22時15分です
何を急いでいるかって?
風呂です 風呂!!
すっかり忘れてだでしょう
今回の旅では、一日中走れるだけ走りきって、たどり着いた街の銭湯に入るのがテーマの一つです
調べてみると函館の銭湯も
夜10時に閉店するところが多いのですが
夜11時までやっているところを見つけました
道に迷いながらも、何とか到着しました。
田家の湯です
けっこう新しい銭湯なので、ちょっと調べてみると
なんと、一度火災で全焼し廃業されたのですが
地元の要望で復活した銭湯なのです
これだけ減少の一途をたどる銭湯が、復活しただなんて
なんだか嬉しいじゃないですか
脱衣場には大きな体重計
風呂場のカランは昔ながらの押すタイプのもの
新しい建物の中にも、昔の銭湯の思い出の品々が残されています
(ホームページよりお借りしました)
体を洗い
湯舟につかると
朝4時から走り続けた疲れが、す~~っと消えてゆきます
ふぅ
いい湯ですぜぇ
風呂あがりにはコーヒー牛乳
やっぱ銭湯はいいね!
さて、今夜の寝床を探します
せっかく函館に来たんだし
やっぱあそこでしょう
は~るばる~来たぜ箱だけぇ~♪
今夜は、函館山にのぼり
夜景を見ながら眠ることにします
でも、駐車場は反対側でした・・・
あ、そうそう
フェリーとの競争です
どうなったかというと
宿敵すずらんは
20時30分に苫小牧東港に到着していますので
私の方が1時間半ほど遅かったのかな
調べてみると
青函フェリーの乗り場に到着した時は
竜飛岬の沖にいたようなのです
けっこういい勝負だったのですが
青函フェリーがめっちゃゆっくりだったんですよ
私が乗った3号はやぶさの速さですが
平均時速28㎞/h・・・
宿敵すずらんの半分ぐらいでしたので、一気に差が開いたのでしょう
でも、なかなかいい勝負だったと思います
費用と時間、疲労度を考えれば
敦賀からフェリーに乗るのが一番安上がりな行き方かもしれません。
明日は、北海道を巡ります
おやすみなさい
ここまでを動画にしてみました
よかったらどうぞ
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。