連休二日目です(28日)

朝、明るくなると目が覚めるお年頃、現在は5時半

年々早くなる起床時間を有効に使います

金華山グリーンランドを出発する前に、もう少しキャンプ場の散策をしました。

受付からサイトまでは、ちょっと細い道を走ります。
対向車がいると、どちらかがバックしないとだめかな
 
この上にはゴミステーション
下には、テントサイトの水場があります

こちらは、昔からの水場なんでしょう。オートサイトよりも綺麗

キャンプファイヤーができるサークルやステージもありました

バーベキューハウスもあります

低価格のキャンプ場で、ここまでの設備
どうですか!!
福井へ来たら
金華山グリーンランドを使ってみてはいかがでしょう
 

優しい管理人さんも待っています

さて、朝ごはんです

いつもの様に、食パン ソーセージ 卵焼き

桜が綺麗です

さあ、お腹もいっぱいになりましたので、出発です

次は、新潟県の大石キャンプ場へ移動

この日の移動距離が一番長くなります。
 
高速まで、越前市の田園風景を抜け、武生の街並みを見ながら走っていると、重厚な建物が
ガソリンを補給して、武生インターから一路、新潟へ

高速道路を走ること、2時間 
北アルプスの山々が見えてきました

有磯海サービスエリアにて昼食です
富山と言えば、富山ブラック!!
真っ黒なラーメンを頂き、血圧上昇を気にしながら・・・・
息子ちゃんは、ネギトロ丼
このサービスエリアで給油です

これだけ乗っている車なのに、給油口の向きを間違えて並んでしまい
店員さんにムッとされてしまいます・・・・
レギュラー166円・・・さすが高速道路
 
新潟市を過ぎ胎内市の胎内インターで降りました。

米坂線に沿って国道113号線を走り、道の駅関川辺りから、関川村
 
この辺りには、温泉があちこちにあります
雲母と書いてキラと読みます。
うんもがキラキラしているからだとか・・・
 
キャンプ場に行く前に立ち寄ったところがココ!!
雲母神社(詳しく知りたい方はキラ神社でググってみてください)

どうです。狛犬ならぬ・・・
笑っては神様に失礼ですので、きっちりお参りを
おそらく、雪深いこの地です
子育てが難しかったり
子宝に恵まれにくいので、神様を祀って祈ったに違いありません。
由緒のわかるものを発見できず、勝手な解釈です

さて、そこから走ること10分程

大石オートキャンプ村に到着です
ここにお越しの際には、SDカードを忘れずに持っていくと、割引を受けることができます

サイトには垣根などなく、解放感があります
プライバシーを気にされる方は、ちょっと合わないかも

でも、赤い屋根と、芝のはられたサイトにいると、日本じゃないような気がします
 
場内の通路は一方通行になっていて、ちょっと細いかな
 
サイトは、Aサイト、Bサイト、Cサイト
Aサイトには、独立したトイレ、炊事場、かまどが設置されています
 
Bサイトは、電源と水道があります
水道の位置が低く、下もグレーチングになっているだけなので、
見る人が見たらグレータンクを流すところ、ダンプステーションに見えちゃうんじゃ

そして、B、Cサイトには 共同のトイレと水場です
どちらも綺麗

管理棟横には、コインシャワーとコインランドリーがありました
 
キャンプ場の紹介はこの辺で

せっかく温泉地に来たので、温泉へ行きます
キャンプ場の受付時に、先ほどの道の駅関川にある温泉施設ゆーむの優待券を頂きました。
 
ここへ来るのは二度目
今回は地元旅館の日帰り入浴にしました。

お宿はこちら・・・(泊まらないけど)
寿荘です
 
(日帰り入浴 500円也)

サザエさんの旅行のシーンで出てきそうな佇まい

玄関を開けると、大きな木の衝立と古めかしいジュークボックス
ピカピカに磨かれた廊下を歩き、温泉へ
 
浴槽はひとつだけですが、とっても温まりました
温泉の後は卓球です
 
汗が噴き出てきましたので、ほどほどに

夕食は、寿荘近く
子宝の神様の案内板の前を通り
 
山里へ

老夫婦が営む割烹
息子ちゃんは、お造り定食
私は唐揚げ定食を注文
 

お造り定食はどれも新鮮なお魚
そして、やってきました唐揚げ定食

量が半端ないです

サイズ感が伝わらないので、横に潮の瓶を置いてみましたが・・・わからないですね

クリスマスに食べるチキンみたい(食べたことないけど)

ふう・・・お腹いっぱいです

キャンプ場に戻り、

本日のスイーツ
夜が更けてゆくのでした。
 
 
本日の走行距離は
 
つづく
 
 
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。