すっかり秋です
 
めっちゃ寒い・・・
 
まだ10月中旬やで・・・
 
夏のクソ暑さはどこへ行ったんや
 
さて
 
今日は雨も上がり、お出かけ日和です。
 
奈良の御所市を目指したいと思います。
 
私の住む街から奈良に行くためには、生駒山地や金剛山地を越えなくてはなりません。
 
25号線を走り、大和川沿いを行けば難所はないのですが、今回は御所市の『ほりのバーガー』に行こうと思っているので、
 
大きく迂回してしまう25号線は選択肢から外れました。
(赤い線は走ったところです)
 
最も近い道は、国道309号線
 
最大の難所は、水越峠
 
今はトンネルがあり、峠を越えることはなくなりましたが
 
それでも連続した上り坂、
 
 
はたしてディブラッシは上れるのでしょうか
 
 
郊外までやってきました
 
だんだんと車線が少なくなり
 
水越峠へ続く道になりました
 
気温は17度
ウインドブレーカーを着てはいますが、ちょっと寒いです
 
大きなバイクならとっても楽しい道なんでしょう。今日はツーリングをするバイクとたくさんすれ違います。
 
これぐらいの上り坂がずっと続きます。
わずか1馬力の原付にとっては
碓氷峠なみの急こう配
 
エンジンを唸らせ上ってゆきます
 
 
この先
右に行けば、水越峠になります
今は災害で通行止めになったままで、通れません。
旧道からハイキングコースがあるので、この辺りは結構な人通りがあります。歩行者には注意してくださいね。
 
 
水越トンネルです
 
2370mもあります
 
生きてトンネルから出られるのかしら・・・
 
トンネルの中は
 
あったか~~~い
 
でも、車がビュンビュンと追い越していきます
 
隅っこによると、道路の塗装で安定して走れないし
 
真ん中によると、車の邪魔になるし
 
イライラ
 
イライラ
 
きぃぃぃぃぃぃぃ!!
 
原付の30km/h縛りは何とかならんのかしら
 
どうせそんなにスピードも出ないけど
 
車との速度差が大きくてめっちゃ怖い
 
 
でもね、ここの制限速度は40㎞/hよ
ドライバーさん・・・
 
生きた心地がしない水越トンネルを越えると
目の前には、御所の街
 
おぉぉぉぉ
 
良い景色です
 
おもわず見とれてしまいます。
 
 
峠から降りてくると
 
そこにはお花畑が
もしかして、あの世に行ってしまったのか俺
水越トンネルの悪霊に連れ去られたのか?
 
 
(コスモとディブラッシ)
 
わずか1馬力のディブラッシでも素敵な景色に連れて行ってくれるのです。
 
 
そして本日の目的地
 
ほりのバーガーに到着しました。
 
お店の周りはバイクがいっぱい
 
まるでライダーズカフェです
 
お店は、カウンターのみ
 
 
カウンターに座り
 
ハンバーガーを注文です
 
やってきたのは
 
 
チリチーズダブルバーガー
 
なんちゅう大きさや
 
パティは、ハクション大魔王に出てくるようなハンバーグみたい
 
(若い人にはわからないでしょう・・・ ハクション大魔王2020でも観てね)
 
これでも思いっきり口をあいても入りきらないのに
 
トリプルっていったい・・・
 
肝心のお味はチリソースがピリッと
 
いいアクセント
 
お肉はとってもジューシー
 
思い出しただけでよだれが出てきます・・・
 
飲み物は、コーラ
 
こういうアメリカンな感じが大好きなんです。
 
 
ここを知ったのは、TOSHI MOTO STUDIOというモトブログをみて
 
あぁ~ 行ってみたいなぁって
 
ちなみにTOSHI MOTO STUDIOは
イタリアンバイクを中心に、その魅力を厚く語っているときもありますが、なんかほんわかしてていいですよ
 
よかったらどうぞ
TOSHI MOTO STUDIOはこちら
 
 
初めて行った ほりのバーガーでも
ディブラッシに興味を持っていただいて、
 
インスタにあげてくれるようなことを言ってました
 
DiBlasi普及委員(非公式)としては、とっても嬉しい
 
DiBlasiが日本でもっと有名になってほしいと思います。
 
さて、メインディッシュをいただいた後は
 
 
おやつの時間です
 
 
おやつと言えば、ここ!!
そう
Rootsです
(不定休です。ご注意ください)
 
頂いたのは
シュークリーム
 
そしてシフォンケーキ
 
ケーキのプレートには
 
サンバーTって書いてくれた(笑)
 
ええ店です
 
今日も楽しく一日を終えました
 
 
おしまい
 
レースゲーム風の動画を作りました
よかったらどうぞ
 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村