甦れDIBasiを細々と再開です。

4月上旬頃からお話を進めてゆきたいと思います。

キャブレターの掃除にも飽きてしまいました。

前回、新しいプラグに変えて、しばらくはエンジンがかかりましたが、少し走ると再び眠りについてしまいました。

やっぱ、キャブレターに問題があるのか、CDIや発電機等の電気系かで迷っています。

DiBlasi本社に発注した品は、コロナさんの影響でまだ届きそうにありません。

色々と、ネットでホームページを漁っていると、一つ目につくものが・・・

それは、CDIの自作

世の中には、CDIを自作している人がいるようです。
 
(自作CDIのサイトはこちら

おお!そんなことも出来るのか
 
目からうろこです。
 
それに自作・・・なんと魅力的な言葉
 

DiBlasiのCDIの回路も調べてみると、
ドイツのこれまた良くわからんホームページにCDI等の回路を乗せているところがあり

そこでIDMのCDIの回路を見つけたのです
(CDIの回路図はこちら たぶんドイツ語です・・・)

これは何とかなるんじゃね??

よし、コロナ真っただ中ですので、日本橋(大阪)のでんでんタウンに電子部品を買いに行くわけにもゆかず・・・

昔、廃盤のPC用ファンを買うために利用したDigikeyで電子部品を購入します。
Digikeyは電子部品のネット通販です。
 
(Digikeyはこちら
 
それに、Digikeyは、日本語のサイトもあるので、英語が出来なくても安心です。

電子部品をアマゾンや楽天で買おうとすると、一個単位で売っている物が少なくて困りました。
ここなら、電子部品一個から売ってくれます。
ただ、発送がアメリカ本国からやってくるので、送料や関税で一律2000円が別途必要
(6000円以上買うと送料無料になるらしい・・・)
 
10円の抵抗器を1個買っても、2010円宇宙の旅でアメリカから送られてくるのか・・・すげーな
 
 
さぁ
ドイツの回路図を見ながら、アメリカのサイトで部品発注します。
1人でグローバル感に酔いしれています・・・
完全にアホです
 
 
発注したのは
整流用ダイオード4個
ツェナーダイオード1個
抵抗1MΩ2個、680Ω2個、47Ω1個
電解コンデンサー1.5μF 250V1個
セラミックコンデンサー 値不明なので、ノイズ除去だと思うので0.1μF
サイリスタ 1個
念のため、これを2式
 
 
一応、電子回路のシミュレーターで、波形を確認してみます。
ところで、イグニッションコイルって、何ヘンリーなんだろう・・・

えいや!で適当に数値を入れて

オシロを見てみたら

おぉ~

一応 スパークするんじゃね?? ちょっと共振しているけど・・・
 
DiBlasiのCDIって
なんで、点火タイミングが合うのかと考えていたですが、
これを見てわかりました。
マグネットホイールには90°ずつ4つの磁石がついているので、
CDI用のコイルに磁石が来て、交流を発電します。整流用ダイオードによって、半波だけツェナーダイオードに流れ、10Vを超えるとサイリスタのゲートに電圧がかかります。
つまり、180°に1回、ゲートが開いてスパークしているのでしょう。
ということは、ピストンが下がっている時もスパークしてるのだろう
たぶん・・・
 
難しいことは分らないけど、とりあえず発注です

どうなることやら・・・
つづく

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村