梅雨ですね

7月の三連休は、川のキャンプ場へ行こうと思っていたのですが
気温も低く、泳ぐにはちょっと寒いかな・・・

悩みました
この梅雨空でも楽しめるキャンプ場はないか?

ありました・・・
 
岐阜と長野の県境に近い

合掌の森中尾キャンプ場です
 
連休当日に予約が取れました。

県境に近いといっても
 
飛騨山脈・・・

さて、

梅雨なので、雨対策です

前回の小浜でも雨に降られたのですが
このシェルの欠点は
天井の中央が窪んでいることなんです

フレームの接着時に、天井の支えをしなかったので、中央が下がってしまい
雨がふると水がたまり
しかも、出入り口に立つと
このように滝が発生してしまいます

部屋に入るにも出るにもビチョビチョ
樋を作っても、さばける量でもなさそうなので

考えました

このように屋根の上に水を左右に分ける水分点みたいなのを作れば
水が分かれて、左右に流れるのでは?
完璧でしょう!!
これで、雨でも安心です
 
むはははは!!
 
 

ルートはこんな感じです
片道6時間ぐらいかな・・・

ちょっと頑張りすぎ

9時過ぎに、大阪を出発し

亀山のサービスエリアでお昼御飯です

私は焼きそば、うちの坊ちゃんは きみちゃんラーメン

 
 
どこまでも続く曇り空
 
 
 
さて、飛騨高山で二日分の食料を購入し、平湯温泉へ続く国道を走ります。

平湯の森キャンプ場を過ぎ

大きな暖簾が目印

奥飛騨温泉郷中尾

暖簾が破れてました・・・・

坂を一気に駆け上がり

16時過ぎに合掌の森中尾キャンプ場に到着です
 
 
雨にもかかわらず、お客さんがいっぱいいらっしゃいます

前回、スタンプカードをもらったので、見せたら500円割引がありました。

ちなみに、前回は
2018年10月6日に来ています。
その時の日記はこちら!!
 
係の方も、私が二回目だとわかると、説明も大半を省略して、お好きなサイトを選んでくださいと

前回は、不愛想だと思ったのですが、精いっぱい愛想を振りまいて、これなんだなぁ・・・と思う
サイトを見て回り、結局選んだのは、前回と同じところ
53番サイトです

トイレが近いのがいいです

ここのキャンプ場は、温泉を中心にサイトが色々あるのですが、
男性用トイレも女性用トイレも一カ所ずつしかありません
夜中、トボトボトイレまで歩くのも嫌なので、サイトはなるべくトイレの近くを選んでいます。

炊事場は何カ所かあります。
 
私は水を汲んだり、食器を洗ったりする程度です

サイトの電源は15Aのブレーカーが付いていました。

これだけあれば、ホットプレートなんかも使えるかな・・・

場内は、砂利道と狭い坂道なので、トレーラー等は入ってこれないかも

下のキャンピングカーサイトになるのかな

その点、私は軽トラなので・・・スイス~~イのスイ

タープを建て、テーブルを出して

夕飯の準備です

本日の夕食は

肉豆腐、キュウリのもろみ味噌和え、味噌汁、ごはん

手抜き感丸出し・・・

時間がゆっくりと流れてゆきます。
日が沈み、このキャンプ場の最大のアトラクション?
いや、露天風呂につかり、就寝です

長い一日でした。
 
翌朝です
 
夜降り続いた雨のおかげで、タープの柱が一つこけてました。
 
これはこれでいい感じなので、
水がうまく流れてゆきます
 
朝ごはんのため

温泉卵を作ります

場内には、こんな感じで温泉が引かれています
 
温泉卵の湯で時間は
 
15分から20分で半熟、それ以上は、ゆで卵になってしまいますのでご注意を
 

こんな感じでね・・・ご飯茹でている人もいた。

朝ごはんの前に、お風呂に入り、温泉気分を味わいます
 
昨夜は、お風呂に入っている人もいっぱいいたので、写真は撮れなかったのですが

この時間だと大丈夫でしょう

これが、このキャンプ場の最大のお楽しみ

野天風呂です
・・・・
もうだれか入っています

これ以上は近寄れません

ちなみに、手前の野天風呂は混浴になっています。

奥に女性用のお風呂がありますので、手前の野湯は、ほぼ男風呂状態・・・

洗い場もありますが、カランがあるわけでもなく

ホースからお湯が出ているだけの、ワイルドな作り

それでも体が洗えるのはうれしいですね

なお、女性用は分りません

朝ごはんを食べ、ノンビリしてます

ずっと雨なので、何もすることがありません

雨が上がると、お風呂
雨が降ると、タープの下でノンビリ

こんな感じで時間が過ぎてゆきます

ちなみに、あの雨除けシステム

期待通りの仕事をしたでしょうか

気になるでしょう

ほら・・・・滝のような水の流れは・・・・白糸の滝程度に・・・・

メインの水流は、思惑通り両脇に流れます
 
う~~~ん

あと少し

あと少しなんだが・・・

でも、滴り落ちる水を交わせるぐらいになりました。この量なら樋を作れば濡れることも無くなると思います

しかし暇です

昼ご飯は、あんかけ玉子とキムチ。

ご飯に乗せれば、天津飯??

午後も雨です
することがないので、寝ちゃいました
 
のんびりと時間が過ぎてゆきます

気が付いたら、夕飯の準備をする頃に

仕事を辞めて、毎日が日曜日になったら、こんな感じなのでしょうか

朝ごはん食べたら、昼ご飯を作り、昼ご飯を食べたら、夜ごはんを作り、夜ごはんを食べたら寝る
 
たまに休みだから、楽しいのでしょうな

これが毎日だったら、どうなんでしょう

人間てわがままですな
 
この日の夕飯は、けいちゃんにしました。
 
郡上八幡で食べた けいちゃんが忘れられません。
 
味噌味のけいちゃん。
あの味を思い出して、ふもとのスーパーで買ったのです。
 
でも、一番の宣伝文句は

フライパンで作るだけ!!
これが決め手
私の心を鷲摑みです。

まあ、フライパンがダメになっちゃいそうなので、鍋で炒めましたけど

厚手のステンレスなので、何でも来い!でしょう・・・きっと

作り方を読んでいると、キャベツ等、野菜も入れる様です・・・・
無いものはしゃあない。肉だけです
もう一品は
浜松餃子。多めの油で焼いてくださいと書いてありましたので、書いてある通り焼いてみた。
水を入れないからか、ちょっと感が狂って焦げちゃいました。
これでビールが飲めたらなぁ・・・

翌朝、最終日の朝です。
やっぱり温泉卵を作って

その後は温泉に入ります

朝から盛況な温泉

今回は雨なのに、なんでこんなに人がいるのですかね・・・

さて、連休も終わり帰りますか
 
帰る際、チェックアウトを係の人に言ったところ、
 
受付から出てきてお見送りしてくれました。

とてもいい人じゃん
 
また来たくなりました。
 
 

 
この後、ひるがの高原サービスエリアによって
 
ソフトクリームを買いました
 
巻き巻きです
 
ふわふわです

おしりと並べて写真を撮っている人もいました

・・・・

インスタ映えするのでしょうかね
 
嗚呼・・・・よくわからん

おしまい
 
ランキングに参加してみました
良かったらポッチトナしてください。励みになります。