秋も深まり寒くなってきましたね。
さて、先月から今月にかけて、キャンピングシェルがちょっとだけ進捗しました。
ジャッキの手直し
ジャッキを馬風にしました。これでジャッキの取り付け部の負担が軽くなりそうです
実際ジャッキアップするとものすごい安定感で、ジャッキアップ後も大人が乗れます。
それから冬支度
室内での暖房
電源のない所でも、暖かさを確保したいと思い、いろいろ調べたら
FFヒータを付けるのが王道らしい。
これなら、狭い室内でも一酸化炭素中毒の恐れが少ない。
調べれば調べるほど、メーカーの選択肢も少なく
ありました。
べバストヒーター
要するに燃焼室側と室内側をしっかりと分ければいいのだ。
ということで、ない頭を絞って考えた。
イメージはこう
ブロワーから熱した単管内に風を送れば、暖かい風が出てくるはず。
名づけて単管ヒーター。
さっそく作ってみた。
単管の底をふさぐ
ボイラ代わりの一斗缶に穴を空ける
一斗缶にバーナーの取り付け口と、通気口を空け
単管をさしてみる。
そして、シェルにセット
間抜けすぎる・・・べバストヒーターのスタイリッシュなボディとは、かけ離れた単管ヒーター
風量は、デジットで買ったジャンク品のシロッコファンのおかげで、ドライヤーの弱程度
温風もまあ、暖かいかな程度でした・・・
これで冬が越せるかしら
とりあえず死なないように一酸化炭素計を買いました。
なお、真似は自己責任でお願いしますね。事故の責任は負いませんのであしからず。
さて、先月から今月にかけて、キャンピングシェルがちょっとだけ進捗しました。
ジャッキの手直し
ジャッキを馬風にしました。これでジャッキの取り付け部の負担が軽くなりそうです

実際ジャッキアップするとものすごい安定感で、ジャッキアップ後も大人が乗れます。
それから冬支度
室内での暖房
電源のない所でも、暖かさを確保したいと思い、いろいろ調べたら
FFヒータを付けるのが王道らしい。
これなら、狭い室内でも一酸化炭素中毒の恐れが少ない。
調べれば調べるほど、メーカーの選択肢も少なく
ありました。
べバストヒーター
お値段10万円以上・・・
性能はいいらしいが、ちょっとうるさいようだ。実際北山村でのキャンプの際に使っている人を見たが
ファンの音が耳触り シュワ~~ンという音がする。
う~ん、いろいろ考えた。
FFヒータなんて作れないが、構造はこうだ
要するに燃焼室側と室内側をしっかりと分ければいいのだ。
ということで、ない頭を絞って考えた。
イメージはこう

ブロワーから熱した単管内に風を送れば、暖かい風が出てくるはず。
名づけて単管ヒーター。
さっそく作ってみた。
単管の底をふさぐ

ボイラ代わりの一斗缶に穴を空ける

一斗缶にバーナーの取り付け口と、通気口を空け
単管をさしてみる。

そして、シェルにセット
間抜けすぎる・・・べバストヒーターのスタイリッシュなボディとは、かけ離れた単管ヒーター
風量は、デジットで買ったジャンク品のシロッコファンのおかげで、ドライヤーの弱程度
温風もまあ、暖かいかな程度でした・・・
これで冬が越せるかしら
とりあえず死なないように一酸化炭素計を買いました。
なお、真似は自己責任でお願いしますね。事故の責任は負いませんのであしからず。