東奔西走なんのその | 素敵なカフェを探して

素敵なカフェを探して

関西を中心に街歩きをしながら、素敵なカフェを探します。

どんよりしています
雨上がりの週末・・・とりあえずお医者さんへ
完治と思いきや、まだまだ続くとのこと・・・トホホです

さぁ、自由な時間
どこへ行きましょう
バス停では、なんば行きバスが近づいています
早速これに乗り、なんばまで向いました
 
バスで行くと、地下鉄で行くよりも安いのですが、時間は倍ぐらいかかります
まあ、慌てることもありません
のんびりと

なんばにつきました
こんなバスターミナルがあるんですね
知りませんでした
御堂筋へでて
 
ここから再び電車に乗ります

名古屋ゆきとは反対方向
ホームは阪神戦のおかげでごった返しています

ここで乗り換えて
こんどは阪急電車です
降り立ったのは、ここ
門戸厄神駅
踏切向こうに変なトラックが停まっていたので、覗きに行ったのですが
自作キャンパーではなく
自作の配送車です
もう一度踏切を渡り、踏切直ぐのお店に入りました

スプーンカフェ
https://www.spooncafe-mondo.com/
広い店内です
チーズハンバーグディッシュプレートを注文しました
しばらくすると、店員さんの笑顔と共にやってきました

パク!
あっちゅうまに食べてしまいました
再び歩きます
次に目指したのは・・・
門戸厄神
横から入り、お参りします
厄払いをするそうですが、特に願うこともなく、この地に来たご挨拶をしてきました。
そして、その帰り道に寄ったのが、ここ
笹舟倶楽部
ジャズ喫茶です
開店したころは、小物があちこちにあって、素敵なカフェだったのです

あれから10年以上たち、久々に入ってみると

お店がレコードと本で埋め尽くされ、ついに客席も見えない状態に

おもわず、「ついに客席も無くなりましたか」というと、マスターが笑いながら、手前の席を掘り起こしてくれました
 
珈琲を飲みながら、モノに埋もれています。マスターとお話しながら珈琲を頂きました
 
元々マニアックなジャズ喫茶でしたが、マスターの趣味の部屋になってしまいました。
 
さて、門戸厄神駅に戻ります

神呪町・・・「かんのうちょう」と読みます
神 呪 町 文字だけ読んでいると怖い感じがしますが
神さんが与えてくれたありがたい呪文ということです
詳しくはウキペディアで読んでね
大阪駅まで戻ってきました。
この後向かったのはここ

木津駅です
駅舎は新しくなりましたが、ホームは昔ながらの木造屋根
いい雰囲気です
ここから、トボトボ歩いてゆくと
 
見えてきました

お店の中に大きな機関車が

え~~っと パン屋さんです
パンオセーグル
http://painauxseigle.web.fc2.com/
パンと共に、機関車が並んでいます
すごい迫力ですね
 
おもわず、お店の人に写真を撮っていいか聞いてみたところ
ご自由にということで、
パシャリ
二階にはイートインコーナーもあるのですが
営業時間を過ぎていました

しかたありません
パンを買い再び木津駅へ戻ります
軽く迷子になりながら、駅に来ると
昔、地元でも走っていた電車がいました
103さん
いつまでもお元気で
次に向かったのは、京橋です
駅に降り立ち、スマホの充電ができるところを探していると
ありました。ドムドムバーガー
非常に貴重です
バーガーショップの絶滅危惧種です
日本初のハンバーガーチェーン店
現在残るのは全国に30店舗ほど
むかしは、大きなダイエーに行けば、必ずあったような記憶があります

久々に入りました
一番シンプルなハンバーガーを注文
懐かしい味
 
スマホの電池も半分ほど戻りました
さぁ、本日なぜこんなに広範囲をウロウロしているかというと
時間つぶし

この時間を待っていました

京橋は ええとこでっせ

ビールです
カフェ巡りはいったんお休みし
 
そして、
お供に串カツです

立ち飲みなんて久しぶり

だがしか~し
目的地はココではありません

これも時間つぶしです

本日の最終目的地(たぶん)
鶏の置物が目印のココ
手書きのような看板がいい感じです

ここで宴
色々食べましたが
 
料理の名前は忘れてしまいました
 
ビール
 
ど~ん
ど~ん
ど~ん
 
 
お腹いっぱいです

酔っぱらうと・・・甘いものを食べたくなります

京阪モールへフラフラと吸い込まれ
COCARDE
https://www.cocarde.jp/terrasse/
高い天井、都会では窮屈なお店も多いですが
ここはとても広々としています

とても丁寧な接客を受け、珈琲とケーキを注文しました

しばらくすると、珈琲とケーキ
 
 
珈琲はフレンチプレス方式
こんなの初めて・・・
 
でも、紅茶とおなじような・・・
もしや、フランスでは、珈琲の茶器が無くて紅茶の茶器でごまかしたのか

私、学がありませんので、この程度の思考回路です
なになに、元々は、紅茶よりもコーヒーを淹れるための器具だったのか

フムフム・・・間違ったことを書いて申し訳ない

フレンチプレス方式は、ドリップ方式よりも豆のオイルを楽しむことができるとあります
なので、品質が悪い豆を使えない等々

どうやら、ドリップ方式よりもいい豆を使って、風味豊かに飲めるらしい

こんなことなら、お酒を飲む前に来ればよかった
でも、どうなんでしょうね
やっぱり、人それぞれ、好みでしょうな

さて、明日への活力

ケーキをゆっくり楽しんで、長い一日が終わりました。
おしまい
 

 

どれか一つクリックしていただくと励みになります