ダイヤル回して手を止めた ~世代のギャップ~ | Bohemian78-ambのブログ

Bohemian78-ambのブログ

ブログの説明を入力します。

今日は若い人達との間で世代のギャップを感じた日だった。

携帯やスマートフォンの将来について20代、30代の人達としている時に昔のダイヤル型の電話の話になった。
イメージ 1

最近の若手社員はメカ的な操作感覚というものをあまり知らないので、
「昔のJ-POPじゃあ
~ダイヤル 回して 手を止めた♪~
なんて歌詞があったんだよ。思いがこもってたんだよね~。」
と得意になってウケを狙ったら、その場がしら~とシラケタ。。。。(;_;)

おそらく彼らが思春期の中高生の頃は既にプッシュホンが主流だっただろう。赤いダイアル式の公衆電話を操作した経験も殆どないのではないか。

思いを寄せる彼女の家にふるえる指でダイヤルを回す時のあの緊張感、途中で躊躇する感覚、わかんないんだろうな。

40代後半の同僚に
「そんな古い話し今の世代にしてもわからないですよ。ハハハ」
と揶揄される始末。

おそらく我々が祖父母から大昔の発電ハンドルを回して交換台につなぐ電話機の話をされたのと同じくらい腹に落ちなかったのではないだろうか。


「ダイヤル回して、手を止めた♪」は
小林明子さんの「恋におちて」"Fall in love"。
おなじみトレンディードラマのはしりだった「金曜日の妻たちへ」のテーマソング。
(ちなみにスーちゃんが出演していたのは金曜日の妻たちへⅡのほうでテーマ曲は異なります。)
#Up主様 お借りします。




この曲がヒットしたのも27年前。
自分が年をとったと身にしみて感じた瞬間だった。。


以前に職場で新技術で性能が2倍になる議論をしていた時に
両手でVサインをして、しゃがれた声で「2倍!2枚!」とおどけた時があったが、この時も完全に場がシラケタ。。。(丸八真綿の高見山のCM)。。。。(^^;;


でもこんな日もここのコミュニティーに来ればホットする。

ランちゃん。。。わかるよね俺たちの世代のこの
「ダイヤル回して 手を止めた♪」の感覚。

イメージ 3

もしも~願いが♪ かなうならば~♪
こんな落ち込んだ日は電話でランちゃんの声を聞きたいです。

イメージ 2