今日は西巣鴨に行ったので帰りに
板橋にあるワインと料理とフルーツカクテルの店「あん」 に行ってきた。
こちらのお店の峰永さんが 私のブログにペタをつけたことで知ったお店。
入り口 ロゴがかわいい
メニューはこんな感じ
↓
お通しの魚介の出しでとったモスカルポーネチーズのポタージュ
↓右)パイナップルとヨーグルトのピニャコラーダ
左)ブルーベリーとグレープフルーツにほんわか糖入り
ウォッカで割ったカクテル
どっちもかなりおいしい。
↓
ふわっとしておいしい本日のぱん
↓
黒トリュフのハンバーグ
中にもトリュフが入ってる
こだわりジントニックと自家製生姜酒を使って 有機農法ビール
果物使いの峰永さん
かなり早い時間に行ったためお客さんがいなかったこともあり
峰永さんにブログでこの店のことを知ったことを話してみた。
そして、私が将来やりたい習い事コーディネーターの話から
カクテル講座の話に。
私が思ったのはこういうおいしいカクテルが飲める店、そしてこじんまりとした
雰囲気のいい店でカクテル講座やったらたのしそうだし、
確実においしいカクテル作れそう。
そこで峰永さんに聞かれたのが
①需要があるか?
②どういう人が習いたいと思ってるか?
③どういうことを具体的に学びたいか?
①A.需要はあるはず。
なぜなら私のブログの検索キーワードにカクテル教室が
結構ある。
②A.私の場合は調合好きというのもあるけど
ホームパーティでカクテルつくったら喜ばれそう。
友達呼んでイベントやったときに作ってみたい。
みんなの動機もそんなとこじゃないかな。
③A.おいしいカクテルはつくりたいけど手軽にできるものがいい。
でも、シェーカーは使ってちょっと本格的に見せれたらいい。
ついでに私だったら美肌にいいカクテル、疲労回復にいいとか
ネーミングをつけれる食材を使ってほしい。
今回の訪問でお店側が知りたいことがちょっとわかった気がする。
おいしいものを食べて飲めただけじゃなく話しを聞けたのはかなり大きな収穫だ。
では、最後に最近見つけたカクテル講座のご案内。
ホテルニューオータニでカクテルを学ぶ
http://www.newotani.co.jp/tokyo/gw/event/01_school.html
銀座でカクテルレッスン
DREAMIA CLUBでもカクテル講座企画したいな。