今日はバレンタインデー

チョコは買った



そこで今日はチョコに関するいろんなこと。🍫
チョコには本当にたくさんの効果があって、それについては去年の今頃書いたから…。


① チョコを食べると太る

これってやっぱ気になるよねー。

でも、実は太るどころかダイエットにも良いんだって。

嬉しいことに、カカオ豆に含まれている脂肪は体脂肪になりにくいそう。

カカオ豆の主な脂肪酸はステアリン酸、オレイン酸、パルチミン酸の3種類。

この中で一番多いのはステアリン酸なんだけど、この酸は体内に吸収されにくいという性質を持ってるんだって。

つまり体脂肪として蓄えられにくいってこと。
また、食後すぐに血糖値が上がる食品は『糖が吸収されやすい食べ物』だけど、食後ゆるやかに血糖値が上がっていくなら『糖が吸収されづらい食べ物』
血糖値が急ではなく、ゆるやかに上昇する状態を『GI値が低い』と言うけど、まさにカカオがその食品❣️
他の食品と同じカロリー分で比較してみても、体重の増加や肥満の現象は現れず、チョコが太るっていう化学的根拠はないそう。
ここまで聞いたらチョコ大好きな私としては「なぁんだ、チョコ食べても良いんじゃん💕」
って調子に乗って食べすぎちゃいそうなんだけどやっぱ、
お砂糖たっぷりのミルクチョコ、ホワイトチョコは控えたほうが良いみたい。
また、準チョコレートよりはチョコレートの方が良い。表示に注意してね。
チョコレート
カカオ分35%以上あるいはカカオ分21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上の生地を全重量の60%以上使用したもの。
準チョコレート
カカオ分15%以上あるいはカカオ分7%以上かつ乳固形分12.5%以上の生地を全重量の60%以上使用したもの。
甘くないチョコも甘くないからと言って食べ過ぎはNG。
毎日25g〈約100kcal〉(一日に板チョコだったら一枚の1/2〜1/3)が目安。
私がおもしろいと思ったのは、『日本チョコレート工業史』(昭和33年刊行)という本に書かれている記述。
明治時代、牛乳を飲む習慣のなかった日本人にとって、牛乳を使うチョコレートはあまり喜ばれなかったんだって。


それに、『牛の乳(うしのちち)』を『牛の血(うしのち)』を使うと聞き間違えられたらしい。
それで、『チョコレートには牛の血が入っている』と思われた。

『チョコレートを食べると血が増える』

『チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る』
という流れになったらしい。
だからこれは迷信で、チョコを食べ過ぎても鼻血は出ない〜
③ チョコを食べるとニキビが出る
ティーンエージャーの若い世代は、確かにチョコの脂肪分をたくさん取ったらニキビが出るかもしれない。
顔全体に散らばってできる子供ニキビは、体質による過剰な皮脂分泌、甘いものの食べ過ぎなどの余分な皮脂が原因。
でも、チョコでニキビができるのは10代まで
大人ニキビはチョコレートよりもホルモンバランスが原因なんだって。
主にストレス、睡眠不足、運動不足が原因でホルモンバランスが崩れてお肌が乾燥しちゃう。
大人ニキビは、オイリー肌の人にできるものじゃなくって、乾燥が原因でできるそう。
初耳‼️
保湿って大事だよね〜って思った。
カカオは逆にお肌を整えるので大人には問題なし❣️
迷信はここまでにして、ここからはチョコのメリット
【チョコの効果】
アンチエイジング、生活習慣病改善、高血圧抑制、HDL(善玉コレステロール値)上昇、BDNF(脳由来神経栄養因子)上昇、炎症指標と酸化ストレス指標の低下などたっくさん。
その中でも特に優れているのが『整腸作用』
カカオの食物繊維はごぼうの約5倍
【カカオは男女同じように腸内環境を整える】
女性は便秘、男性は下痢で悩む人が多いけど、便秘の人はトイレの回数が増え、下痢の人は回数が減り、どちらにも整腸効果がある。
胃がんサバイバーの私なんて、本当に下痢になったり便秘になったりするからカカオってもしかして最強なんじゃない
って思った。
チョコレートメーカー【明治】の研究実験による排便回数の変化と善玉菌の変動
【直腸がんの予防】
カカオは、食物繊維で腸内を掃除して環境を整えてくれ、さらに体に良くない老廃物の吸収を抑えてそれらの排出もしてくれる。
直腸がんは便秘が原因のことが多いけど、常日頃から腸の掃除をしていればリスクが減らせる。
他にもカレーや麻婆豆腐の隠し味にココアパウダーを振りかけたら味に深みが出るんだって。🍛
【チョコとナッツで相乗効果が生まれる】
チョコとアーモンドがおなかにとって最強の食べ合わせ
ナッツ類、特にアーモンドにビタミンEがダントツに多く、アンチエイジングや美肌効果が期待できる。
アーモンドチョコを毎日8粒ずつ8週間食べ続けるとお肌のターンオーバー(お肌が生まれ変わる期間)が正常化するそう。
アーモンドに含まれるオレイン酸は、小腸で吸収されずに大腸を刺激するので、便秘解消に◎。
くるみチョコ、ピスタチオチョコもとってもおいしい。

また、食後すぐに血糖値が上がる食品は『糖が吸収されやすい食べ物』だけど、食後ゆるやかに血糖値が上がっていくなら『糖が吸収されづらい食べ物』

血糖値が急ではなく、ゆるやかに上昇する状態を『GI値が低い』と言うけど、まさにカカオがその食品❣️
他の食品と同じカロリー分で比較してみても、体重の増加や肥満の現象は現れず、チョコが太るっていう化学的根拠はないそう。

ここまで聞いたらチョコ大好きな私としては「なぁんだ、チョコ食べても良いんじゃん💕」
って調子に乗って食べすぎちゃいそうなんだけどやっぱ、
お砂糖たっぷりのミルクチョコ、ホワイトチョコは控えたほうが良いみたい。

また、準チョコレートよりはチョコレートの方が良い。表示に注意してね。

チョコレート


準チョコレート


甘くないチョコも甘くないからと言って食べ過ぎはNG。

毎日25g〈約100kcal〉(一日に板チョコだったら一枚の1/2〜1/3)が目安。

(板チョコは一枚が大体50g前後)
チョコで肥満を防止したいなら、『高カカオで低糖のチョコを選ぶこと』


それさえ守れば低GIなのでダイエット向きの食品。
② チョコを食べ過ぎると鼻血が出る
これも、医学的根拠はないんだって。
チョコは昭和30年頃まで高級品だったので、親が少しずつ大事に食べさせようとして食べ過ぎを抑制するために子供に言ったことなんだって。
それと、甘いものを子供が食べ過ぎないように親心から
「チョコを食べ過ぎたら鼻血が出るぞ〜。
」って脅かしたのもあるみたい。

② チョコを食べ過ぎると鼻血が出る

これも、医学的根拠はないんだって。

チョコは昭和30年頃まで高級品だったので、親が少しずつ大事に食べさせようとして食べ過ぎを抑制するために子供に言ったことなんだって。

それと、甘いものを子供が食べ過ぎないように親心から
「チョコを食べ過ぎたら鼻血が出るぞ〜。


私がおもしろいと思ったのは、『日本チョコレート工業史』(昭和33年刊行)という本に書かれている記述。

明治時代、牛乳を飲む習慣のなかった日本人にとって、牛乳を使うチョコレートはあまり喜ばれなかったんだって。



それに、『牛の乳(うしのちち)』を『牛の血(うしのち)』を使うと聞き間違えられたらしい。

それで、『チョコレートには牛の血が入っている』と思われた。


『チョコレートを食べると血が増える』


『チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る』

という流れになったらしい。

だからこれは迷信で、チョコを食べ過ぎても鼻血は出ない〜

③ チョコを食べるとニキビが出る

ティーンエージャーの若い世代は、確かにチョコの脂肪分をたくさん取ったらニキビが出るかもしれない。

顔全体に散らばってできる子供ニキビは、体質による過剰な皮脂分泌、甘いものの食べ過ぎなどの余分な皮脂が原因。

でも、チョコでニキビができるのは10代まで

大人ニキビはチョコレートよりもホルモンバランスが原因なんだって。

主にストレス、睡眠不足、運動不足が原因でホルモンバランスが崩れてお肌が乾燥しちゃう。

大人ニキビは、オイリー肌の人にできるものじゃなくって、乾燥が原因でできるそう。

初耳‼️
保湿って大事だよね〜って思った。

カカオは逆にお肌を整えるので大人には問題なし❣️
迷信はここまでにして、ここからはチョコのメリット

【チョコの効果】
アンチエイジング、生活習慣病改善、高血圧抑制、HDL(善玉コレステロール値)上昇、BDNF(脳由来神経栄養因子)上昇、炎症指標と酸化ストレス指標の低下などたっくさん。

その中でも特に優れているのが『整腸作用』

カカオの食物繊維はごぼうの約5倍

【カカオは男女同じように腸内環境を整える】
女性は便秘、男性は下痢で悩む人が多いけど、便秘の人はトイレの回数が増え、下痢の人は回数が減り、どちらにも整腸効果がある。

胃がんサバイバーの私なんて、本当に下痢になったり便秘になったりするからカカオってもしかして最強なんじゃない


チョコレートメーカー【明治】の研究実験による排便回数の変化と善玉菌の変動

(高カカオチョコとホワイトチョコをそれぞれ毎日25gずつ食べた実験)
2週間後、明らかに高カカオチョコを食べた方が排便回数は増え、腸内の善玉菌は約2倍増加した。

これによりカカオがおなかを整えることが証明された。

カカオは、食物繊維で腸内を掃除して環境を整えてくれ、さらに体に良くない老廃物の吸収を抑えてそれらの排出もしてくれる。

直腸がんは便秘が原因のことが多いけど、常日頃から腸の掃除をしていればリスクが減らせる。

【肝臓の保護】
カカオの食物繊維やポリフェノールは、腸内の毒素の吸収を防ぐため、有害物質をろ過する肝臓の負担を減らしてくれる。

お酒をよく飲む人にもいいので、ウイスキーとチョコレートの組み合わせは理にかなっている。
毎日とるのが良いんだけど、チョコに飽きたら取り方に工夫すれば良いんだって。
(私はチョコに飽きることってないと思うけど…)
【お料理に加える】
お味噌とチョコはとっても合うんだって。
レンチンした料理酒大さじ1に、95%のカカオチョコ約5.3gを刻んで加え、さらにお味噌とお砂糖を大さじ2ずつ加えて混ぜるとディップソースになる。
これをスティック状に切ったにんじん🥕、きゅうり🥒、大根などをつけて食べると良いそう。

毎日とるのが良いんだけど、チョコに飽きたら取り方に工夫すれば良いんだって。

(私はチョコに飽きることってないと思うけど…)

【お料理に加える】
お味噌とチョコはとっても合うんだって。

レンチンした料理酒大さじ1に、95%のカカオチョコ約5.3gを刻んで加え、さらにお味噌とお砂糖を大さじ2ずつ加えて混ぜるとディップソースになる。

これをスティック状に切ったにんじん🥕、きゅうり🥒、大根などをつけて食べると良いそう。

他にもカレーや麻婆豆腐の隠し味にココアパウダーを振りかけたら味に深みが出るんだって。🍛
【チョコとナッツで相乗効果が生まれる】
チョコとアーモンドがおなかにとって最強の食べ合わせ

ナッツ類、特にアーモンドにビタミンEがダントツに多く、アンチエイジングや美肌効果が期待できる。

アーモンドチョコを毎日8粒ずつ8週間食べ続けるとお肌のターンオーバー(お肌が生まれ変わる期間)が正常化するそう。

アーモンドに含まれるオレイン酸は、小腸で吸収されずに大腸を刺激するので、便秘解消に◎。
くるみチョコ、ピスタチオチョコもとってもおいしい。

ココアでとるのも◎
甘い調整ココアはお砂糖がたくさん入っているものがあるので、ピュアココアを買って自分で調整するのがオススメ。

ピュアココアの粉末なら毎日15g(大さじ1)摂るとおなかの中で食物繊維が働くんだって。

お砂糖や牛乳を加えて味を調整したり、しっかり薄めたりして飲みやすくすれば良いそう。

私はこれ
買ってきちゃった。


ピュアココアじゃないけど。。

高カカオだから、これを低脂肪の牛乳で溶かしてみよっかなって…。

甘さ控えめでなかなかおいしかったよ

【体に癒しを。。】
就寝前にホットミルク(カルシウム)✖︎カカオチョコ(マグネシウム)は自律神経を整え、リラックスして寝つきも良くなり、疲れも取れるんだって。

チョコは、毎日摂ったほうが長期的に見ると体のために良いと言うことが分かっている。

昔は『No more chocolate
』なんて思ったことあったけど、今はこんなにチョコが健康に良いことがわかって本当に嬉しい〜。


特に胃を切ったせいで常に下痢したと思えば便秘したりする私には、『整腸作用抜群のココアは最強』だと思っちゃった。

これからも毎日少しずつ摂っていこうって思った。

じゃあまたね



皆さんも良いバレンタインデーをお過ごしくださいね

【参考:食べるだけ健康法】
PS1:ユーミンがTV番組『櫻井有吉THE夜会』で、デパ地下史上No.1と認め、絶賛している究極スイーツ

ユーハイムの『フロッケンザーネトルテ』

(ユーミンは玉川高島屋に入っているユーハイムで購入するそう
)

今日はバレンタインデーのハートが特別に飾られてたよ

flocken 雪のかけら
sahne クリーム
torte ケーキ
を表しているんだって

上にかかったほんのり甘い粉砂糖がふんわり積もった雪みたいでおしゃれ❄️
ビスケット生地が土台

シュー生地の外はふんわり、中はしっとり

シュー生地と生クリームを重ね、ラズベリージャムのサッパリとした酸味が加わり、上にはサクサクとしたクッキー生地

側面にちりばめられたさっくりとした食感のスライスアーモンド

濃厚だけどさっぱりと味わえるよ

PS2:昨夜の地震、怖かったですね。。

10年前の東日本大震災の余震なんだって。

余震ってこんなに長引くものなのってビックリ

東京もめっちゃ揺れた…

皆さんの地域は大丈夫ですか

引き続き注意してくださいね。。

