お月見 | Samansa Tablet サマンサタブレット

Samansa Tablet サマンサタブレット

宮崎県日向市のオーラソーマカウンセリングサロン「Samansa Tablet」のブログです☆

日々の志事に追われてる中で 気分だけでもお月見〜🌾🌕🐰

中秋の名月「十五夜」
秋の九十日の真ん中という意味で「中秋」と言い 
一年で最も月が丸く整ってるところから  月を神格化したことが始まりと言われてるそうです

雨月 でした

雨が降った十五夜の夜のことを言います

昔の人は お洒落な言い方をしますね

十五夜の次の日を

十六夜  
  いざよう(ためらう)ように出てくることからこの名前になっつたらしい

十五夜から2日後

立待月(たちまちづき) 
  十五夜より月が出るのが遅く 立って待ってたら出てきたと言う意味

十五夜から3日後

居待月(いまちづき)  
 月の出るのがかなり遅くなるので座って待つという意味

十五夜から4日後

臥待月(ふしまちづき)
寝待ち月とも言う   月が出るのがもっと遅くなるので 寝て待つという意味

十五夜から5日後

更待月(ふけまちづき)  
 夜も更けてからようやく出る月と言う意味

昔の日本人たちは特に独特の感性があり 自然と共生しながら宇宙のリズムで生きていたんですね

日本語の言葉って美しい〜✨✨✨


お月様出てなかったけど  ほんのすこしほっこりする時間でした🌕✨✨✨