▼岩魚の刺身と塩いくら▼
いくらが大好きなのですが
この岩魚のいくらの塩漬けは
毎日でも食べたいくらい
本当においしいです
▼岩魚の骨酒▼
カリッカリに焼かれた岩魚の
香ばしさとうまみで
上質な出汁のようなおいしさ!
いくらでも飲めてしまうのが
難点かもしれません
▼にしんの山椒漬け▼
北海道から運ばれてきたみがきにしんを
山で採れた山椒に漬けたもの
専用の漬け鉢もあるそう
▼岩魚の塩焼き▼
囲炉裏でじっくり焼かれた岩魚。
塩加減もほどよくて、ふっくら
ジューシーな身がたまらないです
▼ふきのとうの酢の物▼
てんぷらのや味噌のイメージが強い
ふきのとうですが酢の物にも。
爽やかな苦味と酸味で
お口の中を
すっきりさせてくれます
▼鹿肉▼
山人たちにとって
貴重なたんぱく源になるジビエ。
熊を食べることが多かったそうですが
近年では日光のほうから移動してきた
鹿が主流だそうです
お塩はなんと小豆島の「御塩」
お客様からお土産でいただいたそうで
檜枝岐村で「御塩」に出会えるなんて
嬉しかったです
▼ばんでい餅▼
もち米ではなくうるち米で作ったお餅で
岩魚味噌で食べるのが一般的らしい
のですが、アレンジも色々。
今回はよもぎを練り込んだ生地で
塩味のくるみダレでいただきました
風味がさわやか~
▼機械そば▼
檜枝岐村ではそば食が盛んですが
大きく分けて2種類あります。
こちらは練った蕎麦粉を
独特の機械で押し出して作るタイプ。
各家庭で日常的に食べる蕎麦といえば
こちらの機械そばがメインだそうです。
韓国ビビン麺にちょっと似ているような
ムチっとしつつコシのある食感で
噛むほどに口の中にそばの香りが広がります。
私、今まで食べた蕎麦の中で
一番好きかもしれません
外食で食べさせてくれるお店は
檜扇だけだそうなので、
ぜひ泊まって食べてみてください
ほかにもたくさんたくさん
おいしい山人料理が出てきました。
ご満悦すぎてニヤニヤしています
檜枝岐村の山人料理は
ここには書ききれないほどの
バリエーションがあり
季節毎に採れる食材が変わるので
提供されるお料理も変わります
そしてなにより
村のみなさんの暖かい人柄が
とても素敵でした
一度来たら、リピーターになること
間違いなしです
尾瀬ハイクをお考えのみなさん、
ぜひ、檜枝岐村経由で一泊してみてください。
絶対に楽しめます!
塩のプロになれる
ジュニアソルトコーディネーター
養成講座 受講生募集中次回は4月9日(日)13時~18時
オンラインで開催です
▼詳細・お申し込み▼
日本ソルトコーディネーター協会HP