ウミタナゴの生態と釣り方・仕掛け・食べ方も解説 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

 イベントバナー
 ウミタナゴの生態

ウミタナゴは沿岸の岩礁帯に生息する海水魚で、マダイにも似た赤い体色と卵胎生という稚魚を産む生態が特徴です。堤防で釣れる赤い魚として馴染み深い魚ですね。実はウミタナゴは3種類おり、2007年に通常のウミタナゴの他に、より体色の赤い「アカタナゴ」、青みがった青銀色をした「マタナゴ」が別種として分けられました。

この他に、丘からは滅多に釣れないが、日本近海で釣れるウミタナゴにはオキタナゴやアオタナゴもいる。


ウミタナゴは磯などの岩礁帯に群れで生息している。甲殻類、アミ類、動物プランクトン、多毛類などを捕食している。口が小さいため小さい餌を好み、砂から細かい餌を吸い出してエラで濾して食べる事もできる。


形態

ウミタナゴは淡水のタナゴと非常によく似ているため、海のタナゴでウミタナゴと呼ばれている。体型は楕円形で、縦の幅が広く小さく尖ったおちょぼ口が特徴。


体色・斑点

体色はウミタナゴとマタナゴが桜色で、顔と背中が青みがかっている場合もある。アカタナゴは全体が赤銅色で、比較的均一な色合いとなるが、鱗にオレンジ色の班が入る場合もあり見分けは容易です。

ウミタナゴは顔から背中が青銀色で、鰓蓋の下と胴体のやや頭よりの2ヶ所に黒い斑点が入る。マタナゴは斑点はあるがウミタナゴより小さく目立たない。


マタナゴ

写真はマタナゴで鰓蓋の下に小さな黒い点が見られるが、胴体には目立つ黒点が見られない。ただし、交雑種もあるようでウミタナゴかマタナゴか断定が困難な外見のウミタナゴもいるため悩ましい。ウミタナゴの方がマタナゴより胸鰭・腹鰭・背鰭が長いため見分けられる。

大型のウミタナゴほど胴体の斑点が薄くなるようだ。


生息地

ウミタナゴの生息地は北海道中部以南で、ほぼ日本全国に分布しています。更に太平洋側の関東以南にマタナゴが、房総から四国の太平洋側にアカタナゴが分布するため、関東と四国地方の間だと3種類のウミタナゴを釣ることができる。

ウミタナゴが好む生息環境は、岩礁帯や敷石やテトラポッドが入っている、隠れ家と海藻が多いエリアです。

ウミタナゴは卵胎生

ウミタナゴは卵胎生と呼ばれる繁殖形態をもつ魚で、卵ではなく親魚がお腹で稚魚を孵化させ、5cm前後まで成長した稚魚を10〜60匹ほど産みます。ウミタナゴの出産時期は春・4〜5月頃で、メスは11月頃にオスと交尾したのち輸卵管に精子を蓄えておき、環境が整うと卵と受精させる。胎内で孵化した稚魚は卵嚢を栄養として4〜5ヶ月かけて成長し出産するそうです。生まれたウミタナゴの稚魚は直ぐに親魚の群れに加わります。

春先に15cm以上ある雌のウミタナゴを釣ると、たまにお腹が大きい個体がいますが、大抵はお腹の中に沢山の稚魚が詰まっています。お腹が大きいウミタナゴを釣ったらリリースしてあげる優しさも必要かも。

文化

稚魚を沢山産むウミタナゴは東北地方で安産の象徴であり、妊婦に食べさせることで安産のおまじないをかける文化がある。柔らかい白身のウミタナゴは食べても美味しい魚だ。

食べ方

ウミタナゴは白身魚で癖のない、ふわふわと柔らかい身が特徴。誰でも食べやすく様々な料理に合いますよ。ウミタナゴの身は火を通すと非常に柔らかくなるので、塩焼き、煮付けは定番料理です。
大きな個体ならお刺身やカルパッチョのよに生の身を味わうのも良い。

 ウミタナゴの釣り方

ウミタナゴの釣り期は冬から春・12〜5月で、子ウミタナゴがサビキ釣りで手軽に釣れる春はファミリーフィッシングで良く釣れる。釣り方はサビキ釣りが1番簡単であるが、大きなウミタナゴを釣りたいならウキ釣りなどエサ釣りがおすすめ。産卵前の冬は大きなウミタナゴが狙いやすい。

サビキ釣り

サビキ釣りは海釣りのファミリーフィッシングで最も親しまれている定番の釣り方だ。小さなウミタナゴなら春にサビキ釣りで海底付近を狙うと簡単に釣れる。
食いが渋いならサビキ針にオキアミを小さく千切って付けると釣りやすい。

サビキ針は小さい物を選ぶ事!
口が小さいウミタナゴは小さなサビキ針の方が良く釣れる。小アジ・豆アジ用のサビキ仕掛けを選べば良いだろう。オモリは4号以下と軽い方がよい。


ウキ釣り


ウミタナゴのウキ釣りも人気の釣り方で、釣竿は磯竿や浅い場所ならノベ竿でも十分だ。固定ウキに小さな6号のグレ針かウミタナゴ用の釣り針を付ける。ハリスフロロカーボンの1〜1.5号を60〜1.5m結ぶ。ノベ竿なら竿の長さより1m短いくらいが限界。結ぶのが面倒ならハリス付きの釣り針を購入してもよい。ウキとオモリは2Bの物を使うと良いでしょう。

ベテランならシモリウキと言う浮力の殆どない小さなウキを使用して、ゆっくり仕掛けを沈ませながら釣るフカセ釣りに似た釣り方をする人もいます。


釣り方
針には小さく千切ったオキアミを付け、アミコマセを撒いてその中に仕掛けを投入します。タナはコマセに集まってくる魚が見えるなら、付餌がそのタナに位置するように調整します。魚の姿が見えないなら徐々にタナを深くしてアタリが出るタナを探っていきましょう。


こちらの記事もおすすめ

す〜さんのmy Pick

Amazonで世界一やさしい海釣り入門 を調べる


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村