【釣り図鑑】チカメキントキの特徴と生態・釣り方|料理法、食べ方 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

チカメキントキは全長30cmほどになる深海魚(海水魚)で、赤い体色と大きな目と腹鰭、尻鰭を持つのが特徴。小型の個体、又は生きている状態だと赤みが薄いが、数日寝かせるとより赤みが強く発色するようになる。


チカメキントキの特徴と生態
チカメキントキは全量30cmほどに成長する「スズキ系スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属」の深海棲の海水魚で、水深50〜300m前後の水深に生息しています。日本では北海道から沖縄まで、ほぼ全国に生息していますし、海外だとインド洋・西太平洋、台湾海峡、韓国縁がなどに幅広く分布しています。
チカメキントキはキントキダイの仲間では日本で最も生息域が広く、定置網による漁で漁獲されており、キントキダイ科で最も漁獲量が多い魚です。

形態はメバルの様な大きな目と身体に、大きな腹鰭と背鰭、尻鰭をもつのが特徴。キントキダイのなかでも眉間が狭く目と目の間隔が近いことから「近目金時(ちかめきんとき)」と呼ばれる。体表は細かいザラザラとした鱗に覆われており、皮も厚く丈夫である。

味はキントキダイ科だけあって絶品で、キントキダイの仲間ではチカメキントキが1番おいしいと言われています。スーパーや鮮魚店にはあまり出回らず、価格もやや高価な高級魚となっています。


チカメキントキの料理法
チカメキントキの下処理ですが、小型の個体は鱗を取り除かなくても良い。大きな個体は鱗をタワシなどで擦り落として皮を剥がしてから捌きましょう。骨は柔らかいが10cm以上の個体は骨ごとは食べれません。
料理方法・食べ方は刺身や塩焼き、煮付け、素揚げなどがおすすめ。あまり濃い味付けはしない方が、チカメキントキ時代の味わいを楽しめるでしょう。アラからは出汁が出るので汁物にしても良いですね。身も汁物にするなら皮からも出汁が出るので、鱗だけ取れよい。


チカメキントキの釣り方
チカメキントキ専門の釣り船はほぼ無いと言ってよく、中深場・深場釣りのゲストとして釣れるほか、深場のアジ釣りでも釣れることもある。狙って釣る魚よりは釣れたら嬉しいゲストフィッシュと言った感じです。
大きなチカメキントキを釣るなら船宿の釣果情報を確認して、釣れているタイミングで深場釣りの船に乗ると良いでしょう。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村