三浦の海上釣り堀「みうら海王」に釣りに行って来ました! ワラサやマダイが手軽に釣れる | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

三浦市三崎港にある海上釣り堀「みうら海王」へ釣りに行ってきました。みうら海王は手軽に高級魚のマダイやヒラメ、神奈川県では船釣りでも滅多に釣れないブリ、ヒラマサ、クエなどの大物も釣れる人気の釣り堀です。
レンタルタックル(釣竿・リール )や発泡クーラー、餌、仕掛けなどの道具もお店に揃っているので、釣り初心者でも手ぶらで本格的な釣りができますよ。

みうら海王は予約制なので、前日までに予約しておきましょう。空きがあれば当日予約でも釣れるみたいですけどね。

受付
7時に三崎港の「うらり」一階で受付を済ませます。
料金は大人の男性で13000円(税別)と船釣りより多少高いのですが、ほぼ確実に良型の高級魚が釣れますし、万が一釣れなかった人も帰りにマダイを2匹を貰えるので良心的でしょう。船釣りは12000円払ってボウズの時もありますからね。
みうら海王では仕掛け付きの仕掛け付きのタックルも1000円レンタルしていますし、餌や仕掛け、発泡クーラーも販売しています。
ハサミやプライヤー、タオルなど最低限の道具を持って行けば釣りが楽しめるのは嬉しいですね。

船で釣り堀まで移動
7時30分になったらみうら海王の船に乗り、釣り場となる釣り堀まで移動。10分くらいで到着するので、船酔いが心配な人も少しの間、空を見上げていけば安心。ただし、イカダも海に浮いている以上は多少は揺れるので、乗り物酔いしやすい人は、あらかじめ酔い止めを飲んでおいた方が良いかも。
波が高い日やウネリがある日は、船酔いならぬ筏酔いするかもしれませんからね。

釣り堀は18×18mから13×13mまで大小10個の生簀があり、釣り場は抽選で決める仕組みです。基本的に青物とマダイは入っているみたいで、釣りができる時間中に3回放流してくれます。

レンタルタックルや仕掛け、餌はこの海上釣り堀で揃えます。(丘には受付しかありません)


8時釣り開始
8時になったらスタッフから合図があり釣り開始。13時まで頑張って沢山釣りましょう!
タックルは約2mオフショアキャスティングロッドと、20ツインパワーC5000XGにPE4号を巻けるだけ巻いた比較的ライトなタックルです。釣り堀のレンタルタックルは竿だけゴツイけど、リールサイズは似たような物ですね。

仕掛けはウキ釣りになるのですが、マダイやシマアジ狙いならハリス3〜4号と、泳がせ釣りでの青物狙いでは8号以上と、必要な仕掛けの太さが変わってきます。
どちらの仕掛けも海上で販売しています。


せっかくなら大物を釣りたいので、活アジ(生き餌)を使用した泳がせ釣りで狙ってみる。ハリスは8号を選択。
ちなみに青物がヒットしたらオマツリ回避のために「青物です」と叫ぶのが決まりです。誰かに青物がヒットしたら、他の人は素早く仕掛けを上げないといけません。


アジを投入
朝一でアジを泳がせてみると、ウキがスポンッと沈み何かが即ヒット❗️❗️
とにかくヒット直後は引きが強く、真下につっこまれると、ドラグがジジジジジィィと勢いよく滑り、立てたロッドが逆U字型に曲がります。

それでも20ツインパワーのカーボンドラグがスムーズに動作するので、突っ込むような強い引きだけ上手くいなしながら巻き上げます。

1分くらいやり取りを行い、姿がみえてきたのはワラサ!
(写真はイメージです)
青物系は水面まで上げたら写真のようにスタッフさんが網ですくってくれます。大物でも安心ですね。


無事に朝一でワラサをキャッチ

丸々と太った64cmの立派なワラサです。タックルがライトだからか、ワラサの割に凄く引きました(゚ω゚;A)今まで手巻きで釣った魚で1番引いたかもしれません。

餌が悪いのか棚の問題なのか、アタリが少なく苦戦。釣れている人はポンポン釣り上げるから不思議な物で、生簀と言っても上手く釣らないとなかなか釣れません。

タナを9mと深めに変更してみると、何度かアタリが出るようになるも、餌ばかり取られる展開が4〜5回続き、軽く落ち込みつつ騒がしい他の生簀をよそ見していると、よそ見している間にウキが30cmほど沈んでいるではないか。

ゴツゴツゴツと叩くような引きで、明らかにワラサではない様子。ゴリ巻きで上がってきたのは見覚えのある赤い魚体。
マダイさんだ
実は当日のマダイは食いが浅かったらしく、あまり早アワセしない方が良かったそうです。結果的によそ見していたおかげで、マダイが餌を食い込む時間を取れたって事でしょうか。

明らかにウキが強く沈み込んだ時以外は、ゆっくり竿で引っ張って「聞き合わせ」を入れるのも良いとのこと。その後はあまり釣果も振るわずマダイを2匹追加して終了。


釣果
ワラサ1匹 64cm
マダイ 3匹 30〜40cm

タナがよくわからず、隣のおじちゃんと共に苦戦しましたが...
お土産になる量は確保できたからよしとしましょう。ベテランさんはマダイだけで10匹くらい釣り上げてましたね。あんなに釣れたら楽しいでしょうねー

持ち込みの餌が釣果の秘訣?だそうな。海上釣り堀で販売している餌は、普段から魚もよく知ってるから食いが渋いのか??


す〜さんは電車釣行なので、そもそも三崎港まで行くのが大変なんですけど、車の人はアクセスも良い方ですし、駐車場から船着場も近くて楽ちんですよ。
30〜40リットルのクーラーで魚を持って帰るのが大変ですが、年1回くらいは釣りに行ってみたいものです。


〈今回使用した釣具〉
20ツインパワーC5000XG
まず無印ツインパワーで釣ることはない、60cm以上のワラサやヒラマサも20ツインパワーなら余裕で巻き上げられますよ!。まさかこんなにパワーがあるとは思いませんでしたし、耐久性の高いカーボンワッシャー搭載のドラグもスムーズに機能するので、大型青物の急なツッコミにも対応できます。
今までSW4000〜5000番のリールを使っていた釣りでも、より軽い20ツインパワーC5000XGならライトタックルで釣りが楽しめますね。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村