アマダイ釣り入門|アマダイの船釣りに必要なタックル・仕掛け・釣り方を解説 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

アマダイ(グジ)は船釣りで手軽に狙える高級魚です。ライトタックルも使えますし海底付近を釣るので釣り方も簡単。
アマダイはマダイを上回る高級魚ながら、初心者でも意外と簡単に釣れちゃう魚なんです。

今回はアマダイの釣り方を紹介します。


アマダイとは?生態と特徴を解説

アマダイにはアカアマダイとシロアマダイ、キアマダイがおり、どの種も水深20〜150m程度の砂泥地を生息場所としている。
アマダイは砂泥地に群れで巣穴を作り頭だけを出してエサを待ち伏せするユニークな生態が特徴で、群れで一定の範囲に巣穴を作るので釣れる時は急にポンポン釣れ始める。特徴的な面長な顔立ちもユニークで一度見たら忘れられない。
体長は雄が60cm、雌が45cm程度でオスの方が大型に成長する。

アマダイは危険を感じると巣穴に潜るため、あまり漁獲数も多く無く、しかも味が甘く美味な魚であることから主に料亭などに出荷される高級魚として珍重されています。


アマダイのタックル
アマダイのタックルですが、基本的には深場を狙うので電動リールを使用した40〜100号程度のオモリ負荷に対応したロッドを組み合わせたタックルを選びたい。

近年ライトアマダイと呼ばれるライトタックルを使用したアマダイ釣りもあるので、最寄りの船宿がライトアマダイをやっているなら船宿のホームページで必要なタックルを調べた方が良いですね。

天秤やオモリは船宿でレンタルもできるので借りる人が多いですよ。


釣竿・ロッド
アマダイ釣りでは2〜3号前後の細いハリスを使うのと巻き上げ途中に時折激しく暴れるため、あまり竿が固すぎるとバラシが増えてしまいます。
100号まで対応していれば良いので、アマダイ専用竿やアジ竿、ライトゲームロッドなど柔らかいロッドを使用しましょう。
長さは180〜220cmが使いやすい。マダイ竿でも出来なくわないが、誘いやそこの取り直しで仕掛けを上下に動かす事が多いので、竿が長くて柔らかいと少しダルく感じると思う。



リール
アマダイ釣りは50〜70mを超える水深の深い場所で釣る事も多いので、リールは電動リールを使用した方が良いでしょう。
餌取りや外道が多いと仕掛けを上げ下げする頻度も増えるので手巻きだと大変だ。
電動リールのサイズはシマノ800〜1000番、ダイワ200〜300番が軽くて使いやすい。

ライトアマダイなど50m未満の浅場で釣れるなら手巻きのリールを検討しても良いでしょう。


ライン
アマダイ釣りでは3〜4号PEラインを200〜300m巻けば大丈夫です。アマダイ釣りでは海底に仕掛けを落としたら仕掛けの長さ分天秤を浮かせる必要があるので、正確にタナがわかるようにPEラインは1m間隔でマーキングされた物を使いましょう。
通常船釣りで使用する10m間隔で色分けされたPEラインを使えば問題ありません。


アマダイの仕掛け
アマダイの仕掛けは1〜3本針で長さ1.5〜2.5m程度。ハリスは2〜3号を使います。基本的には3号ハリスの仕掛けを選んでおけば良いでしょう。

潮流の早い日は仕掛けが浮いてしまう事があるので、針金状の鉛オモリを針の近くに取り付けると浮き上がりが防止できます。
実際に仕掛けが浮き上がっているかわからないので、道糸の角度や餌が取られないなどの兆候を見極める必要がありますけどね。

天秤
天秤は長さ30〜45cmの一般的な物を使います。やや細軸の天秤の方が水切れが良く自重も軽いのでアタリも取りやすいですよ。

地域によっては胴突き仕掛けも使用されますし、狙う水深によって必要なオモリの号数が変わってくる事もあるので、必ず釣り船のホームページで確認してください。


エサ
アマダイ釣りの餌はオキアミです。サイズはM〜Lを針の大きさに合わせて選ぶと良いでしょう。
基本的にオキアミのサイズはお好みで構いません。
針に刺す際は尾羽を切って腹から針先が出る様に取り付けます。


アマダイの釣り方
釣り場に着くと船長から「どおぞ。水深◯◯m。」と言った感じにアナウンスがあります。海底まで落とすだけなので大抵は細かな指示はありません。
仕掛けは落下する際に海流の影響を受けて流されるためラインが斜めに出ていきます。
着底したら一度1m程度仕掛けを持ち上げ少し待ってオモリの自重で仕掛けが足元まで来るのを待ちましょう。

次にもう一度仕掛けを着底させ、今度は仕掛けの長さ分だけ天秤を巻き上げます。
この時仕掛けは海流の影響で横になびくため、仕掛けの針が海底から少し浮き上がった状態になっています。


タナ取り
アマダイ釣りは船を動かしながら釣るため場所によって水深が変わってくるので、小まめにタナを取り直しましょう。
タナ取りは海底まで落として仕掛けの長さ分持ち上げれば良い。エサに変化が無ければ仕掛けの長さより少しタナを下げてみても良いし、エサに砂が付いてるなら少しタナを上げると良い。

タナ取りの間隔は30秒に1回くらい。1〜2回誘いを入れてアタリが無ければタナを取り直す繰り返しでよい。

タナの取り直しにはオモリが着底した際に砂煙が上がるため、アマダイが気になって寄ってくる集魚効果もあると言われています。


誘い
誘いはゆっくりロッドを持ち上げてから元の位置に戻します。餌を浮かせて落として元の位置に戻すイメージですね。
たまに竿先を下げて餌を余分に下へ落として少し待ち、持ち上げて広く探ってみるのも良いでしょう。


アタリ
明確な強いアタリが出ることは少なく、誘いを入れたりタナの取り直しで仕掛けを海底から持ち上げる際に重みが乗っているなど、知らぬ間にアマダイがヒットしている事が多い。
なのでアマダイ釣りでは小まめな誘いが非常に重要なのである。

ヒットしたら
アマダイがヒットしたら軽く持ち上げる様にアワセを入れ、まずは手巻きでゆっくり巻いて魚のサイズを把握します。
あまり大きくなさそうなら電動リールの電源を入れて巻き上げましょう。
ドラグの設定は仕掛けと魚が巻き上げられる程度の強さで構いません。ドラグの締めすぎは厳禁ですよ。

アマダイは巻き上げ途中に何度か抵抗するタイミングがあるので、あまり強く抵抗するなら巻き上げスピードを落としたりドラグを緩めるなど、すぐに対応できるように手持ちで巻き上げましょう。
小型のアマダイならロッドホルダーに固定して一定のスピードで巻き上げても構いません。

アマダイが水面まで来たら竿を起こし天秤を掴み、手でハリスをたぐって取り込みましょう。


【まとめ】
アマダイ釣りについて解説しました。余談ですがアマダイ釣りは船釣りの中でも比較的元が取れる可能性の高い釣り物です。
それくらい高級な魚なので是非釣って食べてみて下さい!