ハナサンゴの飼育方法|水質、水流、照明、餌、毒性、ツツマルハナサンゴ、飼い方 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

ハナサンゴはユラユラ揺らめく長い触手が特徴的なナガレハナサンゴの近縁種となるハードコーラルで、LPSでは比較的飼育しやすい種類となります。
ハナサンゴはツツマルハナサンゴやオージー産など幾つかの種類があり、触手の長さや太さに違いがあります。

ハナサンゴの飼育方法
●学名:Euphyllia glabrescens
●照明:中
●水流:弱〜中
●水質:硝酸塩が10ppm以内
●水温:23〜26°C
●PH: 7.5〜8.5
●KH:8〜14
●濾過方式:特にこだわらない

ハナサンゴは水流に揺らめく先端が丸い長い触手を持つLPSで、ナガレハナサンゴの仲間では輸入数は少ない方だ。
メタリックや蛍光色の細長い触手は非常に美しく、レイアウトでは目立つポイントとなるサンゴです。
骨格はブランチタイプしかなく、単体で販売されているのは子株かブランチタイプを株分けした個体となる。

カラーは触手がグリーン、オレンジ、ブラウンが多く、先端はピンクやホワイト、オレンジがある。オージー産のハナサンゴは濃いメタリックオレンジが特徴で、かなり高価ですが、その金額を支払う価値のある美しいサンゴです。

ハナサンゴの飼育に餌は必要なく、光だけで全く問題なく飼育が可能です。あまり餌を与えても吐き出して逆に状態を崩したり、栄養素が蓄積するのかブラウンジェリーになり易い気がします。


オージー産
オージー産のハナサンゴは一般的なツツマルハナサンゴより太く短い触手が特徴で、メタリックオレンジのカラーは一際目を引く存在感あります。
サンゴコレクターなら是非欲しいタイプですね。


水質
水質はナガレハナサンゴと同様にLPSでは清浄な水質を好みます。通常濾過でも飼育は可能ですが、硝酸塩やリン酸塩などの栄養塩の蓄積には注意しよう。
低栄養塩でKH・カルシウムを高い濃度で維持出来れば骨格もゆっくり成長します。


照明
ハナサンゴの飼育にはやや強めの照明が必要で、60cm水槽ならLEDで3灯、メタハラ150wのブルー系か吊り下げ式のハイパーLEDがあると良い。


毒性
ハナサンゴはナガレハナサンゴの仲間なので毒性は強め。コエダナガレハナサンゴ、ナガレハナサンゴとは接触しても大丈夫な場合が多いが、微妙な種類・原産地の違いで一方がダメージを受ける事もあるので、上記のサンゴ同士を配置するならよく注意してください。

他のサンゴは大抵ハナサンゴの触手に攻撃されてダメージを受けてしまうので、ハナサンゴの触手が接触しない距離に配置しましょう。



にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村