投げ釣り・キス釣り入門|タックル・投げ竿・リールの選び方、釣り方、仕掛け、ライン、釣れる場所 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


{87AA7CA8-E53E-45D1-8E14-9850F3F359C1}
投げ釣り・キス釣りは専用の投げ竿を使い、天秤仕掛けを沖へ投げて、海底に生息するシロギスやカレイなどの魚を釣る釣り方です。シロギス専門で狙う人は「キス釣り」とも言いますね。

投げ釣りは時に200m以上も天秤仕掛けを遠投する豪快な釣りですが、道糸や仕掛けのハリスも細く、僅かな地形変化や、遥沖からラインを伝わってくる小さなアタリを感じ取ることができ、豪快さと繊細さを備えた釣り方と言えます。

基本的には「投げ釣り」と言うと、シロギスやカレイを天秤仕掛けで狙う釣り方を指しますが、投げ釣りの一種として以下の釣り方もあります。


投げ釣りの種類
・投げ釣り
キス釣りとも呼ばれる普通の投げ釣り。対象魚種はシロギスやカレイ、サワハギを狙う人が多い。
必要に応じて20〜30号の天秤仕掛けを100m以上遠投する。

・ちょい投げ釣り
ちょい投げ釣りは初心者や子供でも楽しめるライトな投げ釣り。
コンパクトロッドやルアーロッドでも投げられる、3〜10号の軽い天秤仕掛けで近場を狙うので専用のタックルも必要ない。
堤防・波止や海釣り公園から手軽にハゼやキス、シタビラメなどを狙うことが出来る。

・ブッコミ釣り
ブッコミ釣り専用の仕掛けや胴付き仕掛けを使用し、針を底から浮かせて狙えるので、根掛かりしやすいゴロタ場、岩礁帯でも釣りが出来る。
カサゴ、アイナメ、イシダイ、アナゴなどを狙う。


投げ釣りで釣れる魚
{4CFD1702-03A1-455D-8A0F-C84AC56B8682}
シロギス  、カレイ、イシモチ、ハゼ、メゴチ、ギマ
クロダイ、マダイ、カワハギ、カサゴ、アナゴ

外道・毒魚
サメ、フグ、アカエイ、ハオコゼ、ゴンズイ、ヒイラギ
 

投げ釣りに必要なタックル・道具
{7FC14695-BC11-4CF7-B4E5-2BADD4798C4B}
・投げ竿
・遠投リール
・PEライン
・力糸
・フィンガープロテクター

・竿立て・三脚タイプが主流
・ラインカッター(ハサミ)
・プライヤー
・ハリ外し
・水汲みバッカン
・餌

本格的な投げ釣りに必要な道具は、投げ竿、遠投リール、PEライン、力糸、天秤、仕掛け、竿立て・三脚、フィンガープロテクターが主な投げ釣りに必要の道具です。


投げ竿
{E9C6ED0D-FA62-4E84-8888-5CE5C6F1537C}
投げ竿にも「長さ」と「号数・ロッドパワー」に幾つかの種類あるので、自分に合った投げ竿を選択しましょう。初心者が投げ竿を購入するなら投げ竿は長さ4.2mで20〜30号のオモリが扱える投げ竿が良いと思います。

投げ釣りのタックルはかなり重いため、使う人の力量に最も影響を受けるので、最初からあまり硬く重い釣竿を選ぶのはおすすめできません。30号以上の硬い投げ竿を選んでも、しっかり振り抜けない人が使っても飛距離は全然伸びませんからね。
投げ竿選びで号数と長さを選び間違えると、後々手放す原因にもなるので慎重に選びましょう。

投げ竿には「降り出し」と「並継ぎ」の2種類があり、降り出しは車のアンテナの様に伸縮するタイプ、並継ぎは2〜3本に分割された竿を差し込んで繋げるタイプになります。

【投げ竿の種類】
●振出
振り出しタイプの投げ竿のメリットは、竿1本分のスペースで収納ができること。振り出し2〜3本の投げ竿を纏めてロッドケースに入れて持ち運ぶ場合に役立ちます。電車移動の人にもおすすめです。

●並継
並継ぎの投げ竿のメリットは、振り出しの投げ竿より軽くて強度も高く、感度もよい点が挙げられます。
収納時は2〜3本になるので収納スペースを取りますから、カレイ釣りなど投げ竿を3本持って行くような釣りには不向きです。
車で釣り場の近くに乗り入れ出来るならあまり関係ありませんけどね。


投げ竿の長さ
投げ竿の長さは3.7m〜4.5mまで幾つかの種類があり、長さにより投げ竿の扱い易さが大きく変わってきます。

●3.7m
あまり遠投の必要無いフィールドや、華奢な人女性子供もおすすめ。タックルの重量も軽くなるので、力が弱い人でも振り抜きやすい。
短い竿の方が同じ号数のオモリでも少ない力で投げることができ、コントロール性も高く真っ直ぐ投げやすいのも特長です。

●4.2m
4.2m(420cm)は投げ竿の基本とも言える長さです。特に理由がなければ4.2mの投げ竿を選ぶと良いでしょう。

●4.5cm
180m以上の大遠投を視野に入れるなら必要な長さとなる。この長さの投げ竿は重量も一層重くなるので、しっかり振り抜けるか良く考えて購入したい。
最初から450cmの投げ竿は選択しないこと、4.2mで慣れて満足出来なくなったらステップアップしてみよう。


投げ竿の号数
投げ竿の号数・ロッドパワーは、投げたいオモリの重さで選びます。潮の流れが速場所、遠投が必要な場所ほど重いオモリが必要になります。
号数が低い投げ竿の方がカーボンの量が薄く少なくなるので、投げ竿自体も軽くなり投げやすくなりますね。

【投げ竿の号数・ロッドパワーと扱えるオモリの号数】
シマノの投げ竿の場合
※サーフリーダーのスペックより
FX:18〜25号
EX:20〜30号
DX:23〜30号
CX:25〜35号
BX:27〜35号

ダイワの投げ竿の場合
※リバティクラブサーフTより
15:6〜15号
20:15〜25号
25:20〜30号
30:25〜30号

一般的に投げ竿の号数で選ばれているのは、シマノでCX、ダイワで25号の投げ竿になります。
初めて投げ釣りに挑戦するなら長さが4.2mで、シマノならDX、ダイワなら25号の投げ竿がおすすめです。


投げ用リールの選び方
{770F9ACF-72DA-482D-89FA-1D211F990758}
投げ釣りには遠投用の大きなスプールの付いた、遠投リール・投げ釣り専用リールが使用されます。
投げ釣り用の遠投スピニングリールには「ドラグ付」と「ドラグ無し」のリールがあり、キス釣りならドラグ無し、カレイやカワハギ、クロダイ狙いなどはドラグ付リールを使用します。

汎用性が高いのは、ドラグ付の遠投スピニングリールリールで、カゴ釣り、ブッコミ釣りなど全ての釣りに対応しています。
キス釣りに使用されるドラグ無しの遠投リールは、ドラグ機構がないぶん自重が軽く遠投しやすくなっています。

キス釣り専門で釣るならドラグ無しのリールを、色々な釣り方で使いたいならドラグ付のリールを選択しましょう。


●クイックドラグ
ドラグ付リールの中には、素早くドラグのON・OFFが切り替えられるクイックドラグなどと呼ばれるドラグシステムが付いたモデルもあります。
カレイやクロダイなど、ドラグをフリーにして置き竿で狙う釣り物では、一瞬でドラグのON・OFFが切り替えられるのは非常に役に立つ機能ですよ。


投げ釣りのライン(道糸)
{3A3DA6E6-2E94-4DD4-B584-2CFE77A0C284}
投げ釣りでは伸びが少なくて感度が良く、より細いラインが使える投げ釣り用のPEラインが使用されています。投げ釣り用のPEラインは25m毎に4〜5色に色分けされており、仕掛けの位置や飛距離が分かるようになっています。

PEラインは同じ太さのナイロンラインと比較して3倍の張力強度があり、0.8〜1号と細い道糸が使えるため、遠投しても魚のアタリもはっきり分かりますし、ラインが受ける海流も減り仕掛けも流されにくくなるなど良いことばかりです。

PEラインの当時以降、PEライン以外のラインはキス釣りでは使われなくなりました。ちょい投げ釣りやブッコミ釣りでは「ナイロンライン」が使われたりしますけどね。


筆者が投げ釣りを見よう見真似でやっていた頃は、カゴ釣り用にナイロンラインの4号を巻いたリールで投げ釣りをしましたが、近くのポイントに投げたにも関わらず、潮流で仕掛けが簡単に流されてしまいました。
ラインの受ける水の抵抗が少し違うだけでも、アタリの出易さ、仕掛けの流され難くさが違うので、ラインの太さは投げ釣りの快適さに大きく関わってきます。

近年の投げ釣りではPEラインの強度が高いなったこともあり、根がかりが少ない釣り場では0.6号の細糸も普通に使われています。


●PEラインの選び方
投げ釣り用のPEラインは、飛距離やアタリが有ったポイントの位置が正確にわかるように、25m毎に赤、青、黄、緑などに色分けされており、更に1mピッチでマーキングが施されています。

投げ釣りでは仕掛けが飛んだ飛距離を「◯色飛んだ」と、スプールから放出されたラインの色を参考にします。

投げ釣り用のPEラインは25m×4〜5色の色分けが基本で、スプールからラインが4色出たなら、ラインカラー上では仕掛けが100m飛んだ事がわかります。


赤・青・緑・黄色・黒で色分けされたラインの場合
赤(0〜25m)→青(25〜50m)→緑(50〜75m)→黄色(75〜100m)

更に1m、10ごとに白いや黒でマーキングが入っているので、アタリの合ったポイントがより正確にわかりますよ。


●ラインの太さ  
PEラインの太さは0.8〜1.2号が一般的にキス釣りに使われるラインの太さです。以下の参考にして下さい。

0.6〜0.8号
0.6〜0.8号のPEラインは遠投が必要なシロギス狙いに使用します。飛距離重視でほぼ根がかりしない場所での使用に向いています。

1〜1.2号
1号は一般的に投げ釣りで使用される事が多いラインの太さで、根掛かりが少ない場所の小物釣りに幅広く対応できる基本となる太さです。
投げ釣り初心者なら、まずは1号のPEラインを選ぶと良いでしょう。

1.5〜2号
1.5〜2号はカレイやアイナメ狙いの投げ釣り、クロダイ(チヌ)のブッコミ釣りに使われる太さ。
キス釣りでも根掛かりの多い釣り場では1.5号以上のPEラインを使用する場合もあります。

3〜4号
岩礁など根掛かりが激しいポイントでのブッコミ釣りなどに使われる。この太さなら1m以上のアカエイも余裕で対応できる。


必要な長さ
投げ釣り用のPEラインは、高切れのことも考えて出来れば300mは巻いておきたいところ。
基本的には根掛かりしてもハリスが切れるか、力糸の結び目が解けるので、あまり遠投しないなら200m巻きでも大丈夫なんですけど、150m以上コンスタントに投げる人は300m以上巻いた方が安心ですね。



力糸(ちからいと)
力糸・テーパーラインはラインの片方が太くなっており、細いPEラインの先に結束すると仕掛けを投げた際に道糸が切れてしまう「キャスト切れ」を防止する、投げ釣りでは非常に重要なアイテムです。

投げ釣りで使用する1号前後のPEラインでは、20号以上の重いオモリを投げると簡単に切れてしまいます。
そこでキャスト切れしないように、道糸の先に力糸を結んで使用します。

力糸の両端は太さが違いますが、リールに巻いた道糸と結ぶ側が道糸の太さと同じか+−1〜2号以内の太さを選択します。
力糸には両端の太さが「1-6」などと記載されているので、細い方の太さを使用するメインラインに出来るだけ合わせるようにします。
とは言え、結び目には直接力は加わらないため、+-2号までは道糸と差が生じても大丈夫です。

力糸の最も太い方部分は6mほどあり、リールから天秤まで太い力糸の部分だけに力が加わるため、仕掛けを思いっきり投げてもキャスト切れする事はありません。



天秤
{C0D86740-DB0F-465F-830A-69A26D8C1EC1}
投げ釣りでは、遠投しても仕掛けのハリスが絡まないように「天秤」と呼ばれるオモリに長いアームの付いた仕掛けを使用します。
天秤には「オモリ一体型」と「天秤単体」の物があり、天秤単体には好きな重さのオモリが取り付けられます。

オモリ一体型の天秤の方が飛行姿勢が安定し飛距離も出るので使用率が高いです。
まずはL型天秤やジェット天秤といった、オモリ一体型の天秤を選べば大丈夫ですよ。
必ず投げ竿の対応する号数は守ってくださいね。


●天秤の種類
L型天秤
最もポピュラーかつシンプルな天秤。
釣具店で販売されている時はL時ではなく真っ直ぐにパッケージに入っているので、仕掛けを取り付ける側の根元を曲げてL時型にして使う。


ジェット天秤 
ジェット天秤はオモリの上にプラスチックの羽根が付いており、飛行姿勢も安定しやすく、仕掛けの回収時は羽根で水を受けオモリの浮き上がりが早い。
手前に根があるポイントにも適している。

また、ジェット天秤はアームが可動式なので、岩の隙間に引っ掛かっても外れやすい。

投げ竿を流用して楽しめるサーフトローリングでも活躍する。


誘導天秤
誘導天秤は天秤のアームを介して仕掛けと道糸が直接繋がるタイプの天秤です。
魚が糸を引っぱるとラインがフリーで動くため、仕掛けを送り込むことが出来る。
感度も良く魚に違和感を与え難いため、キス釣り以外にもカレイ釣り、クロダイ釣りなど大物狙いに使われる。


・その他
ウッドシンカー
木で作られた部品が付いたオモリで、木の部分に浮力があり水中でオモリが直立する。海流に乗せて仕掛けを流せるのと、仕掛けを海底から少し浮かせられるメリットがある。
シロギスはベタ底より少し浮いて泳いでいるので、活発な群れにはウッドシンカーが有効な事も多い。



投げ釣りの仕掛け
豪快なタックルに似合わず投げ釣り・キス釣りの仕掛けは1〜2号ハリスとかなり繊細です。キス釣りでは主に流線針を使用した、2〜3本針の投げ釣り専用の仕掛けを使用します。
流線針はキスが吸い込み易いように、名前の通り細長い流線系をしています。

仕掛けによっては針のチモト付近に、集魚力をアップするためのビーズが付いているものもあります。このビーズが付いているとアピール力のアップしますが、基本的に釣り人の好みや潮の濁りなど状況に応じて有無を選択しましょう。

キス釣りでは数釣り用の5本以上の鈎が付いた仕掛けもありますが、慣れるまでは扱い易い2〜3本鈎の仕掛けから始めてみましょう。


餌・エサ
投げ釣りで使用率がされる餌だとイソメ(虫エサ)がお馴染みですが、イソメにも幾つかの種類がありますし、イソメ以外にも色々あるのでご紹介します。
餌ごとに動き、匂い、大きさと特長が違うので、うまく使い分ける事が釣果を伸ばすコツですよ!。

・アオイソメ
{973C7D57-9534-4292-9B5A-55072A31D66C}
最もポピュラーなイソメ(虫エサ)で価格も比較的安価。あらゆり魚を釣る事ができる。アオイソメは生物発光すると言われており、夜釣りの餌としても向いている。

・イワイソメ
投げ釣りからウキ釣りまで幅広く使える大物狙いに使われるエサ。匂いが強く魚を引き寄せる。
アオイソメとは味が違うらしく、使い分けで釣果に違いが現れる。アオイソメとイワイソメを交互に鈎に付けて使う使い方もある。良く釣れるエサを探す場合に有効。

・ジャリメ(イシゴカイ)
細身の虫エサで、シロギスの数釣りに適していると言われる虫エサ。特にピンギスと呼ばれる小型のシロギスに有効な餌だ。

・コガネムシ
コガネムシとイワイソメはカレイ釣りで定番の虫エサ。身が柔らかく遠投には向かない。


・ユムシ
クロダイ、マダイなど大物狙いに有効な餌で、タイ狙いならユムシは定番だ。カレイやアイナメも釣る事が出来る。

・ボケ(シャコ)
シャコの一種でクロダイ、カレイ狙いに有効。柔らかく遠投には向きません。 



三脚/竿受け
{5DB02EC5-DCF2-48B0-B639-1083DC764CD8}
三脚型の竿受けは投げ釣りの必須アイテム。堤防や砂浜で2〜3本の投げ竿を立て掛けている光景をよく見ますよね。

●三脚型
2〜3本の竿を出すなら三脚型の竿立てが定番。安定性を重視して、出来るだけしっかりした作りで大き目の製品を選択しよう。
中央には安定性を保つオモリ代わり水を入れたバッカンをぶら下げます。

●サーフ用
投げ竿が1本しか設置出来ませんが、砂に突き刺して使用するポールタイプの竿受けもあります。
竿と一瞬にロッドケースに入れて持ち運びができるのも特徴ですね。



投げ釣りの釣り方
{D79D9D6E-B5F5-43E7-8EA4-928A629B7189}
投げ釣りと言うと、仕掛けを投げ込んだら「置き竿」で魚のアタリがあるまで待つだけのイメージが有りますが、まずは魚の居場所を見つける事が重要です。

シロギスやイシモチを釣るなら、手持ちで仕掛けを引いて探った方が、置き竿よりも断然よい結果が得られますよ。カレイやクロダイ狙のように、複数の竿を出す釣り方では、全て置き竿で狙う場合もあります。


餌の付け方
キス釣りなど基本的な投げ釣りでの餌の付け方ですが、魚にアピールするならイソメの垂らしを長く付け、針掛りを重視するなら短く付けます。

まず釣り始めは餌を長めに付けて魚にアピールし、魚の居場所を探るのがおすすめ。場所がわかったら短く付けてその場所をピンポイントで狙います。

カレイ狙いなら針が大きいのでイソメを3〜5匹縫い刺しにしてタップリ付けます。


魚の居場所を探ろう!
{844F4626-A385-4B2D-A5A5-F9295506BD61}
シロギスのような海底に生息する魚は、適当な場所に居るわけではなく、魚が好むポイントに集まる傾向にあります。それにシロギスの群れは常に泳ぎ回って移動するので、常に釣れるポイントは移動してしまいます。

投げ釣りでキスなど魚の居場所を探すには、竿やリールを使い仕掛けを動かして探る事が重要です。
置き竿がメインのカレイやクロダイ釣りでも、仕掛けをたまに動かしたり、投げ込む位置を変えるなど、必ず何らかの探りは入れています。
ただ単に仕掛けを投げ込んでおくだけでは、仕掛けを投入したポイントに運良く魚が居なければ釣れません。

まず最初に魚の居場所を探り、次からはアタリが出た場所にピンポイントで仕掛けを投げ込み、効率よく釣っていくのが釣果を伸ばすポイントですね。


魚の探り方
仕掛けを投入し着底したら、ゆっくり仕掛けを引いて動かしましょう。

竿で仕掛けをさびく場合は、竿先が12時の角度から10時の角度になるまで、仕掛けを動かさないようにラインを巻き取りながら竿を仕掛けの方向に傾け、次に巻くのを止めて竿先の位置を12時の位置までゆっくり戻して仕掛けを移動させます。

リールを巻いて仕掛けを移動させる場合は竿を11時の角度に構えて、3秒に1回転のペースでゆっくり巻いてきます。

状況に合わせて仕掛けを引いてくるスピードや1度に動かす幅、待ち時間を変えて魚にアピールすることも必要ですよ。


魚が釣れるポイント
{4F5E3553-74D5-4E5E-ADA9-764CEF594EBB}
カケアガリ
カケアガリは海底が急な坂になっている場所のことで、このカケアガリの下には魚が集まっています。
砂浜でのカケアガリの見つけ方は、海面に白波が立ち始めている場所や、波が急に大きくなっている場所は、海底にカケアガリがある可能性が高いです。 

目で見てわからなくても、仕掛けを引いているとカケアガリでは仕掛けが急に重くなるはずなので、仕掛けが重くなった場所ではアタリが出ないか少し待ってみましょう。


沈み根
サーフや堤防の沖にも目に見えない沈み根がある場合があり、沈み根の周りには魚が集まっている。
投げると根掛かりする場所は釣れるポイントで、上手く根の回りを攻めることが出来るなら、きっと良い釣果が期待できますよ。


船道
船道はそこの場所だけ深く掘り下げられており、エサが溜まるので魚が集まっています。
敷石が入っていて根がキツイ場合もあるので注意してください。




時に豪快に、時にはのんびり楽しめる投げ釣りに是非挑戦してみて下さい。 


こちらの記事もおすすめ




投げ竿は重いので、一緒に子供や女性を連れて行くなら「ちょい投げ釣りセット」もおすすめです。

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村