シーバスのシーズナルパターン攻略|季節ごとの釣り方、使うルアー、ベイト | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


{D68A5C7E-DE80-4628-BCF6-0D963BB97866}
シーバス釣りに挑戦したものの、なかなか最初の1匹に出会えない、数が釣れないなんて人も居るはずです。
シーバス自体は釣るのが難しい魚ではなく、ポイント選びや釣り期さえ間違わなければ初心者でも初日から2〜3匹だって釣れるんです。


この記事を読めば、きっとシーバスに出会える近道にはずです。




シーバスのシーズナルパターンを攻略
{26C4AEBB-C043-4A7B-AB3A-DD4D4EE0F5D6}
シーバス自体は年中釣ることが出来る魚ですが、ショアから釣るとなると「シーズナルパターン」によっては、以前爆釣した同じ釣り場であっても、ある時期になると全然釣れなくなるなんて事は良くあります。

その季節の状況に合った釣り方でシーバスにアプローチ出来れば、おのずと釣果はともなってくれますよ。

今回はシーズナルパターンの特徴や季節ごとの釣り方、釣れるルアーを紹介したいと思います。



春 3〜5月頃
{4113259C-3F3F-45C8-8E97-862860E2DD71}
春は「バチ抜け」が始まるシーバスにとっては一大イベントが盛り沢山の季節。
「バチパターン」「稚鮎パターン」「アミパターン」「イワシパターン」とベイトに応じたパターンで攻略したいところ。
3〜5月は釣りやすい時期なので、あまりパターンを意識せず、ルアーを通すレンジの方を重視してもらいたいです。

シーバスは2月頃に沖合で産卵を行い、2〜3月頃に陸地の浅場付近に戻ってきます。
2〜3月のシーバスは産卵により体力が落ち、水温も低いの相まって活性は低い状態となっています。

この時期のシーバスは活性が低くめで、簡単に捕食が出来るシラスやゴカイ(多毛類)、アミ類が主なシーバスのベイトとなります。

これらのベイトは水温が暖かい場所に多く集まっているので、ベイトの居場所がわかれば、そこはシーバスが釣れるポイントと言う訳です。


《狙い目》
川からの流れ込みが無い日当たりの良いワンド、温排水の流れ込む場所が狙い目となる。



3月下旬〜5月
{70BD3E89-31C8-4676-885E-23F9064B3D49}
水温が上がると川の河口付近ではバチ抜けが始まり水面を泳ぐバチ(ゴカイ)の姿が目に付くようになります。
この時期はワームやペンシルで簡単にシーバスが釣れる「バチパターン」となり、シーバスを最も簡単に釣ることができる時期の始まりです。


{E887BD43-8E65-48A7-9008-86F28784BD49}
更に4月頃にはシーバスの大好物であるイワシ、ボラ子(ハク)の回遊も始まり、これらのベイトを求めてシーバスが群れで沿岸部にやってきます。


《狙い目》
河口、港湾部、漁港などベイトが溜まりやすい場所が狙い目となり、ベイトが入ればシーバスも必ずと言って良いほど集まってきます。


《春に釣れるルアー》
・フローティングペンシル
・ジグヘッドリグ(ワーム)

この時期のシーバスは活性が低いのでスローに誘え、シルエットがコンパクトなルアーが適しています。早いアクションや、120mmm以上の大きなルアーはあまり適しません。

「バチパターン」では6g前後のジグヘッドリグ、60〜90mmのフローティングペンシルが抜群の釣果を叩き出します。

バチ抜けではノーシンカーのワームで10匹以上釣ったこともあり、ルアーの選択さえ間違えなければ誰もがシーバスを釣れるでしょう。

イワシの回遊が始まるとシンキングミノーやバイブレーションプラグの出番も増えてきます。バチパターンからイワシパターンへの切り替えには注意しましょう。




夏 5〜8月

水温も高くなる初夏は水も濁り始め、沿岸は小魚、エビ類、アミ類で賑わいシーバスにとって最も過ごしやすい季節。
イワシ、サッパ、小サバ、ボラ小、ハゼ、サヨリとベイトも豊富です。

・初夏 5〜6月
プランクトンによる水の濁りの他、梅雨も重なり河川から濁りも入るため、シーバスの警戒心も薄れる釣りやすい時期です。


・真夏 7〜8月
この時期は高い気温と強い日差しにより水温が高くなり、酸素濃度も低下するため、浅場や流れの少ない奥湾はシーバスが活動しにい環境になります。

このような状況ではベイトとなるイワシやコノシロも生活しやすい水温が低く酸素量の豊富なエリアへ移動してしまい、シーバスもベイトと共に移動します。

真夏は低水温と豊富な酸素を求めて川に遡上する「リバーシーバス」の数も増えてきます。夏場は河口〜中流域でリバーシーバスを狙うのがお勧めです。


・台風
8月頃から台風の影響により釣り場が荒れ、数日釣りにならない日も出てくるでしょう。台風後、数日は避難したベイトが溜まる場所は狙い目であり、チャンスでもあるため漁港や奥湾など波が穏やかな場所を狙ってみるのがお勧めです。


《狙い目》
潮通りの良いエリア、河口周辺の、河川の流れ込み、河川の中流域までがポイントになります。

《夏場にお勧めのルアー》
イワシやコノシロを捕食しているなら90mm〜120mmのミノーがお勧め。
ナイトゲームならバイブレーションプラグのリフト&フォールも効果的だ。




秋 9〜11月

真夏の暑さも和らぎ徐々に浅場へシーバスが戻り始める時期です。

人間が秋の涼しさを感じ始める頃になるとシーバスは冬の越冬、産卵に向けて体力を付けるため荒食いを始めます。この時期は春同様にシーバスが釣りやすい季節です。

木枯らし1号も吹く11月半ば頃になると、シーバスは徐々に深場へと移動を始め、陸から釣るのは難しくなってきます。

秋のベイトはアジ、イワシ、小サバ、コノシロ、サヨリ、甲殻類など多岐に渡ります。


《狙い目》
イワシやコノシロなどのベイトが居るポイントならほぼ全てのエリアが狙い目となります。河口、港湾部、漁港を狙うのがおすすめ。
台風後なら避難したベイトが溜まる漁港や奥湾も狙い目です。


《秋の使用ルアー》
秋はシーバスが捕食するベイトも大きく育ち、120mm〜150mmと大き目のルアーへの反応が良い。
「落鮎パターン」では川の河口付近にシーバスが沢山集まっているので絶好のチャンスである。



冬 12〜2月
シーバスも越冬や産卵に絡む個体群は深場へと移動し始める時期で、ベイトの有無が釣果に直結するシビアな季節の始まりです。
水温が下がるとベイトも深場へと移動してしまうため、釣り場も水温が他のエリアより高い場所を探し出さなければいけません。


1〜2月は基本的にオフシーズン
シーバス釣りでは1〜2月はショアから釣ることは非常に難しくないオフシーズンになります。
水温さえ適正であれば冬でも浅場に残るシーバスがおり、「産卵前の個体」「産卵後の個体」「産卵に関係しない個体」は適水温のポイントなら釣ることができます。


《各個体を見分ける特徴》
産卵前の個体
メスは荒食いと抱卵によりデップリと太っています。オスも脂肪を蓄え夏より肉厚になります。

・産卵後の個体
主に1〜2月頃に釣れる産卵後のシーバスは、産卵と越冬により痩せて見るからにゲッソリしています。

・産卵に関係しない個体
主に産卵しない若魚であり大型個体の割合は少なめ。
見た目も夏よりやや太ったくらいで特別な特徴はない。真冬に釣れる40cm以下の個体はこのタイプでしょう。




天候など外的要因による影響

赤潮
赤潮は水温が高くなる夏場の7〜8月に多く見られる現象で、動物プランクトンの過剰繁殖により水中の酸素が大量に消費され、赤潮が発生したエリアでは魚が住み難い環境になります。

潮通り悪い湾奥は河川の流入により栄養素も溜まりやすく、赤潮が発生しやすい傾向にあります。


青潮
青潮は海底に溜まった酸素濃度の低い海水が海面付近に上がってくるために引き起こされる現象です。青潮と書きますが実際は白く濁ったようにな見た目になります。

夏から秋にかけて季節の変わり目になると、季節風の影響によって海底の海水が巻き上げられ青潮が発生します。
青潮が発生すると、そのエリアに居る魚は逃げ出すか死滅してしまうので釣りになりません。

沿岸部で青潮が発生しているなら狙い目は川。青潮から避難するため、一部のシーバスは川の河口〜中流域に移動しているはずです。


台風
台風が近づいてくるとベイトは深場か波風の少ないエリアへと移動します。
台風の通過後は漁港、奥湾、ベイエリアが狙い目です。


季節風
季節風は冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が有名。強い季節風が吹くと表層の冷たい海水と中層の比較的暖かい海水が混ざり、浅場の魚達はこぞって深場に移動してしまいます。

季節風の強い風は青潮の原因にもなり、季節風が吹くと、それまでとは一気に状況が変わってしまう可能性が高いため要注意。




シーバスが釣れるポイントの探し方

ネットの釣果情報や、釣り場付近にある釣具店の情報を参考にシーバスが釣れるポイントを探してみましょう。

ネットで『◯◯県 シーバス 釣り場』などと検索すればシーバスが釣れるポイントが見つかります。
良さそうなポイントが見つかったら、次は『ポイント名 シーバス』で更に検索すると、最近シーバスが釣れているかわかるはずです。

大抵、シーバスが釣れる人気のポイントは沢山の情報が発信されているはずなので、信頼できる情報が得られるでしょう。






にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村