【船】イナダ・ワラサの釣り方・仕掛けを紹介|タックル ロッド リール ライン | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー
{B6F6556C-EEEE-4B16-8A57-C410AC356E58}
イナダ、ワラサはパワフルな引きが楽しめる船釣りの人気ターゲットです。イナダ、ワラサ釣りの魅力は非常に強い引きを手軽に味わえる事。ブリになると魚食性が高くなりコマセ釣りでは釣り難くなりますが、ワラサまでならコマセもよく食べるので、簡単にイナダ、ワラサの数釣りが楽しめます。

筆者が住む関東では、相模湾のイナダ釣りに、東京湾のワラサ釣りと何方もたいへんに人気があります。
1日でブリを10本釣るのは難しいですが、ワラサなら当たり日に乗船できれば1人で15〜20本以上釣れる日もありますよ。イナダ船なら30〜50匹なんとこともありますね。

 イナダ、ワラサとは?

{0B0F0146-D799-485E-BA70-16B34817CE94}
イナダ、ワラサは出世魚であるブリ(鰤)の若魚で、地域差はありますが全長だと40〜59cmをイナダ(ハマチ)、60cm〜79cmの個体をワラサ(メジロ)と呼びます。地域によっては重量を基準に判断する場合もありますね。

 イナダ・ワラサ釣りのタックル

{C3603CC9-AFCD-41A5-9F10-07D483ABCDF1}
イナダはともかく、パワーのあるワラサ釣りがメインなら専用の青物タックルを用意したいところ。やはり専用の竿だと魚とのやり取りもより楽しめますよ。最近はライトなタックルでも、ワラサ釣りに対応できるパワーのある竿が増えてきました。

釣竿・ロッド

{531E5ED0-0B39-4C11-B452-72A0F003DB57}
ワラサ釣りではコマセを振りやすい、胴に張りのある6:4〜7:3調子の竿が使用されています。釣竿の長さは2.1〜2.7mと幅があります。

短い釣竿は取り回しが良い代わりに、ワラサの引きに対する竿の溜めが少なくなり、細いハリスでの釣りだと、上手くやり取りしないとハリス切れでバラシてしまう可能性が高くなります。また、波の高い日は置き竿では使えません。

長い竿ほど柔軟性が高く、溜めが効くのでハリスの太さ対して大きな魚がヒットしてもハリス切れを防いでくれます。

竿の長さは携帯のし易さにも関わってくるので仕舞い寸も考慮して選びましょう。無難な長さは220〜240cmくらいですね。電車で移動するなら仕舞寸は160cm以内に抑えたいところです。

対象魚にワラサが記載されている青物用の専用竿がベストですが、イナダがメインでワラサが混じるくらいなら、100号のオモリに対応した強めの真鯛竿、アジ竿、ライト深場竿でも流用できます。上記の竿はイナダ釣りにはちょうど良いです。

重り負荷は地域や水深によりますが、東京湾なら80号のビシを使用するので、重り負荷が80〜150号に対応しているロッドなら大丈夫でしょう。使用するビシの号数は釣りに行く船宿に確認して下さい。


リール

{B2DBC178-4E8F-456F-9A77-0CF12B47F29F}
イナダ、ワラサ釣りに使用するリールは4〜6号のPEラインが200m以上巻けるリールであれば、「電動リール」「手巻きリール」どちらでも構いません。
基本的には電動リールで釣る方がほとんどですね。電動リールならダイワ300番・500番、シマノ2000番・3000番のリールサイズが使用されています。
電動リールのサイズはダイワ300番かシマノ2000番、ダイワ500番がシマノ3000番相当のサイズになりす。

手巻きリールの方がイナダ、ワラサ釣りの醍醐味である引きの強さを楽しめますが、時期によっては水深90m以上を狙う場合もあるので、事前に確認しておかないと大変な事になります(汗
手巻きリールは色々なメーカーから販売されているので、PEライン4~6号が200m巻けるリールを基準に選んでください。

【電動リール】
ダイワ 300〜400番/シマノ 800〜1000番の電動リールがイナダ、ワラサ釣りに適しています。

該当機種
《ダイワ》
シーボーグ300MJ、シーボーグ300J、レオブリッツ300J、シーボーグ500J、レオブリッツ500Jなど

《シマノ》
フォースマスター2000・3000、ビーストマスター2000・3000、プレイズ2000・3000など

【手巻きリール】
手巻きリールを使用するならパワーハンドルタイプのローギアモデルをお勧めします。ドラグ力は余力も含めて6〜8kgは必要にるので、購入前に良く確認して下さい。計測すると最大ドラグ力より微妙にドラグ力が低いリールが多いので、可能な限り最大ドラグ力が8kg以上のリールを選びましょう。

《ダイワ》
ダイナスター300、タナセンサー250

《シマノ》
バルケッタSC800/1000、コブネ800〜1000、チタノス船800/1000、カルカッタF800、バルケッタBB600など


ライン

{14EA2368-484F-42A2-B93B-16D146A24D17}
PEラインの4〜6号で10m毎に色分けされ、5mと1m毎にマーカーが入ったラインが使用されています。強度的には3号も十分使えるのですが、イナダ、ワラサ釣りではオマツリが多いため、ラインの劣化も考慮してPEラインの4号以上を選択しましょう。
長さは200mもあれば十分ですが、ワラサ釣り以外の船釣り全般に使い回すなら300m巻きがベストでしょう。


ビシ

ビシとはコマセカゴのこと、オキアミやアミエビを入れて使用する。堤防釣りで使うプラカゴの大型版と言ってよい。ビシには種類がいくつかあり、プラスチック製と、金属製の物があります。

・サニービシ
最も一般的に船釣りに使われているビシ。コマセの放出量を自由に設定出来るのが特徴のコマセカゴで、今はサニービシ定番ですね。

・ステンカン
ステンレスで作られたシルバーのコマセカゴ。集魚効果が期待できます。デメリットとしてラインがステンカン引っかかると切れやすく、コマセの調節は穴に栓をして塞ぐなど、使いにくい一面があります。

天秤
自分はアタリが出やすい形状記憶合金製のストレート天秤が好みですけど、天秤で釣果が大きく変わるかは微妙な所。特に拘りが無ければビシ・天秤共にレンタルで構いません。

クッションゴム
クッションゴムはワラサの引きを吸収してハリス切れを防ぐ役割があります。ロッドパワーある固い竿の場合は青物、ワラサ用のクッションゴムを使用します。直径が2〜3mmの太さで、長さが60cm〜1mのクッションゴムを使用します。
ワラサ用のクッションゴムが販売されているので、そちらを購入すれば構いません。

イナダ釣りでライトゲームロッドやマダイ竿など、よく曲がる柔らかい竿ならクッションゴムは無くても大丈夫ですが、やっぱりあった方がハリス切れが少なくなりますよ。

イナダ・ワラサ釣りの仕掛け

{E6A844A6-5670-454D-8C52-93EFEC56303B}
イナダ釣りでは太さ4〜5号ハリスの3.5〜6mが一般的。ワラサ釣りの仕掛けは太さ6〜8号ハリスで長さ6mが主流です。
鈎の大きさはヒラマサ鈎の10〜11号を使用。食い渋り時にはハリスを細くしたり、真鯛鈎の8号など小さめの鈎に変えるのも効果があります。
鈎が小さくなると食いがよい代わりにバラしやすくなります。


その他・小物類 
スナップ
道糸とビシを接続するスナップは大きくて頑丈な製品を選びましょう。
スナップは特に大きすぎても困りません。

ロッドホルダー
使いやすいホルダーを持参するのも良し。船宿でレンタルするのも良しです。

付けエサ
必要に応じて船宿で購入、又は持参しましょう。
自分が乗る船ではオキアミコマセの質が良いのでコマセから選別できました。

 イナダ・ワラサの釣り方

{0E0FC595-5DEC-4EA7-A8B3-CA118F8C9C7B}
ドラグ力
ワラサ釣りは隣とのお祭りが多い釣り物なので、ハリスが耐えられる範囲で極力ゴリゴリ巻きたい所です。個人的な経験上、ワラサ釣りでは最初は4〜6kgのドラグ力が基準になります。
70cm前後のワラサだと、ドラグ力が6kgでも強く引くと1〜3mほどラインを出されます。ワラサのサイズに応じてドラグ力を調節して下さい。最初の走り以外でラインが3m以上ズルズル出されるようならドラグ設定が弱すぎます。
ある程度弱らせたら更にドラグを締めて一気に巻き上げても良いですよ。この辺のやり取りの仕方は人によって異なります。確実にキャッチしたいなら、ワラサち走られない程度のドラグ力に設定し、一定の力で巻き上げ続けて下さい。

あくまで最大ドラグ力6kgのリールをフルドラグにした物を基準にしているので、実際スケールで6kgなのか計った訳ではない点はご理解下さい。

餌の付け方

付けエサにするオキアミは尾羽を切って使用します。
鈎を尾羽を切った尾の先から、やや背中よりで刺し通し、オキアミが真っ直ぐになる位置で腹側から針先を出します。

1本刺し
基本的なエサの付け方。

抱き合わせ
{4C6C73D5-158B-411C-AA73-EE3E47C1B112}
※画像はキハダ釣りの物。
オキアミの腹と腹が向き合う様に鈎に刺した状態。1匹目の付け方は1本刺しと同様。2本目は体半分と尾羽の中間くらいに鈎を刺す。
腹の真ん中に鈎を刺すと回って傾いてしまう。

抱き合わせ+イカタン
抱き合わせるオキアミの間にイカタンを挟むのも有効らしい。

タナ取り・コマセの振り方

タナ取りは地域によって上からの場合と下からの場合があります。また、ビシの位置を基準にするか付けエサの位置を基準にするのか、船宿によって違う場合もあるので必ず事前に確認しましょう。
上からタナ取りする場合にはビシを下まで落として着底させるのはNGです。

【下からタナを取る場合】
ビシを海底まで落として指示ダナの手前4〜5mまで巻き上げ、そこからコマセを振りながら指示ダナに合わせます。

【海面からタナを取る場合】
ハリスが6mなら指示されたタナより3〜4mほど落とし、1m毎にコマセを振りながら指示ダナまで巻き上げます。

コマセの振り方
コマセの振り方・巻き方は釣果を伸ばす上で非常に重要です。活性が低いなら付け餌とコマセを同調させたフカセ釣り、活性が高いなら撒いたコマセに即付け餌を入れて手返し良く釣ったりと、コマセワークで釣果も変わってきます。

仮に指示棚(ビシの位置)が25mでハリスが6mだとすると、フカセ釣りなら28mまでビシを落として1m毎にコマセを3回撒いて待てば、針についた餌とコマセの中に針が入り同調して落ちるはずです。
直ぐにアタリが出るような釣りなら、コマセに刺し餌を即入れたいので、30mまで落としてから3m巻き上げて、27mで1mごとに3回コマセを撒けば、コマセの煙幕に刺し餌が直ぐに入るはずです。

海流によって棚の取り方、コマセの撒き方は変わってきますし、釣船のルールで指示棚より下に落としていけない場合もあるので注意して下さい。

イナダ・ワラサのアタリ

{FE711CF5-3B1C-426E-A247-4C1EBFB749D6}
イナダ、ワラサ釣りのアタリは、いきなり竿が大きく曲がる豪快なアタリがほとんどで、基本的に向こうアワセでフッキングしています。ロッドを手に持ったら、念のため軽くアワセ入れておくとより安心です。

ワラサ釣りではアタリを取ってアワセを入れる必要はあまり無く、波が穏やかなら置き竿でアタリを待っても構いません。

時には食い上げや居食いもあり、僅かなテンションの変化しかアタリが出ない場合もあるので、竿から目を離さないようにしましょう。

イナダ・ワラサとのやり取り

{DB2399C4-3FAE-4D1A-919C-1EDEFF743479}
ワラサ釣りに限らず、乗り合い船の青物釣りで緩いやり取りは禁物。ドラグ設定は強く引かれた時だけラインを2〜3m以内で少し出す感じがベスト。ヒットしてから10〜20秒はワラサも元気に抵抗してくるので、様子をよく見ながら巻き上げパワーを調整して下さい。

ただ巻くだけでは上がってこないなら、ポンピングも組み合わせて魚にプレッシャーをかけてガンガン勝負していこう。

浅ダナで釣るワラサは水面まで来ても余力が残っており気が抜けません。ロッドをホルダーに掛けた瞬間に走られり、手繰る作業を何度か繰り返すうちにバラシてしまう事もしばしばあります。
水面まで来たら頭を水面から出してタモ網に誘導しましょう。

血抜き処理

{6466EAB8-A68E-4DA9-96E0-60B817D615E3}
釣ったワラサを美味しく頂くなら血抜き処理はしたい。だが現在多くの釣り船では、サメを寄せない為に血抜きを禁止していることが多い。
どおしても血抜きしたいならクーラーボックスの中で行うように。

血抜きが可能な船でも配慮して、バケツの中で血抜きしよう。血抜きに使用した水は船がポイントを離れるまでは捨てないこと。

{A889CFE5-10CB-4CB8-B2A0-D54F6B1FE6E9}
手軽に大物とのファイトが楽しめるイナダ、ワラサ釣りに是非挑戦して下さい。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ