【カゴ釣り入門】カゴ釣りに必要なタックル・仕掛け・釣り方・釣れる魚 釣竿 ハリス ウキ | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


カゴ釣りはウキ釣りの一種で、青物やアジ、マダイまで狙える人気の釣り方です。最近は初心者向けにウキサビキ釣りのセットも販売されており、初心者の方でもカゴ釣り(カゴサビキ釣り)を楽しんでいます。


カゴ釣りってなに?
カゴ釣りは浮き釣りの一種で、籠と呼ばれる撒き餌を詰める容器を使用するのが特徴です。

カゴ釣りには主に2つの釣り方があり、通常のウキ釣りのように餌を付けた鈎を使う物と、餌を付けないサビキ釣りがあります。

エサを使う方が一般的にカゴ釣りと呼ばれていましたが、最近は「ウキ」と「カゴ」を使うウキサビキ釣りも纏めてカゴ釣りと呼ばれています。


カゴ釣りの種類
吹流し仕掛け
一般的にカゴ釣りと言えばこのオキアミの付餌を針に付けて釣る吹き流し仕掛け。
天秤を使いハリス、付け餌を付けた釣鈎を海中に漂わせて狙う釣り方で、本物の餌を使うためアジや青物以外にもマダイやイサキなど多くの魚を釣ることが可能。

主に1〜2本の鈎を使用する。ハリスの長さは対象魚により様々で、60cmから10mまで長く取る場合もある。

【メリット】
サビキに掛からないタイやメジナなどの魚が釣れる
大物狙いに有効

【デメリット】
餌取りに弱い
エサ付けが必要


サビキ仕掛け(ウキサビキ釣り)
{9DA406FD-7FB6-427F-AD4C-132BB0CBD8EE}
サビキ釣仕掛けを使用した釣り方。
エサ付けも必要なく同時に複数の魚が釣れる。
吹流し仕掛けと違いエサを取られことがないためアジやイワシ、サバのような小型の魚に有効な釣り方。

【メリット】
小型魚の数釣りができる
小型魚に有効
付けエサが不要

【デメリット】
仕掛けが絡みやすい
強度が低い
真鯛など付餌が必要な魚や、警戒心の強い魚は釣れない



カゴ釣り用のタックル
釣竿・遠投磯竿
{18F2DA63-7C5A-4344-AB4B-340BC1AED8F1}
一般的にカゴ釣りでは、遠投性の高い「遠投磯竿」が使用されています。遠投磯竿の長さは5.3mから5.4mの長さが一般的。
本格的に遠投しないサ場合は、3〜4m程度の万能竿やルアーロッドも使用が可能です。

・号数
使用する釣竿の対応するオモリの号数(ウエイト)には注意して下さい。
多くの釣竿は、リールシートのリールを装着する面より少し上の部分に、使用が可能なオモリの号数、又はgが記載されています。

『1号=3.75g』なのでルアーロッドで使用する場合は参考にして下さい。
遠投磯竿と違いルアーロッドはコマセと仕掛けの重量も考慮しないといけません。


【号数と対応する魚種】
3号:オモリ負荷 5〜8号/ハリス 3〜7号
真鯛、アジ、イサキ、小型青物など

4号:オモリ負荷 8〜12号/ハリス 4〜10号
中型青物、真鯛など

5号:オモリ負荷 10〜15号/ハリス 5〜12号
大型青物、ブリ、ヒラマサ、シマアジなど


対応号数とスペックは目安でメーカーにより多少異なります。
同じメーカーの遠投磯竿でも高価な釣竿ほど、同じ号数でもより重いオモリ、太いハリスに対応できますね。


・ガイドの種類
遠投磯竿には輪っかが複数並んだ形状の通常ガイドと、道糸が竿の内部を通る「インナーガイド」タイプがある。

インナーガイドは道糸がガイドへ絡むトラブルも無く、風が強い日でも快適に釣りが楽しめる。
デメリットとして、糸通りの良さは価格に比例するし、摩擦が大きく飛距離は通常ガイドより劣る。
インナーガイドの遠投竿はラインの絡みに気づき難い夜釣りで活躍します。


これから新しく遠投磯竿を購入するなら2万円以上を選びたい。安い竿は正直柔らかくてダルいし遠投性能もイマイチです。

シマノの磯遠投AXやダイワ波濤遠投などは良くできている遠投磯竿ですよ。


カゴ釣り入門におすすめの遠投磯竿
シマノ・磯遠投AX
磯遠投AXはガイドロック機構も付いており、本格的にカゴ釣りを始めたい人の入門に最適。
やはり中級クラスになると同じ号数の仕掛けでも飛距離が伸びる。少し重いのが難点。

ダイワ・波濤遠投
やや固めに作られており、上手く振り抜く事が出来れば飛距離はかなりのもの。
デザインも炎のような模様とカラーリングで、部分的にカーボン調の透しが入るなど手が込んでいてカッコイイ。

カゴ釣り入門におすすめの遠投磯竿は↓の記事をご覧下さい。



リール

必要な号数のラインが150m巻けるリールが理想です。
80m以上遠投して流したりするなら200mあると安心です。
糸巻き量と遠投性を重視したカゴ釣り用の遠投リールもありますが、通常の4000〜6000番のスピニングリールでも構いません。


使用するリールの大きさは狙う対象魚によってラインの太さが変わるため、以下の組み合わせを参考に選んでみて下さい。
一応、4〜5号くらいが汎用性のある太さになります。

3〜4号 
イワシ、アジ、サバ、ワカシ、イナダ、クロダイ、メジナ

4〜6号 
アジ、サバ、ワカシ、イナダ、ソーダガツオ
マダイ、クロダイ、メジナ、イシダイ

6〜10号以上
マダイ、イシダイ、カンパチ、ワラサ、ブリ、ヒラマサ


1万円以下の遠投リールを探しているならコチラがおすすめ。





ライン(道糸)
カゴ釣りではナイロンラインかPEラインが使用されています。
カゴ釣り専用のラインも販売されていますが、安いボビン巻の300〜600m巻の物で大丈夫。
カラーは視認しやすいオレンジやピンク、グリーンを選ぶとよいでしょう。

・ラインの太さ号数
カゴ釣りで無難に使いまわせるラインの号数は、ナイロンラインなら4〜6号、PEラインなら3〜4号です。


ナイロンライン
最もカゴ釣りで使用されているライン。結びやく伸縮性もあり魚の引きを吸収してくれる。
結びも簡単で、カゴ釣りで最も多く使用されている定番のライン。

PEライン
遠投重視の場合に使用される。
PEラインは伸びがなくアタリや魚信がわかりやすい反面、結び目やウキ止めが滑りやすい。
ナイロンのように糸にコシがなく絡みやすいなど少し慣れが必要だし、糸にコシが無いのでグシャグシャに絡みやすく、複雑に絡むと解くのが難しい。



カゴ釣りの仕掛け
{DF3077F0-07F3-4D1B-84A7-4E83888C6D78}
カゴ釣りの仕掛けはカゴ、ウキ、誘導スイベル、ウキ止め、吹流しorサビキ仕掛けから構成されます。
オモリが内蔵されていないタイプのカゴとサビキ仕掛けの場合は別途オモリが必要です。


カゴ
{F45C6ACD-D2A3-4373-9917-9063390CC036}
ロケット型やプラカゴなどがあり、カゴ単体や天秤一体型、オモリ内蔵型と別途装着が必要なタイプなど種類は様々。

吹き流し仕掛けを使うなら天秤オモリ一体型を選ぶと良いでしょう。
サビキ仕掛けを使うならプラカゴを使用します。



カゴ釣り用のウキ
ウキもカゴ同様、非常に沢山の種類があるが主に使用されているのはプラ製や発泡ウキが多い。
遠投重視であればカゴ釣り専用の遠投ウキを購入しよう。
遠投しなくとも羽がついたタイプのウキは視認性が良く遠くでも目立つのでオススメ。
ウキの色はオレンジ、ピンク、グリーンが見やすいですよ。


スイベル

ウキとラインを繋ぐために糸通りのよい誘導スイベルを使用します。誘導スイベルはラインの太さにに合わせた物を使用しましょう。


ウキ止め

タナが自由に変えられるウキ止め糸が使われています。
ウキ止め糸さえ移動させれば10m以上の棚でも狙うことが可能です。

滑りにくい専用のウキ止め糸も販売されていますが、1〜2号のナイロンラインで代用することができます。


からまん棒
からまん棒とはウキとカゴの間の道糸に取り付けて、仕掛けの絡みを防止する道具。
ウキがカゴに接触する位置にあるとハリスがウキの羽に絡んでしまうので、からまん棒でウキとカゴの距離を離すようにする。


カゴ釣りの仕掛け

・吹流し仕掛け
通常のウキ釣りと同様にハリスの先に鈎と付け餌を付けた仕掛け。
ハリスの長さは青物狙いなら80cmから1.5mほど、マダイ狙いは5〜6mと対象魚に合わせて選択する。


・サビキ仕掛け
{B6158D0E-D725-4A28-B239-ECAFA5D567B6}
サビキ仕掛けを選ぶなら注意が必要!
サビキ仕掛けは構造状、仕掛け自体にオモリの負荷が掛かるため、幹糸の細いサビキ仕掛けを選ぶと、投げた瞬間に仕掛けが切れて飛んでいってしまいます。

一般的なサビキ仕掛けは幹糸が細いものも多く存在するため、サビキ仕掛けを選ぶなら幹糸の号数に注意しましょう。
幹糸の号数が道糸と同じか1号低いくらいの太さがあれば安心です。

オモリの号数にもよりますが幹糸が2号以下のサビキ仕掛けは使用しないこと!。



仕掛けのセッティング
カゴ釣りで一般的な仕掛けのセッティング例です。

画像では分かり易いように、全体を詰めてセッティングしてありますが、上から「ウキ止め糸」・「シモリ玉」・「誘導スイベル/ウキ」・「絡まん棒」・「カゴ」の順番で取り付けてあります。

カゴから下は、「吹き流し仕掛け」か「サビキ仕掛け」かで種類が変わってきます。

画像のウキ止め位置だと水面狙いになるので、任意の場所に結んでください。ウキ止め位置がずれる場合は、2つ結ぶのがおすすめ。
ずれるからキツく締め上げすぎると、道糸に食い込んで破断しやすくなります。



カゴ釣りの釣り方
{91BF4153-45E3-4AF0-9B6E-D8032670D1DA}
カゴ釣りではウキ釣りと同様に棚取り肝心です。
狙う魚によって棚は違いますし、同じ魚でも日によって釣れる棚が変わることも多いですよ。


水深の把握
まずは棚取りのためにポイントの水深を把握しておきましょう。
簡単な方法としては、針を付けずにカゴが海底に着くまでウキ止め糸をずらして、スプールから出ていく道糸が止まってもウキが立たなければオモリが海底に付いています。後はウキ止めまでの長さを測れば大体の水深がわかります。

測り方は目安で構わないので竿の長さを基準にして測ればよいと思いと思います。
水深は潮の満ち引きで1〜1.5mくらい変動するので気をつけましょう。


コマセ(撒き餌)の準備
付餌を使うならオキアミコマセ。サビキ仕掛けアミコマセを使用します。
コマセは釣具店で冷凍のブロックと解凍付与の物が販売されています。

解凍不要のコマセは常温保存が出来て便利な代わりに量の割に割高ですが、1つ用意しておくと急に釣りに行く場合や足りなくなった時に直ぐに使えて便利ですよ。
使わなくても高温の場所さえ避ければかなり長持ちします。


コマセの量は3〜4時間の釣行で2kgくらいを目安にして下さい。使用量はコマセの撒き具合でかなり変わってきます。


冷凍コマセは解凍に伴って水分が出るため、ザルに入れて解凍し水分を切るか、バケツに入れて専用の配合餌と混ぜて水分を除去します。
配合餌はアジ狙いなら「アジパワー」を使うなど、対象魚別に用意しましょう。パッケージに鯛やアジ、青物など対象魚が記載されています。



カゴ釣りの釣り方
仕掛けの準備が出来たら、コマセをカゴに1/3〜1/2くらい詰めてポイントに投げ入れます。
遠投磯竿の投げ方ですが、気持ち振り始めは竿にオモリを乗せることを意識しながら振り始め、重みが乗ったら、竿を押し出すように力を込めて下さい。

ウキが立ったら、1〜2回大きく竿を煽りコマセを棚に撒きます。


・アタリ
仕掛けが10号でもアタリは意外と良く出るもので、小アジでもウキには何かしら動きに変化が出るので、波の動きとの違いに注意して見ましょう。
ウキの浮力より重りの号数が軽いとアタリがで難くくなるので要注意。


ウキが沈み込むまではアワセは必要ありませんが、ウキが中途半端に浮き沈みを繰り返しているなら、ゆっくり竿を立ててアワセてみよう。

あとは竿の弾性を生かしてゆっくり巻いてくれば、大抵の場合は問題なく寄せられるはずです。
遠投磯竿は柔らかいので、ハリスの太さに対して大きな魚でも、焦らずやり取りすれば何とかなるものですよ。

ソウダガツオなど横に走る魚は極力ゴリ巻きを推薦します。細ハリスで手間取ってしまうと周りの仕掛けとオマツリしてしまいますからね。

魚はハリスが3号であれば40cmくらいの魚なら抜き上げても大丈夫。40cm以上の魚は、ハリスの号数に関わらずタモ網で掬った方が安心です。



【まとめ】
ルアーほどの手軽さはありませんが、カゴ釣りは本当に様々な魚が釣れるので、是非挑戦してみて下さい!。


手軽に挑戦したい初心者の方は、仕掛けセットもおすすめです。
万能竿やルアーロッドでも扱いやすい、こちらの仕掛けセットは初心者におすすめです。



す〜さんのHPが出来ました

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村