アジング初心者必見!ルアーで釣るアジの釣り方・釣れる場所・タックル・ロッド・リール | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー
アジングはルアーでアジを釣る、アジのルアーフィッシングです。海・ソルトルアーフィッシングでは最も簡単で手軽に楽しめるターゲットとも言えますね。アジングはタックルも軽く女性や子供でも手軽に始められますし、何よりアジが釣れる場所は漁港や防波堤と、身近な場所がアジングのポイントになります。

ライトタックルでアジとのスリリングな駆け引きが楽しめる人気のルアーフィッシングで、近年アジングの人気が高まっています。アジングはライトタックルを使うため女性や子供でも手軽にルアーフィッシングが楽しめますよ。

アジングは手軽に始められる一方で、上手い人と腕の差がはっきりと別れる釣りでもあります。ポイントやルアー選びなど基礎知識がないと、サビキ釣りのように簡単には釣れないのは確かです。今回はアジング初心者でもアジが釣れるようにアジの生態や釣れる場所、やタックル、ルアー基礎知識を詳しく紹介します。

 アジングの基礎知識


 アジングとは?どんな釣り方なの?

アジングはアジをルアーで釣るルアーフィッシングの一種です。アジはコマセを撒いてサビキ釣りをしたり、エサを付けてウキ釣り、カゴ釣りで釣る人が多いでしょう。アジは完全にルアーのみを動かして釣る必要があるので、やっぱり難易度は高くなりますし、サビキ釣りのような数釣りも難しい。
しかし、アジングは道具立てがシンプルなのがメリットで、タックルとロッドホルダー付きのウエストバックが有れば荷物を全て腰周りにセットできる。リリース前提ならクーラーボックスも必要なくなります。
エサ釣りにありがちなエサ用意やコマセで汚れた道具の片付けも必要ないのがアジングの魅力ですね。車にアジングタックルを積んでおけば、仕事帰りに釣り場へ直行して釣ることもできますよ。

 アジの生態

{954D8A48-91DE-49A9-8C04-9903CC165F55}
アジと言えば大衆魚の代表で食卓にアジフライやアジの塩焼き、干物など、日本人にとってアジは食卓に欠かせない魚です。アジングで釣るアジはマアジ(真鯵)です。マアジはスズキ目アジ科の魚で、沿岸の浅場から水深100m超える深場まで幅広く生息しています。
マアジは釣れる場所によって体色に違いがあり、東京湾など湾内で釣れアジは黄色みがかっているため「キアジ」と呼ばれます。
キアジは比較的同じエリアに生息している居着きのアジで、クロアジと呼ばれる体色が黒っぽいアジは回遊性が強い傾向にあります。

アジは一年を通して釣れる魚です。アジは冬から初夏にかけて産卵するため、春から初夏は小アジの数釣りが楽しめるでしょう。冬は釣り難い季節ですが、そのぶん釣るアジのサイズは大きい傾向にあります。

 アジの習性

アジの習性を理解すればアジングでも釣れるポイントが解るようになりますよ。アジは沿岸を常に泳ぎ回っている回遊魚で、アミエビなどの動物プランクトン、釣り人にイソメとも呼ばれている多毛類、小魚、甲殻類を捕食しています。アジは意外と色々な物を捕食しています。
夜になるとアジのベイト(餌)となる動物プランクトンや小魚は沿岸の光に誘われて、堤防や護岸にある常夜灯付近に集まり、これらを捕食するアジも周辺に集まってきますよ。

 アジングは夜に断然釣れる

昼はアジが釣れるポイントを絞り込み難いのですが、夜は常夜灯という、アジが集まる分かりやすいポイントができるため、アジングでは夜に釣る「ナイトアジング」と言うナイトゲームが基本となります。ただし、満月の日など周りが明るい日は常夜灯の効果が薄くなり、アジが散らばって釣りにくくなります。
釣り場の特性や日によっては夕マズメに群れが回遊してきて入れ食いになることもありますよ。必ずしも日没後が釣れるとは限りませんから、夕マズメから釣り場へ出向けば良いでしょう。

 アジが釣れる場所

アジングで釣りやすい場所は足場も良い漁港や防波堤で、特に常夜灯の周りは絶好のアジングスポットとなっている。日中に偵察に行ってサビキ釣りやカゴ釣りでアジが釣れているなら間違いなく、その釣り場にはアジが居る。
傾向として漁港なら岸壁の内側は小アジが群れやすく、大きなアジは外海側や漁港出入り口の船道など水深が深いポイントに集まりやすい。水深が深いポイントは大きなアジが釣れる可能性が高いと言えます。
この他、磯やゴロタ浜、急深な砂浜もアジングのポイントになり得ますが、初心者は漁港か防波堤が釣りやすいので、慣れたらステップアップしてみましょう。

 アジングで釣るなら、アジが釣れている場所に行こう

回遊待ちをする方法もあるが、初心者とにかくアジが居るポイントで釣ることが釣果を上げる最短ルートとなる。釣れるか釣れないかわからない場所で、疑心暗鬼になってアジングをしても集中力も続きませんからね。

アジが釣れる場所は「地域名・アジ・釣り場」などのキーワードでネット検索し、釣果情報を調べると良いだろう。


 アジングのタックル

{E8A91C44-3B3A-4760-8B36-BEB2F38DCF89}
アジングのタックルはアジングロッドに小型スピニングリール、0.3号の細いラインを使用したライトタックルが使用される。アジングは繊細な釣りなので、あまり他の釣りのロッドを流用するのはおすすめできない。アジングでは0.5〜2gくらいの非常に軽いジグヘッドを扱うため、硬いロッドではルアーの動きや細かいアタリが取れません。

 アジングロッド

アジング専用ロッドの長さ6〜7フィート、ロッドパワーは6g程度のルアーまで対応したUL(ウルトラライト)が最初の1本におすすめ。6gまで投げれればアジングシンカーを使用した遠投も可能です。
10g以下のルアーに対応したルアーロッドなら多少は流用が可能ですが、非常に軽いルアーをコントロールして、繊細なアジのアタリを取る必要があるので、出来るだけアジング専用ロッドを選びたいですね。
近年、安くても十分使えるアジングロッドが増えてきたので、初心者なら1万円前後のロッドを選べば良いでしょう。

 リール

アジングではダイワ・シマノなら1000〜2000番の小型スピニングリールが使用される。1号か0.4〜0.6ポンドのラインが100m巻ければ十分使えますよ。

ドラグ性能
細いラインを使うアジングではドラグを多用するため、ドラグ性能が優れた小型のスピニングリールが必要になります。
アジにドラグ性能?と思われるかもしれませんが、アジングの動画を見るとラインブレイクと口切れを防ぐために、かなりドラグを出して使っているのがわかります。
これはアジを食わせるために軽いルアーを使用する関係で非常に細いラインを使用するためと、味の口が柔らかく口切れし易いからです。
実売価格で1万円前後のリールなら最低限のドラグ性能を有していると考えて良いでしょう。ただ、やっぱり2万円、3万円とリールのグレードが上がるとドラグ性能も段違いになります。余裕があればロッドよりリールにお金をかけたいところです。


 ライン

アジングでは0.1〜0.3号のエステルライン、フロロカーボンラライン、PEラインが使用されます。エステルラインはアジングのために作られた専用ラインであり、使用する人が大幅に増えています。
細いラインほど風や水流の影響も少なく感度・飛距離共に良くなりますが、0.3号以下の細いラインは簡単に切れてしまうため初心者には扱いにくい。
アジング初心者なら太めの0.4〜0.5号のフロロカーボンラインか、0.3号のPEライン/リーダー1〜1.5号をおすすめします。

エステルライン
近年アジングで人気なのは0.3〜0.4号のエステルラインで極細でも適度な伸びが少なくハリがあり水切れが良い、フロロカーボンより巻きクセがつき難い、PEラインのように風に流される事もないと良い事ずくめ、アジングのために作られた新しい種類たのラインであり、使用率が非常に高くなってきている。
エステルラインはPEラインと同様にリーダーを結ばないと切れやすいと言うデメリットもあります。


フロロカーボンライン
フロロカーボンラインならメインラインに、そのままルアーを結べるため初心者が最も使いやすい種類のアジングラインと言える。フロロカーボンラインを使うなら太さは0.3〜0.5号がデメリットは透明なので視認性がわるいこと。
初心者ならフロロカーボンラインの0.5号から始めると良いでしょう。

色・ラインカラー
カラーは視認性の良いグリーン、ピンク、ホワイトから選択すると良いでしょう。フロロカーボンラインでも色付きのラインを使うならリーダーが必要です。

リーダー
エステルラインとPEラインを使用するならリーダーが必要で、0.6〜1号のフロロカーボンラインのリーダーを50cmほどPEラインの先に結束します。色付きのフロロカーボンを使う場合も透明なリーダーを結びましょう。
フロロカーボン製リーダーは透明度が水に近く、PEラインは不透明であり傷が付くと切れやすいため、透明度が水に近く擦り傷に強いフロロカーボンをリーダーとして先に結べば、メインラインのデメリットを解消できるわけです。


スナップ
アジング用などライトルアー用のスナップを使用すればルアーの交換が簡単に行えます。あっても無くても良いのですが、スナップを付けるとルアーの交換が素早くできるメリットがあります。
デメリットとしてルアーの動きに少なからず影響を与えるので使用しないという人も多い。

初心者はアジングセットもおすすめ
あれこれ用意するのは大変と言う方はショップが販売しているアジングセットがおすすめ。手軽にアジングが楽しめますよ。

 アジングで使うルアー

アジングではジグヘッドリグと呼ばれる0.5〜3gのジグヘッドに、1.5〜2インチのワームを組み合わせたルアーが使用されています。
初心者は扱いやすい1.5〜2gのジグヘッドから始めるのがおすすめ。風が強い場合や遠投が必要な場所、手返しを重視するポイントでは3gが使用されますね。

 ジグヘッドの種類

アジングで使用するジグヘッドには砲弾型、丸型、矢尻型など幾つか種類があり、ジグヘッドの選び方次第でルアーのアクションも変わり、釣果に差が出るので、各ジグヘッドの特徴解説します。

砲弾型
砲弾や弾丸の様な形状をしたジグヘッドで、均一に水を切り安定したスイミング姿勢のバランス型のジグヘッド。巻きの釣りでメインに使用されるがロッドでアクションを与えると左右にダートアクションさせることもできる。
自然に誘えるので群れを散らすこともなく、同じポイントで長く粘って数を伸ばしたいなら、シンプルなこのタイプがおすすめ。

矢尻型
先端が流線型をした矢尻型のジグヘッドはダート釣法に対応しており、ロッドでピョンピョンと弾くと左右大きく跳ねるように動くのが特徴。ダートアクションと呼ばれる動きで魚にリアクションバイトさせたり、誘い出す際に使用されるアピール重視のジグヘッドだ。
使い方はラインスラッグ(糸フケ)を出しながらチョンチョンと竿先で弾くようにシャクルことで左右に大きくダートアクションします。

ラウンドタイプ
丸型(ラウンドタイプ)のジグヘッドはアジングの基本とも言える形状のジグヘッドで、巻きの釣りからフォールアクションまでカバーできる。適度な引き抵抗もありルアーの動きも感じ取りやすい。
ラウンドタイプはほぼ真下へストンと落ちるのも特徴です。砲弾型、流線型はラインを引かなくてもフォール中に多少滑空するように移動するが、丸形のジグヘッドはほぼ真下にストンと落ちる。
フォールはアジにとって喰わせのタイミングになるため、喰わせを重視するなら丸形のジグヘッドを選択しよう。丸 

ラウンドタイプには先端が凹んだジグヘッドもあり、こちらはより水受けが良く水押し波動を出したり、フォール速度が遅くなるように作られています。


 ワームの種類

アジングでは1.5〜2インチのワームが使用されますが、ワーム選びで重要なのが太さと長さです。長さが短くても太いと小さなアジはワームを食えません。メバルはアジより口が大きく開くため、太さはあまり気になりませんが、アジングでは太さまで気にして選びたいですね。
アジング専用と記載されているワームなら大抵は問題ありません。

ストレートテール
ワームの尾の先が細長く真っ直ぐ伸びた物がストレートテールやピンテールと呼ばれる。アピール力は控えめ。

シャッドテール
尾の先に水を受けるテールが付いたアピール重視のワーム。テールの形状は様々だが基本的に大きなテールほどアピール力が高い。

カーリーテール
見た目と強い波動で強く魚にアピールする。
活性が高い日に数釣りするならカーリーテールが最適だ。大きなテールをグリングリン振る姿は魚ではなくゴカイに似せているらしい。

 ルアーの色・カラー

ナイトゲームやマズメ時ならホワイト(グロー系)、チャート系(グリーン、ピンク)、クリア+ラメ入りがおすすめ。デイアジングはクリアやホワイトなどナチュラルなワームカラーを用意すれば、まずは大丈夫。
ピンクや黄色もアピール力が高く濁りが入っている場合や暗い場所で有効だ。

・オキアミカラー
オキアミカラーはやはり魚のエサだけあって食いつきが良い万能カラーです。ワーム自体はオキアミに見えないんですけどね。

●グローカラー
グロー系のワームは濁りが入っている場合に非常に有効なため必ず用意しておきたい。グローホワイトやクリアグローは定番だ。

●ピンク

●グリーン/オレンジ
グリーンはオールマイティーに使える万能アピールカラー。カラー選びに迷ったらまずはグリーン系から使ってみると良いだろう。

●クリア
クリア系はナチュラルカラーで、まだ日のある時間帯や強い照明に照らされているポイントなどにおすすめ。魚の稚魚はシラスやシラウオのように透明なので、小魚をベイトにしているアジに効果を発揮する。
クリアにも透明度の幅が広いので、何種類か試してみると良いですよ。
ラメ入りだとシルバーやオレンジ、ピンクのラメが入ったタイプがアジにおすすめです。


アジングにおすすめのワーム、ジグヘッドはコチラの記事の下の方で↓で紹介しています。

 その他・アジングに必要な道具類

{BF2D78EE-5EC5-4A04-8169-B381E311D584}

ヘッドライト
夜の釣りになるアジングではヘッドライトは必須アイテムです。乾電池式でライトの角度が変えられるタイプが使いやすいですよ。

偏光サングラス
ナイトゲームでは不用ですが、日中やマズメ時にアジングをするなら、海中が見やすい偏光サングラスが有ると便利。目の保護にもなるので最低限、UVカットのサングラスは用意しよう。

プライヤー/ラインカッター
小物釣り用の先が細長いプライヤーがおすすめ。ライトルアー用に販売されているプライヤーをおすすめします。
細いラインは意外と刃の間に噛み込んで切れなかったりするので、ラインカラーは小型で切れ味が良い物を選びたい。PEライン大抵のラインカッターなら安心ですね。

クーラーボックス
アジを持ち帰るならクーラーボックスを忘れずに。携行性を重視して10ℓくらいで構いません。ロッドホルダーや小物入れが付いたライトルアー用のクーラーボックスが便利ですよ。


 アジングの釣り方

{7059936A-E4BD-4023-B91F-42AFBFD962F7}
タックルと道具が揃ったらアジング行ってみましょう。

 アジングのシーズン

はっきり言ってアジングでアジは年中釣れます。それでもアジングでアジが釣りやすい季節は初夏から晩秋(4月〜11月頃)と言われています。中でもアジのサイズが大きくなり、より釣りやすくなる8月〜11月頃が最もアジングで釣りやすい季節でしょう。

春先は小アジが多く「サビキで沢山釣れていてもアジングでは釣れない...」なんてことが多い季節ですね。
冬は大型のアジが狙える一方で、釣るにはそれなりの腕が必要となり上級者向けの季節になります。


 アジングのポイント

アジは冒頭で回遊していると説明しましたが、アジにもお気に入りの場所があるようで、アジが釣れると言われる場所には大体定期的に回遊してきます。
地元の「県名」や「地域名 アジ釣り アジング」を合わせて検索すれば、地元のアジングポイントが見つかるでしょう。アングラーズのような釣果投稿サイトをチェックするのもおすすめ。

狙い目のポイント
アジは基本的に潮通し良い場所を好みます。外洋に面した堤防、停泊中の船舶、桟橋、船道、ミオ筋など、はアジが好むポイント。
画像のAとBのポイントは堤防の先端で潮周りも良く、船道で水深も掘り下げてあり常夜灯もあるため、アジングのベストスポットなのがよくわかる。
この他、漁港内もアジが溜まりやすいポイントである。テトラ帯やスロープの様なストラクチャーもチェックしておこう。

夜間なら街灯に照らされたポイントは絶対に外せません。常夜灯に照らされていない場所はスルーしても良いくらいです。

アジングは夜間がチャンス!
アジは昼も夜も回遊しながらエサを探している元気な魚。夜間に釣るナイトゲームはアジが集まるポイントがわかりやすく、アジの警戒心も薄れルアーも見切られ難くなり断然釣りやすい。集まるプランクトンや小魚を狙いにアジも集まるため、昼間より狙うポイントが絞りやすい利点もありますよ。
そもそもアジは真っ暗闇では目が効かないので、多少灯りがある場所じゃないと食いが良くないんです。

 キャスト方法

アジングのキャスト方法はタラシを30〜50cmほど出して、投げたいポイントの方を向いて竿を軽くキャストします。キャストに慣れたら徐々にスピードを上げて飛距離を伸ばしていきましょう。あとは必要に応じて力加減を調節すれば良いだけです。
キャストの練習は力加減によるルアーの飛距離を確認するので必ず日中に行って下さい。夜は着水地点が見えない事が多いので、力加減で調節するしかありません。沢山キャストして目をつぶっても、だいたい希望の距離に投げれるようになれば心配ありませんね。
もちろん、最初からそこまでシビアにならなくても構いません。まずはしっかりルアーを飛ばせればアジングは可能です。

 必ずカウントダウンをすること!

アジング初心者が何をしてるのかわからなくなる原因の一つとして、自分が探っているレンジ(水深)がわかり難い事にあります。そこでどんな釣り場でも必ずしたいのがルアーが着底するまでのカウントダウンです。
キャストしたらラインを出してルアーを沈めていきます。必ずラインが出なくなるまでの時間を自分なりにカウントして下さい。カウントする事で、後でレンジ(水深)を探り分ける際の参考になります。

 ルアーの動かし方

ルアーが着底したらラインを巻いて数秒待つ動作を繰り返します。ルアーは上下の動きをするので、アジがボトム付近に居れば「グィッ」と引っ張る様なアタリが出るはずです。アジはボトムにいる事が多いので、まずは上記の方法で探ってみましょう。
反応がなければ中層から表層までレンジを上げていきます。巻く時間や待つ時間を変えたり、ルアーカラーを変えるなど調節してみてください。

反応がなければロッドでアクションさせてみましょう。ロッドを起こしてルアーを引き上げ、ラインが緩まない様にリールを巻きながら元の位置に戻して再度同じ動作を繰り返します。棚ボケしないように、ルアーが上下に動き一定のレンジをジグザグに探る様に意識して下さい。この誘い方は移動スピードが速くルアーがプルプルとよく動きアピール力が高い。

 アジが居る場所を狙って釣ろう

明暗部の釣り方
アジは常夜灯に照らされた場所と暗い場所の明暗が別れる境目付近にいる事が多い。明暗部を狙う場合は、まずは明暗の暗い外側を探り、次に明暗部の境目、明るい場所の順に探っていきます。陰から明るい場所へルアーを引いてくるとヒットする場合もありますよ。

 シェードを狙おう

シェードとは影になる部分の事で、常夜灯の光が当たらない護岸の足元や桟橋の下などが挙げられる。

 ワンポイントアドバイス

必ず日中に釣り場を下見をしておこう
全く初めての釣り場へいきなり夜に行くのは、係留ロープや釣り場の段差、障害物がわかり難く非常に危険です。なので明るいうちに釣り場の下見をしておくと安心ですね。
日中釣りをしているサビキで釣りをしている人を見ていると、アジが良く釣れるスポットの情報が得られる可能性もありますよ。

アジは回遊しています!
アジは青物ではありませんが群れで回遊する習性を持つ回遊魚です。毎日漁港や堤防で釣れていると、とその場所に生息でいると思われがちですが、アジは結構移動している魚なんです。その辺に居着いているアジでも、日によって出かけていて不在の場合もありますよ。
回遊待ちは忍耐力も必要となりますが、ベストな条件が揃ったポイントなら待ってみるのもありでしょう。小さなアジほど身を隠せる場所に集まりやすく、大型のアジはあちこち移動している傾向があります。
大型のアジになるほど内湾から外洋まで行動範囲が格段に広くなり、なかなか見つけて釣るのが難しくなると言えるでしょう。

幾つかめぼしいポイントを探しておいてランガンして回る方が、アジに出会える確率は高くなります。釣果情報を調べたり、前シーズンに釣れていた場所と時期を把握して自分なりに回りやすいポイントを探すと良いでしょう。

 ドラグ設定

細いラインを使用するアジングではドラグ設定が重要です。ドラグとは魚が糸を引っ張ると糸を送り出すリールの機能で、ラインブレイクを防いでくれます。
アジングではドラグ力を100gくらいに設定して始めてみよう。緩いなら自分でラインが切れない程度に調整して行きます。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村