ライトショアジギング入門|必要なタックル・道具、ロッド、リール、ライン、メタルジグの選び方 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


ライトショアジギングは、ショア(丘)から手軽にパワフルな青物の引きを楽しめるため、近年大人気のソルトルアーフィッシングです。

ライトショアジギングのタックルや道具はそれほど複雑ではなく、初心者でも簡単に扱えると思います。
でもルアーフィッシングをした事がない、これからライトショアジギングを始める人は、どんな道具を揃えたら良いかわからないですよね。


今回は初めてライトショアジギングに挑戦する初心者のために、ライトショアジギングに必要な道具やタックル、メタルジグの種類まで詳しく解説します。




ライトショアジギングってなに?
{F1DEA78A-8025-4963-A511-31C7CD6E6BE9}
ライトショアジギングとは、ショア(陸)からメタルジグをキャストして青物・回遊魚を狙う、ショアキャスティングゲームのひとつです。


・ライトショアジギングはライトなタックルを使うのが特徴
本家のショアジギングと言う釣りがありますが、ライトショアジギングで使用するメタルジグは平均20〜40g、重くても60g以内の軽いメタルジグを使うのが特徴です。

ショアジギングより軽いメタルジグを扱うライトショアジギングでは、専用のライトショアジギングロッド以外にも、よりライトなシーバスロッドやエギングロッドなども使用できます。

既にルアーフィッシングをしているアングラーなら、タックルを流用してライトショアジギングを手軽に始められるのも人気の理由です。

ライトジギングのタックルは軽いため、女性や子供でも1日釣りが楽しめることから幅広い層から人気を集めていますね。



・ライトショアジギングは対象魚も豊富!
ライトショアジギングがお手軽な理由として、対象になる魚が非常に豊富であることが挙げられます。

本家のショアジギングは対象も大型で限られたポイントでしか釣れない場合が多いのですが、ライトジギングの対象魚は、身近な堤防やサーフで釣ることが出来るうえ、回遊数も豊富で群れが回れば数釣りも簡単。

やはり対象となる魚が身近に居ることが重要なポイントで、筆者の行くエリアでは出勤前に朝マヅメ狙いでライトショアジギングに来ている方も多いです。


〈ライトショアジギングで釣れる魚〉
・回遊魚/青物
イワシ、サバ、ワカシ、イナダ、ワラサ、カンパチ・ショゴ、ソウダカツオ、サワラ・サゴシ、シイラ、カマス

・その他
ヒラメ、マゴチ、ハタ、カサゴ、エソなど



《ライトショアジギングに必要な道具・タックル》
{27892A31-FC5F-46A7-9E33-85AD7DF13ECE}
タックル
・ロッド
・リール
・ライン 

ルアー/小物類
・メタルジグ
・リーダー
・スナップ
・ルアーケース/小物入れ

その他
・クーラーボックス
・ラインカッター/ハサミ
・プライヤー
・魚掴み/フィッシュグリップ
・帽子
・偏光サングラス
・日焼け止め
・タオル



ライトショアジギングのタックルを用意しよう
{58474310-E08D-402B-BC4E-0BC86B2BEF23}
画像はバーサタイルに使用出来るタックルの一例です。
ライトショアジギングを始めるには、まずは20〜40g程度のメタルジグを投げられるタックルを用意しましょう。

お手持ちのシーバスロッド、エギングロッドでルアーウエイトが使用するメタルジグのウエイトに対応している物があれば流用が可能です。



《ライトショアジギングで使用するロッドの選び方》
自分の行くポイントの釣果情報を検索して釣れる魚のアベレージサイズ(大きさ)を確認してタックルを選定していきます。

ワカシサイズがメインの地域でワラサ対応のガチタックルは重くて疲れるし、小型青物を狙うための軽いジグでは飛距離も伸びず扱いにくいだけです。

対象魚が小さくてもサーフのように遠投性が必要なフィールドもあるため、以下の組み合わせからベストなロッドを選択してみましょう。




〈対象魚別にライトショアジギング用のロッドを選択してみよう。〉

・小型回遊魚
{A071A894-9A55-42BA-A2DD-1058294F0F1E}
小型回遊魚とは10〜50cmくらいのサバ、ワカシ、イナダ、ショゴ(カンパチ)、ソウダガツオ、シイラ(ペンペン)、タチウオ、カマスなどのこと。

ライトショアジギングのメインターゲットになるのが、この小型回遊魚です。
一口に小型回遊魚と言っても10cm〜50cmと幅があるので、この中でもタックルの使い分けは必要になります。


・10〜30cmの魚に
小サバやワカシなど、このサイズの魚はかなりライトなタックルでもライトショアジギングが楽しめるのが魅力です。

20〜30gまでのルアーウエイトに対応したロッドなら、ライトタックルでスリリングなやり取りも楽しめるでしょう。
30cm未満の小型回遊魚を釣るならライトなタックルの方が10〜20gの小型のメタルジグも扱え、小型回遊魚の引きも楽しめるので一石二鳥。
堤防のすぐ側を回遊しているならアジングロッドやバスロッドを使う事も可能です。


・30〜50cmの魚に
このサイズの魚は沖を回遊する傾向が強いので、メタルジグの飛距離と魚のパワーを考慮して、30〜40gのメタルジグを扱える少し強めのタックルがおすすめ。


【小型回遊魚用のバーサタイルなタックル】
・ライトショアジギングロッドML
・ショアジギングロッド:M
・シーバスロッド:ML〜M
・リール:ダイワ LT3000〜4000/シマノ3000〜4000、C5000
・PE:1号

30〜40gまでのメタルジグに対応するロッドが小型回遊魚を釣るのに汎用性の高いタックルです。
この辺で無難に使えるML〜Mクラスのシーバスロッドは、シーバスの他にもフラットフィシュなど他の釣りに流用が効くのも魅力です。

近年ライトショアジギング専用のタックルも登場しているので、選択肢の幅がだんだんと広がってきています。


・中型回遊魚
中型回遊魚とは50〜70cmくらいのイナダ、ワラサ、カンパチ、サワラ、ペンペン〜中型シイラ、ハガツオ、ダツなど。

・ショアジギングロッド:M〜MH
・シーバスロッド:H以上

中型回遊魚クラスになると魚のパワーは段違いに強くなるので、ライトショアジギングのタックルで専門的に狙うなら50cmくらいまでが限度でしょう。
中型回遊魚にはライトショアジギング専用のロッドや、MH以上のシーバスロッドを選択します。


・大型回遊魚
大型回遊魚とは70cm以上の魚で、ワラサ、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、大型シイラ、キメジ、カツオなど。

ショアジギングロッド:MH〜H以上

Hパワーまで必要になると、使用するタックル、メタルジグのウエイト的にライトショアジギングではなくなるため割愛します。



ライトショアジギング用ロッドの長さを選ぶ
フィールドによって扱いやすいロッドの長さは異なり、ジグの飛距離、扱いやすさ、操作性にも関わってくるため適切な長さを選びたい。

堤防なら操作性の良い9.3〜9.6fくらいのロッドが扱いやすく、遠投が必要なサーフでは10f以上あるロングロッドが活躍します。
遠投の必要が無いフィールドでも足元に障害物がある場所では、ロングロッドを選んだ方が魚の取り込みで役立つ場合もありますね。

人によって同じポイントでもロッドに求める長さの基準は微妙に変わってきます。
以下のポイント毎の基準を参考にしてライトショアジギングロッドの長さを選択して下さい。


   堤防                 磯                 サーフ
9.0〜9.6f      9.6〜10f        9.6〜10.6f


筆者的には最もバーサタイルに使えるのは9.6fのロッドですね。自重も重すぎず取り回しも良いので、堤防からサーフまで無難に使いまわせる汎用性の高い長さです。



ロッドパワー/長さによる大まかな飛距離の目安
※最大飛距離は使用するラインの太さ、ジグのバランス、ロッドのグレードによってかなり変動します。

・シーバスロッド
ML/9.6f:60m  PE1号/30g
M/9.6f:70m  PE1号/40g

・ショアジギングロッド
M/9.6f :70m PE1号/40g
            80m PE1号/50g


初心者におすすめのロッド
汎用性重視
シーバスロッド:9.6〜10f/M〜MH




《ライトショアジギングのリールを選ぶ》
ライトショアジギングはライトと言っても、他のルアー釣りと比較すると扱うルアーも重く、激しいアクションも多用します。

ルアーを遠投するショアジギングでは、仮に1日に50回キャストしたら、50回×60mで3000mも重いルアーを引きながらラインを巻くことになります。粘る人によっては100回くらいキャストする人も居るでしょう。
なので、自重や巻きが重いリールを選んでしまうと、ただ一日釣りをするだけで疲れてしまいます。

対象となる魚もパワフルでありリールへの負荷も大きいので、可能な範囲で高剛性かつ高性能なリールを選びましょう。

一つの基準として、メタルボディを採用しているリールであれば強度重視の設計なので、安心してライトショアジギングで使うことができますよ。


〈ライトショアジギングでリールを選ぶ基準〉
・糸巻き量
・強度、耐久性
・巻きの滑らかさ/ベアリング数
・ドラグ性能
・ロッドとのバランス


・糸巻き量(ラインスペック)
まずリールの糸巻き量を一番に考えないといけません。使用する太さのラインが最低150m以上は巻けるリールを選択しましょう。


・耐久性
リールのボディは、軽さを重視した「カーボン製」と剛性重視の「金属製ボディ」、金属とカーボンを組み合わせた「ハーフボディ」、安いリールに多い「プラスチック」を採用したリールの4種類に分けられます。

メタルボディ
ボディの耐久性としては最強、船釣りで大物を狙うリールは全てメタルボディを採用しています。
欠点は少し重いくらいでしょう。


カーボンボディ
カーボン製のボディを採用したリールは40cm以下の小型回遊魚向きの釣りなら全く問題はありません。
ただし、長い目で見ると金属製ボディのリールよりも早くガタが出る傾向にあります。

シーバスロッドと組み合わせて使うなら、軽さを活かせるカーボンボディのリールはおすすめ。


ハーフボディ
強い負荷の掛かるリールフット側がメタル、ボディカバーがカーボンで作られたリールで、強くて軽い良いとこ取りのリールと言えます。
実釣面でフルメタルボディと耐久性の差を感じる事はありません。


プラスチック
1万円未満の安いリールは殆どが安価なプラスチック製で、ライトショアジギングには全くと言って良いほど適していません。
40cm以上の魚がヒットするとハンドルやボディの歪みを感じます。



・巻きの滑らかさ
価格が高くなるとベアリングの数も多く、ギアの口径も大きくなり、高負荷の使用でも巻き心地が滑らかになります。

リールの巻き心地でまず重要なのがベアリングの数。少ないものでベアリング0個の激安リールから、6万円を超えるフラッグシップのリールで12個まで、価格によってかなり差があります。
ベアリングの数は巻き心地に直結するポイントなので、当然ベアリングが多い方が巻き心地は良いですね。

空巻きで違いがわからなくても、テンションを掛けて巻けば違いは歴然。
ベアリングが少ないリールは魚がヒットして負荷が掛かると急に巻きが重くなるの対して、ベアリングが多いリールは強い負荷の掛かる状況でも滑らかに巻き上げることが出来きますよ。



・ドラグ性能
{CCD1DFEB-EFB4-4F42-94A6-C4EEFE17A58B}
ドラグとはラインに一定のテンションが掛かるとラインが引き出される機能。スプール上部にあるドラグノブで任意のドラグ値に調整ができる。

ドラグはラインブレイク(ライン切れ)や魚の口切れを防いでくれる機能で、小型回遊魚狙いならライン強度の50〜80%くらいのドラグ値に設定します。
厳密じゃなくて良いので、手でラインを強めに引っ張って出ないくらいの設定なら基本的には大丈夫です。
後は魚を掛けてから調節して、ちょうど良い締め具合を感覚で覚えてください。



安物リールには要注意!
シマノ、ダイワのリールなら安くてもまず大丈夫なんですが、ノーブランドで5000円以下のリールになると、このドラグ機能がまともじゃないリールが増えてくる。
特に釣具店のワゴンに無造作に入れてあるリールには、到底ドラグとは呼べない代物が多く存在し、中には全くドラグ調整の効かないリールも多い。

この様なドラグがスムーズに機能しないリールは、ルアーフィッシングには使用できないと思って良い。堤防でウキ釣りやサビキ釣りをする為のリールですね。

ノーブランドの安いリールを購入するなら、必ずドラグの調整が効くか、スムーズに作動するか確認したい。
ドラグがスムーズに作動するかは、手で引っ張りラインを引き出さないとわからないので、その場での確認は難しいかもしれないですが、ノブを緩めたり締めたりして調整が効いているようなら大丈夫かな。



〈リールの手番・サイズを選択〉
先に書いた通り、使用するラインが最低200m巻けるリールを選びましょう。
ロッドの長さによってリールのサイズを変える人もいますが、自分はMパワーの9.6fも10.6fも、使うラインが同じなら4000番を使用しています。

近年、リールが格段に軽くなっているため、大抵パワーのあるロッドに取り付けると先重りします。なのでリールとの「重量バランス」はあまり気にしなくて大丈夫です。


〈ロッドとリールサイズの目安〉
シーバスロッドMLパワー
・9.6f/ダイワ:2500番/シマノ:3000番

シーバスロッド:M〜MH
・9.6f/ダイワ:3000〜4000/シマノ:3000〜4000

ショアジギングロッド:Mパワー
・9.6f/ダイワ:3500〜4000番 /シマノ:C5000、SW4000〜5000番
・10f/ダイワ:4000番/シマノ:C5000〜SW4000〜5000番



ギア比
{A2E57B49-6F2B-43D8-BC0B-1CF1B5A5E56E}
早巻きが必要となるライトショアジギングでは、ハイギア(H)かエキストラハイギアやスーパーハイギア(XG/SH)を選択します。

青物を釣るには、とにかくメタルジグを早く動かす必要があるので、ライトショアジギング専用で使うなら早巻き出来るXGをおすすめします。

もう一つ、目安としてロッドの長さとリールの巻き上げ長を合わせる方法があります。
9.6fのロッドには巻き取り長さ96cm前後のハイギアを、10f以上のロッドには巻き取り長さが100cm以上あるXGを選ぶと良いでしょう。

長いロッドほどアクションを付けた際のラインスラッグ(糸フケ)が多くでるため、より高いギア比が必要です。

早巻きメインの使用やトップウォータープラグも使いたい場合は、9.6f未満のロッドでもXGの巻き取り量が必要になります。



ハンドル
ほとんどのリールはT型ハンドルなのですが、画像のようなラウンドノブという握るように掴めるハンドルノブもあり、力を入れて回すような釣り物に適しています。

T型ハンドルはハンドルの根元を挟む指が擦れて痛くなることがありますが、ラウンドノブはノブ自体を握って掴めるのでその様な心配も不要です。

大型リールは標準装備なんですが、ライトショアジギングで使用される3000〜4000番のリールは殆どがT型ハンドルです。
シマノやダイワは部品としてラウンドノブ単体を販売しているので、4000番くらいのリールから別途購入して取り付ける事ができますよ。

リールによってはラウンドノブに対応していない場合があるので、ラウンドノブの対応機種と対応する手番をよく確認して購入して下さい。




《ライトショアジギングで使用するライン》
{303EAC08-3EDF-4D19-9FF1-E80361C5FF2B}
ライトショアジギングに限らず、近年ルアーフィッシングでは、細糸が使えて伸びが少なく感度に優れる「PEライン」がメインラインとして使用されています。

PEラインは同じ強度(lb)のナイロンラインと比較して3倍以上の強度があり、1/3の太さのラインが使えるので飛距離は抜群です。

また、PEラインは伸びが少ないおかげで、メタルジグを遠投してもジグにメリハリのあるアクションを付けることが可能です。
感度も非常に優れているので、50m先で魚がメタルジグに軽く触った感覚も伝わってきます。


・PEラインの号数(lb)選び方
ライトショアジギングでは0.8〜1.5号くらいの太さが良く使用されています。
0.8号以下のあまりに細いラインを選んでしまうとキャスト切れしていまい大変危険です。
道具の扱いに慣れていない初心者の人ほど余裕を持ってやや太めのラインを選択しましょう。


磯や根のある場所など、魚に主導権を与えずパワーファイトでゴキ巻きしたい場合は、可能な範囲で太めのライン選択して下さい。


〈タックルとラインの目安〉
シーバスロッド:ML〜M/使用ルアー:10〜40g
PEライン:0.8〜1.2号

ショアジギングロッドMパワー/使用ルアー:30〜60g
PEライン 1.2〜1.5号


おすすめのPEライン
よつあみ G-ソウル X4/X8
コーティングで毛羽立ち難いし色落ちも少ない、多少割高でも長持ちするので1番おすすめのPEラインです。





〈リーダー〉
{172835F1-8420-4CC5-B1E8-C016017FF2E2}
リーダーとはPEラインの先に結んで使用する先糸の事を言い、リーダーにはフロロカーボンラインが使用されています。

フロロカーボンラインは擦れに強く魚の歯や体表で擦れても傷付きにくく、屈折率も水に近いので魚にも違和感を与え難いのが特徴です。あと、伸びも少なくて感度も良いですね。
リーダーはPEラインの3倍の強度を基準に選択します。
PEラインが1号ならリーダーは3〜4号になります。

リーダーの長さは1mもあれば十分です。60cmでも構いませんが、あまり短いと直ぐに結びなおす事になるため、余裕を持たせた長さにしましょう。

PEラインとリーダーの結束には、結束強度が高い摩擦係ノットであるFGノットやPRノットなどを使用しましょう。




〈スナップ〉
{3C9D536F-077E-433F-9FE8-8445A740EB12}
スナップをリーダーに結ぶことで、ルアーの着脱を簡単にすることができます。

スナップは強度低下が起こりやすいため、心拍な場合は溶接リングにリーダーを結び、ジグに取り付けたスプリットリングに繋げる方法もあります。



《メタルジグ》
{95E3A76A-2709-4AEE-878F-24AFD22EDBF6}
メタルジグとは魚に似せて鉛やタングステンなどの金属で作られたルアーのことで、鉄の塊なので飛距離は抜群です。

メタルジグにはバランスや形状によって特性やアクションが変わるので、使用する状況に合わせて幾つか用意する必要があります。

初めてライトショアジギング用のメタルジグを購入するなら、最初からフック類が全てセットされたメタルジグを選ぶのがおすすめ。



〈メタルジグのバランス〉

・センターバランス
アクション、スイミング、フォール共にバランス良くアクションしてくれる、どんなフィールドでもオールマイティに使用出来る基本になるメタルジグです。
水平姿勢でヒラヒラとフォールするのが特徴。


・リアバランス
飛距離が出やすくフォール速度が速いのが特徴。
リアフックを取り付けてもアクションを加えた際にリアフックが道糸に絡む、通称「エビる」状態になり難い。
風の強い日や、流れが速くジグがフォール中に流されやすい場合などにおすすめ。


・フロントバランス
フロントバランスはロッドアクションのレスポンスが良く、良く動きアピールしてくれるアクティブなバランスです。
ただ巻きではボディとテールを振るように泳いでくれる。



〈メタルジグの形状〉
・左右対称
スタンダードなタイプでナチュラルな泳ぎ、アクションが特徴です。巻き抵抗も少なく早巻きで使いやすいですね。


・左右非対称
左右別々に水流を受けて激しくアクションしイレギュラーな動きを見せます。



〈メタルジグのアピール力〉

・フロントバランス+左右非対称
・センターバランス+左右非対称
・フロントバランス+左右対称
・センターバランス+左右対称
・リアバランス+左右非対称
・リアバランス+左右対称

表はあくまで参考で、製品により変わってきます。





〈最初に揃えるメタルジグ〉

メタルジグはバランスよく揃えましょう。
どんなフィールドでも万能なセンターバランスは必ず購入しましょう。
アクションに変化をつけたいので以下の3種類は用意したいですね。

・「センターバランス/左右非対称」
・「センターバランス/左右対称」
・「フロントバランス/左右非対称」か「フロントバランス/左右対称」




〈メタルジグのカラー〉

メタルジグのカラーも非常に重要なファクターになります。
メーカーにる様々なカラーリングの組み合わせを考えると、そのカラーパターンは数百種類になりますが、基本となる定番のカラーを抑えておけば、メタルジグのカラー選びで迷わずに済みますよ。


〈何処でも使える定番カラー〉
・イワシ
青物の基本ベイトとなるイワシはナチュラルカラーと呼ばれるカラー。イワシを食べれないサイズの魚でもアタックしてくる外せない人気カラー。

・ブルピン
何故か釣れる万能カラー。様々なコンディションに対できるので、フィールドに着いたら最初に投げるパイロットルアーに適している。
ピンクは目立つアピールカラーであり、鱗が剥がれてダメージを負った魚にも見えるらしい。

・赤金
朝夕や曇りのローライトコンディションの日や、濁りが入っている時に役立つアピールカラー。



ジグのカラーは上記の3種類のカラーを揃えればまず大丈夫です。



ジグパラショートはフロント/リアフック、スプリットリング、溶接リングが全てセットされているので、パッケージから出したら直ぐに使えておすすめ。


こちらの記事もおすすめ!



《その他・小物類》
{7881E1D6-494C-431B-967F-8DAA053FAF03}
・クーラーボックス
ショアジギングが本格的になる夏に釣った魚を持ち帰るならクーラーボックスは必須。
30〜40cmの魚がメインなら12〜15ℓで、内寸の横幅が35cm程度のクーラーボックスがおすすめです。
35cmあれば40cmのサバやイナダも頭を折るか落とせば横向きで収まります。


・タモ網
魚の取り込みにはタモ網は必須。釣り場の高さに合わせた長さのタモ網を用意しましょう。
タモ網は長いに越したことは無いので、色々な場所に出向くなら、4〜5mと少し長めのタモ網を選択するのも良いですね。


・プライヤー
プライヤーはスプリットリングオープナーが付属した製品が使い易くてお勧めです。
ダイワのフィールドプライヤーⅡは使い易くて愛用しています。


・ラインカッター
PEラインは普通のハサミでは切断し難いため、専用のラインカッターがあると便利ですね。


・魚掴み/フィッシュグリップ
直接魚を掴みたくないなら、小型青物には魚挟み、中型青物以上はフィシュグリップを使用します。


・帽子/偏光サングラス/日焼け止め
釣りに行くなら必要な物ですね。持っていないなら用意しておきましょう。



タックル・道具を揃えてライトショアジギングに挑戦してみましょう。