fast casual - ファストカジュアル
家事をしながら、テレビをつけたら、『選択の時 -マネジメントを科学する』(BS TBS)というテレビ番組が放送していた。
番組でフィーチャーされていたのは、ハンバーガーのWendy'sだった。日本への参入は1980年だって。わたし的には、お世話になったWendy'sは表参道と外苑前の間にあった店舗だ。フランチャイズ契約が終了し。いちど2009年に全店舗をクローズした後、ヒガ・インダストリーズが米国ウェンディーズ社と資本業務提携して、表参道に新たに店舗を2011年にオープンさせたのだそう。受け売り情報ですが。
その表参道店が2013年にクローズし、六本木に大きな店舗を開店させ、ヒガ・ウェンディーズは六本木店と曙橋店の2店舗になるそうだ。
番組の中でヒガさんは、マクドナルド(業界だんとつ1位)、モスバーガーに次いで、業界3位の店舗数まで成長させるのが夢だと言っていた(新型ウェンディーズの全国目標開店店舗数を700店舗としている)。
ウェンディーズ7 件は1980年に日本へ参入したものの、2009年12月31日に前運営会社のフランチャイズ契約終了に伴い全店舗を閉店。ファンの声に応える形で2011年3月にヒガ・インダストリーズが米国ウェンディーズ社と資本業務提携し、同年12月に「新生ウェンディーズ」として表参道店を開店した。
んでもって、このウェンディーズだけれど、質感を上げて単価もあげて、アメリカなんかじゃ当たり前になっているファスト・カジュアルの店を目指すという。
レストランほどお出かけ感がなく、ファストフードよりはまとも感があるっていう立ち位置。
このニーズ、個人的にはわかるわ~ん。
レストランというのは敷居が高い。ーつまりめんどいのだ。
これからたかだが小腹を満たすだけのために、気負いたくないのだ。
ぷらっと行きたいが、ファストフード店では味気ないので、もちょっとゆったり食べさせて欲しい。
六本木店の店内がテレビに移されてたけど、ソファあり、ワインありだ。ふーん。
フリーのワイファイはあるんだろうかねぇ?
なんてことはさておかなくちゃだ。
私が本日申し上げたいのは、そんな番組の内容とも、マネジメントを科学することともまったく関係がないからだ。
ヒガ・インダストリーズの創業者をテレビで見ていて、フォーリン・アクセントに気づいた。Wikipediaをみると、日系3世のハワイアンだという。
番組の中では、Wendy'sのVIPと思われるコケイジャンのビジネスマンが一緒していたり、アジア統括のヒトがシンガポールから来ていたり、ご本人のフォーリンなアクセント、Wendy'sというアメリカのフランチャイズチェーンといろんなことがあいまって、東京で展開する外からの風っぽい番組に仕上がってたようにも見受けられた。
けどだ。
私が言いたいことは実はここから(笑)
そんなこんなで『out of box』の発想だぜよろしくで進んで行く番組とヒガさんの事業。
さて、新店舗をつくってオープンさせるぞーってな時に、画面に映し出されたのは、なんともまぁ、神社の神主さんがフル・コスチュームで現れて、何か(なんていうんでしょうか?あれ)を両手で振り回して、スーツに身を包んだ中年ビジネスマンが横1列に神主さんの後ろに並んで頭を下げている。聞けば「祈祷式」だっていう。
ソファからずり落ちそうになったっていったら大げさだけど、超違和感。
日本のしきたりや、慣習、はたまた神道をおちょくる罰当たりものと言われるかもしれぬ。
けど、もうすこし統合性があっても、少なくとも絵的にはよかったんじゃないかと余計なことを思う。
宗教観も宗教観でちょっと違うんだよね、世界で一宗教として通じている宗教と。
商売繁盛なんてそういう個人的なことを祈ることを多分、キリスト教券では祈るとは言わないと思う。wishとprayは違うんじゃ。prayとはもうちょっとユニバースな感じで、私が私が的なearthyな感じとは違うと私は思っているんだけどどうだろうか?
オーソドックスチャーチや、カトリックチャーチから聖職者が、厳かな格好をして、(この場合だと)ヒガさんていう一個人の商売がうまくいってお金ががっぽり儲かりますようにってお祈りしにきて、『それでは』なんて言ってご祝儀をもらって帰る図って思い描けますかね?
めんどくさいことを言わせてもらえば、私腹を肥やすとか、合格祈願とか、よい結婚相手にめぐりあわせてくれとか、そういうあまりにも個人か小さな集団にしか帰依しないようなことを宗教的なところでお願いするっていうのはぶっちゃけ、宗教だなんtね世界のヒトの大半は思っていないと思う。どっちかっていうともっとタロットとか、占いとか、未来予言とかいったカルト的なくくりになると思う。voodooがいちばん近いか?
この神主さんには商売の行く末の責任なんてありっこない。
万が一商売が怪しくなったとて、だれも『あの時の神主め。インチキ野郎が』とは思わない。
この祈祷式を行なう効果や意味も、おそらくあんまり考えちゃいないんじゃなかろうか。
ずっと先祖代々そうしてきたから引き継いでいるだけなのか?
わらをもすがる思いのわらなのか?
私も日本人だし、子供の頃には近所に神社がいくつかあって、だいぶ遊び場にさせてもらった。
境内の裏側を基地にして、ときどき捨てられていた子猫やエロ本にどきまぎもさせてもらった。
もう出ていきなさいと言われて、どこで野宿しようかと考えて真っ先に浮かんだのも神社の境内の裏側だ。
祭りの日にぁ、山車をひかせてもらったり、御神輿をかつがせてもらったりもした。
神道や仏教といった日本の土着(土着といったら仏教は語弊があるが)の宗教がどんどん宗教色を失い、慣習としての意味合いだけが残り、慣習と商売が結びついて現代のヒト達と共存している感じがしてならないのは私だけか?
日本人は大晦日や元旦に寺に詣でる。
キリスト教圏だって、クリスマスイブやクリスマスにチャーチサービスに出向いていくヒトも多い。でも、教会にはrespectfulな格好をして、サービスを受けに行く。神父さんや牧師さんの話しをきいたり、賛美歌を歌ったり、聖書を朗読したりだ。そして少しばかりでも献金をして帰ってくる。サンダルを履いて近所のお寺に言って100円投げて今年は彼女が出来ますように的願い事をして、たこ焼き食べて帰ってくるっていうのとはちょっと違うような気もしないでもない。
私が知らないだけでもしかしたら大晦日や元旦にきちんとした説法を聞けるようなこともあるのかもしれないけど。
過激なことを言いますが、
特殊なコスチュームで呼ばれて現れ、頼まれたパフォーマンスをしてお金をもらって帰って行くというその様は、葬儀に呼ばれたお坊さんでも、祈祷式に呼ばれた神主さんでも、芸人と変わらないのではないか?
そんなヒトばかりじゃないかもしれないけれど、そんな『商売』をしている日本の聖職者のヒト達が結構多かったりするのは、我々があまりにも宗教に無頓着故のことなんじゃないか?
我々が無頓着だったから政治が腐った。
我々は宗教をも腐らせるのか?
政治も朽ちて宗教も朽ちたら、日本という国/日本人という集団のバッックボーンとよりどころは何になるんだ?
100年後も、このような神主さんだったり、お坊さんだったりという『商売』の方は成り立っていくのでしょうか。
新型Wendy's 開店にもの思ふ、でした(笑)
家事をしながら、テレビをつけたら、『選択の時 -マネジメントを科学する』(BS TBS)というテレビ番組が放送していた。
番組でフィーチャーされていたのは、ハンバーガーのWendy'sだった。日本への参入は1980年だって。わたし的には、お世話になったWendy'sは表参道と外苑前の間にあった店舗だ。フランチャイズ契約が終了し。いちど2009年に全店舗をクローズした後、ヒガ・インダストリーズが米国ウェンディーズ社と資本業務提携して、表参道に新たに店舗を2011年にオープンさせたのだそう。受け売り情報ですが。
その表参道店が2013年にクローズし、六本木に大きな店舗を開店させ、ヒガ・ウェンディーズは六本木店と曙橋店の2店舗になるそうだ。
番組の中でヒガさんは、マクドナルド(業界だんとつ1位)、モスバーガーに次いで、業界3位の店舗数まで成長させるのが夢だと言っていた(新型ウェンディーズの全国目標開店店舗数を700店舗としている)。
ウェンディーズ7 件は1980年に日本へ参入したものの、2009年12月31日に前運営会社のフランチャイズ契約終了に伴い全店舗を閉店。ファンの声に応える形で2011年3月にヒガ・インダストリーズが米国ウェンディーズ社と資本業務提携し、同年12月に「新生ウェンディーズ」として表参道店を開店した。
んでもって、このウェンディーズだけれど、質感を上げて単価もあげて、アメリカなんかじゃ当たり前になっているファスト・カジュアルの店を目指すという。
レストランほどお出かけ感がなく、ファストフードよりはまとも感があるっていう立ち位置。
このニーズ、個人的にはわかるわ~ん。
レストランというのは敷居が高い。ーつまりめんどいのだ。
これからたかだが小腹を満たすだけのために、気負いたくないのだ。
ぷらっと行きたいが、ファストフード店では味気ないので、もちょっとゆったり食べさせて欲しい。
六本木店の店内がテレビに移されてたけど、ソファあり、ワインありだ。ふーん。
フリーのワイファイはあるんだろうかねぇ?
なんてことはさておかなくちゃだ。
私が本日申し上げたいのは、そんな番組の内容とも、マネジメントを科学することともまったく関係がないからだ。
ヒガ・インダストリーズの創業者をテレビで見ていて、フォーリン・アクセントに気づいた。Wikipediaをみると、日系3世のハワイアンだという。
番組の中では、Wendy'sのVIPと思われるコケイジャンのビジネスマンが一緒していたり、アジア統括のヒトがシンガポールから来ていたり、ご本人のフォーリンなアクセント、Wendy'sというアメリカのフランチャイズチェーンといろんなことがあいまって、東京で展開する外からの風っぽい番組に仕上がってたようにも見受けられた。
けどだ。
私が言いたいことは実はここから(笑)
そんなこんなで『out of box』の発想だぜよろしくで進んで行く番組とヒガさんの事業。
さて、新店舗をつくってオープンさせるぞーってな時に、画面に映し出されたのは、なんともまぁ、神社の神主さんがフル・コスチュームで現れて、何か(なんていうんでしょうか?あれ)を両手で振り回して、スーツに身を包んだ中年ビジネスマンが横1列に神主さんの後ろに並んで頭を下げている。聞けば「祈祷式」だっていう。
ソファからずり落ちそうになったっていったら大げさだけど、超違和感。
日本のしきたりや、慣習、はたまた神道をおちょくる罰当たりものと言われるかもしれぬ。
けど、もうすこし統合性があっても、少なくとも絵的にはよかったんじゃないかと余計なことを思う。
宗教観も宗教観でちょっと違うんだよね、世界で一宗教として通じている宗教と。
商売繁盛なんてそういう個人的なことを祈ることを多分、キリスト教券では祈るとは言わないと思う。wishとprayは違うんじゃ。prayとはもうちょっとユニバースな感じで、私が私が的なearthyな感じとは違うと私は思っているんだけどどうだろうか?
オーソドックスチャーチや、カトリックチャーチから聖職者が、厳かな格好をして、(この場合だと)ヒガさんていう一個人の商売がうまくいってお金ががっぽり儲かりますようにってお祈りしにきて、『それでは』なんて言ってご祝儀をもらって帰る図って思い描けますかね?
めんどくさいことを言わせてもらえば、私腹を肥やすとか、合格祈願とか、よい結婚相手にめぐりあわせてくれとか、そういうあまりにも個人か小さな集団にしか帰依しないようなことを宗教的なところでお願いするっていうのはぶっちゃけ、宗教だなんtね世界のヒトの大半は思っていないと思う。どっちかっていうともっとタロットとか、占いとか、未来予言とかいったカルト的なくくりになると思う。voodooがいちばん近いか?
この神主さんには商売の行く末の責任なんてありっこない。
万が一商売が怪しくなったとて、だれも『あの時の神主め。インチキ野郎が』とは思わない。
この祈祷式を行なう効果や意味も、おそらくあんまり考えちゃいないんじゃなかろうか。
ずっと先祖代々そうしてきたから引き継いでいるだけなのか?
わらをもすがる思いのわらなのか?
私も日本人だし、子供の頃には近所に神社がいくつかあって、だいぶ遊び場にさせてもらった。
境内の裏側を基地にして、ときどき捨てられていた子猫やエロ本にどきまぎもさせてもらった。
もう出ていきなさいと言われて、どこで野宿しようかと考えて真っ先に浮かんだのも神社の境内の裏側だ。
祭りの日にぁ、山車をひかせてもらったり、御神輿をかつがせてもらったりもした。
神道や仏教といった日本の土着(土着といったら仏教は語弊があるが)の宗教がどんどん宗教色を失い、慣習としての意味合いだけが残り、慣習と商売が結びついて現代のヒト達と共存している感じがしてならないのは私だけか?
日本人は大晦日や元旦に寺に詣でる。
キリスト教圏だって、クリスマスイブやクリスマスにチャーチサービスに出向いていくヒトも多い。でも、教会にはrespectfulな格好をして、サービスを受けに行く。神父さんや牧師さんの話しをきいたり、賛美歌を歌ったり、聖書を朗読したりだ。そして少しばかりでも献金をして帰ってくる。サンダルを履いて近所のお寺に言って100円投げて今年は彼女が出来ますように的願い事をして、たこ焼き食べて帰ってくるっていうのとはちょっと違うような気もしないでもない。
私が知らないだけでもしかしたら大晦日や元旦にきちんとした説法を聞けるようなこともあるのかもしれないけど。
過激なことを言いますが、
特殊なコスチュームで呼ばれて現れ、頼まれたパフォーマンスをしてお金をもらって帰って行くというその様は、葬儀に呼ばれたお坊さんでも、祈祷式に呼ばれた神主さんでも、芸人と変わらないのではないか?
そんなヒトばかりじゃないかもしれないけれど、そんな『商売』をしている日本の聖職者のヒト達が結構多かったりするのは、我々があまりにも宗教に無頓着故のことなんじゃないか?
我々が無頓着だったから政治が腐った。
我々は宗教をも腐らせるのか?
政治も朽ちて宗教も朽ちたら、日本という国/日本人という集団のバッックボーンとよりどころは何になるんだ?
100年後も、このような神主さんだったり、お坊さんだったりという『商売』の方は成り立っていくのでしょうか。
新型Wendy's 開店にもの思ふ、でした(笑)