NY times story - ニューヨークタイムズの古投稿記事2


オリジナルはこちらからどうぞ♪

OPINION
The Myth of Japan’s Failure
By EAMONN FINGLETON
Published: January 6, 2012





<関連記事>
NY times story - ニューヨークタイムズの古投稿記事1からの続きです。

続きはこちら。
NY times story - ニューヨークタイムズの古投稿記事3

<ざっと訳>
アメリカ合衆国の経済データの不備を観測しているShadowstats.com というウェッブサイトを運営するJohn Williams of Shadowstats.comによる算出では、アメリカ合衆国の経済成長率は1年で実際より2%ほど高く誇張されているという。仮に同氏の言うことがあたらずとも遠からずというのであれば、この事実が、アメリカの一人当たりGDPをすでに日本の一人当たりGDPよりも低いものにしかねない。
もし本当に日本人が低迷する景気に苦しんでいるのだとしたら、最もそれが顕著になる分野として、高価で斬新的なハイテク製品を日常生活に導入する勢いが鈍化するだろう。ところが未だに最も早く高価な新しいハイテク製品をいち早く日常生活に取り入れるのは日本人だ。ハイテク製品をなかなか購入せずにもたもたしているのはアメリカ人だ。例えば携帯電話分野では、1990年代には、日本とアメリカは同分野で、抜きつ抜かれつしていたが、利用者が例外的なスピードで更に進んだ機器へと移行することから、1990年代以降は日本リードが続いている。
さらには、日本人は量よりも質を求めている。ひとつの例として日本の外食文化だ。ミシュランガイドによると東京には世界最高レベルのレストランが16軒あるという。これに2位のパリの10軒が続く。同様に日本全体のミシュランのレートはフランスのそれよりも高い。がしかしこれをどのようにGDPに関連づけてひもとけるであろう?

同等の問題が、日本の健康保険システムの向上を推し量る時に浮上してくる。また、誰がどのように過去20年における日本の環境全般における大きな進化を正確に伝達できることができうるだろう?
幸いにして、これらの諸問題を巧妙に測定する物差しがある。電気の消費量だ。電気の消費量は主に消費者の経済的豊かさと、産業の活発度を示す。日本が明らかに無能な国として認識されていた1990年代には一人当たりの電気の消費量の増加率はアメリカの2倍であり、21世紀になってもアメリカよりも増加率が高かった。当時日本は様々な問題を抱えていた。いったいどういうことかというと、西洋の心理がはたらいている。同じ定説にずっと準じて来た人というのはずっと同じ定説を信じたがるが、多くの西洋人は敢えて日本を過小評価せずにはいられないという事実がある。このようにすべての政策の成功は自動的に過小評価されてしまうのだ。東京にベースを置く西洋人の外交官や教養人にもこの傾向が見られる。

また例をとってみると、西洋のオブザーバーがどうやって日本の 実態的人口統計を見てきたであろうか?出生率の低下から、日本は高齢化社会となっている。これは、その他の経済力の強い国のもつ特徴である。なのでこれは、リスクのある問題を指し示すだけではなく、政策の失敗を指し示す。個人的にも集合的にも日本人は日本人の人口統計の運命を選択しているのであるということを西洋人コメンテーターは一度もあえて着目していないようだ。現に日本人社会が高齢化社会に進んで行った背景にはれっきとした理由がある。
1945 年から1946年にこの話しはさかのぼる。日本は、日本帝国を失い、日本人は餓死寸前だった。海外進出に伴い、日本にはもはや選択の余地はなかった。日本のリーダーたちは出生率を下げることを再優先順位とした。その後家族が少人数化する文化が出来上がり、今にいたる。日本のモチベーションは明らかだ。食料確保だ。一人当たりの可能な耕作地は中国に比べて三分の一だ。日本は世界一の食料輸入国だ。出生率コントロール政策が日本の高齢化の主要な要因となっているのと同時に、この現象は健康保険の向上と1950年にくらべて平均寿命が20年も延長されていることの要因となっている。

心理的要因をのぞいても、西洋が日本理解における問題のその他の主要な要因は東京にいるすべての人が運命的で憂鬱な話しから恩恵を被っているということだ。外国人セールスマンは例えば、ノルマを達成できなかった時これらを、うまくいない理由としての逃げ口上につかう。財団にとっては、礼儀正しくアメリカの大学やその他の資金を必要とする非営利団体からの 懇請を断る絶好の言い訳になる。合衆国外務省についても同様だ。外国からの支援を求める国の要求を沈めることができる。アメリカの投資銀行家たちでさえも、暗いニュースを強調する理由がある。日本円に関与する取引から、明らかに彼らはプロフィットを得ている。
経済的なイデオロギーも、不幸な役割を活用している。特に右翼的なシンクタンクタイプのイデオロギーは内省的に日本の異なる経済システムを無視するレッセフェール(経済上の自由放任主義)の堅実な擁護者である。




On the calculations of John Williams of Shadowstats.com , a Web site that tracks flaws in United States economic data, America’s growth in recent decades has been overstated by as much as 2 percentage points a year. If he is even close to the truth, this factor alone may put the United States behind Japan in per-capita performance.
If the Japanese have really been hurting, the most obvious place this would show would be in slow adoption of expensive new high-tech items. Yet the Japanese are consistently among the world’s earliest adopters. If anything, it is Americans who have been lagging. In cellphones, for instance, Japan leapfrogged the United States in the space of a few years in the late 1990s and it has stayed ahead ever since, with consumers moving exceptionally rapidly to ever more advanced devices.
Much of the story (=ina nutshell) is qualitative rather than quantitative. An example is Japan’s eating-out culture. Tokyo, according to the Michelin Guide, boasts 16 of the world’s top-ranked restaurants, versus a mere 10 for the runner-up, Paris. Similarly Japan as a whole beats France in the Michelin ratings. But how do you express this in G.D.P. terms?
Similar problems arise in measuring improvements in the Japanese health care system. And how does one accurately convey the vast improvement in the general environment in Japan in the last two decades?
Luckily there is a yardstick that finesses many of these problems: electricity output, which is mainly a measure of consumer affluence and industrial activity. In the 1990s, while Japan was being widely portrayed as an outright “basket case,”(mess) its rate of increase in per-capita electricity output was twice that of America, and it continued to outperform into the new century.
Part of what is going on here is Western psychology. Anyone who has followed the story long-term cannot help but notice that many Westerners actively seek to belittle Japan. Thus every policy success is automatically discounted. It is a mind-set that is much in evidence even among Tokyo-based Western diplomats and scholars.
Take, for instance, how Western observers have viewed Japan’s demographics. The population is getting older because of a low birthrate, a characteristic Japan shares with many of the world’s richest nations. Yet this is presented not only as a critical problem but as a policy failure. It never seems to occur to Western commentators that the Japanese both individually and collectively have chosen their demographic fate — and have good reasons for doing so. (Western commentators don’t seem to realize that the japanese...)
The story begins in the terrible winter of 1945-6, when, newly bereft of their empire, the Japanese nearly starved to death. With overseas expansion no longer an option, Japanese leaders determined as a top priority to cut the birthrate. Thereafter a culture of small families set in that has continued to the present day.
Japan’s motivation is clear: food security. With only about one-third as much arable land per capita as China, Japan has long been the world’s largest net food importer. While the birth control policy is the primary cause of Japan’s aging demographics, the phenomenon also reflects improved health care and an increase of more than 20 years in life expectancy since 1950.
Psychology aside, a major factor in the West’s comprehension problem is that virtually everyone in Tokyo benefits from the doom and gloom story (everything is negative). For foreign sales representatives, for instance, it has been the perfect get-out-of-jail card (excuse) when they don’t reach their quotas. For Japanese foundations it is the perfect excuse in politely waving away solicitations from American universities and other needy nonprofits. Ditto for the Ministry of Foreign Affairs in tempering expectations of foreign aid recipients. Even American investment bankers have reasons to emphasize bad news. Most notably they profit from the so-called yen-carry trade, an arcane but powerful investment strategy in which the well informed benefit from periodic bouts of weakness in the Japanese yen.

つづく