NY times story - ニューヨークタイムスの古投稿記事1

3週間の出張終了。
だからといってイエィ!にひひという開放感がないのは、月曜日からまた出張だからなのか、はたまた出張中の緊張感がなさすぎるだけなのか!?
確かに出張先が本拠地になりつつあることは確かかも(笑)

とはいえ、今日はとてもじゃないけどプロダクティブとはいえない1日を満喫してたりします。

3週間ぶりのお休みは嬉しい。ゆっくり古新聞でもあさりたし。


そういえばブログに載せてシェアしたいと思っていた投稿記事がひとつあったじゃないか。


日本はやっぱりゆっくりゆっくり沈んでっちゃっているんだろか?
だとしたら、もうどれくらいまで沈んじゃったんじゃろ?
などという疑問をもってた私は、ついこんな記事にそそられてしまった。


オリジナルはこちらからどうぞ♪

OPINION
The Myth of Japan’s Failure
By EAMONN FINGLETON
Published: January 6, 2012


ニューヨークタイムズのサンデーリビューの1月6日付けの日本についての投稿記事。いや~それにしても長い。全部<ざっと訳>したかったけど、持久力切れ。

日本には、高級車の高級モデルがたくさん走ってるとか、甘やかされた犬猫をたくさん目にするとか、高層ビルの数が云々とか、ちょっと『?』な論点もあるけど。

According to skyscraperpage.com , a Web site that tracks major buildings around the world, 81 high-rise buildings taller than 500 feet have been constructed in Tokyo since the “lost decades” began. That compares with 64 in New York, 48 in Chicago, and 7 in Los Angeles.
↑これって経済的な比較なんだろうか? 
物理的スペースの比較だったりしないんだろうか?(笑)



<ざっと訳>
アメリカ合衆国のわずかな楽観の兆しにもかかわらず、依然として失業率は高く、アメリカの景気は行き詰まったままだ。アメリカが再び、正しい軌道を合衆国に乗らなければ国がどうなってしまうのかという忠告として、— どんな軌道がとるべき軌道なのかという議論は別としてー アメリカ人は日本に目をむけるよう言われている。CNNのアナリスト、David Gergenはこのように日本について言及している。『日本は今や国としての機能が麻痺した国となった。そして日本は実に後退している』

しかし、このような日本についてのコメントには根拠がない。様々な方法で日本を評価してみると、1990年の株価大暴落によって始まった失われた10年と言われている10年の間さえも、日本の経済状態はとてもよかった。重要だと思われる評価方法の中には、アメリカ合衆国よりも日本の経済状況の方がよっぽどよいという評価結果を出している。

財政が難局をむかえている中で日本国民はますます豊かなライフスタイルを享受している。機が熟せば、現在がれにみる成功を遂げた時代として必ずな見返されるだろう。現実とイメージはどうしてこんなにもギャップがあるのか?アメリカ合衆国は日本から学ぶことができるのか?

日本の住宅価格は、バブル経済の最終ステージでほんの一瞬到達したばかげているとも言える異常な価格には戻っていないことは事実だ。東京株式市場にも同じことが言える。
しかし、日本経済と日本人の強みはいろいろな意味で自明の事実だ。数多くの実証例や数字は必ずしも経済面の笑いぐさとしての日本のイメージと重ならない。
日本の平均寿命は78.8歳から83歳と1989年から2009年の間の20年間で4.2歳高くなった。つまり、日本人はアメリカ人よりも平均4.8年長生きするということになる。日本人は今まで以上に西洋の食生活をするようになっている。平均寿命の延びの主な要因は、日本人の食生活というよりも、健康保険である。
1990年中頃までは、対応の遅さをばかにされていた日本だが、日本はインターネットのインフラにおいて顕著に発展し、主客転倒を成し遂げた。Akamai Technologiesによる最近の調査でわかったインターネットサービスのスピードについての世界ランキング50では、50の都市のうちの38都市が日本の都市であった。一方アメリカの都市は3都市のみという結果となった。1989年末当初に比べ、日本円はドルに対して87%の円高となり、英ポンドに対して94%の円高となった。世界で最も安定した通貨と言われるスイスフランに対しても円高が進んだ。日本の失業率は4.2%で、これはアメリカ合衆国の失業率のほぼ半分である。

世界の主要な建物を紹介するウェッブサイト、skyscraperpage.com によると、失われた10年が始まってから、東京で建設された500フィート以上の高層ビルの数は81棟である。ちなみにニューヨークでは64棟、シカゴでは48棟、ロスでは7棟。

日本の現在の海外経常余剰( 経常海外余剰)- 純輸出に海外からの純所得受取を加えたもので、外需ともいう - は2010年の総額が、1960億ドル。この数字は1989年に比べて3倍になっている。これに比べてアメリカ合衆国の海外経常赤字は、同時期で、990億ドルから、4710億ドルへと大幅に増加。1990年代の通説では、中国の発展の結果の煽りを受けて、主要な負け組となる国に日本は数えられていたが、事態はそのようにはならなかった。1989年に比べて日本は中国向けの輸出を14倍に増加させており、日中間の貿易額は大きい。

日本の動向を長年観察しているIvan P. HallやClyde V. Prestowitz Jr.等は、「失われた20年」説が事実ではないことに、アメリカ人訪問者が、Kennedyや Dulles空港のようなアメリカの老朽化した空港から日本に向かったアメリカ人訪問者が拡張された近代的な日本の空港に降り立った瞬間に、すぐに気づくはずだと指摘する。

1980年来の日本の動向を良く知る、William J. Holstein が、数年ぶりに日本を訪れた。アメリカ合衆国で日本について読むことと、実際に日本に降り立って目にすることの違いは非常に顕著であると同氏は言う。『日本人はアメリカ人よりも身なりがよく、ポルシェ、アウディ、メルセデスベンツといった車種を含むグレードの高い最新モデルの車を所有している。こんなに多くの贅沢なペットを私はかつて見たことがない。また国のインフラが、国が発展改善を続けて行くことを可能にしている』。

それならなぜ、日本は負け組だと世界に見られるのか?正式なGDPの数字では、アメリカ合衆国は、長年の間表面上は日本よりも成績がよい。フェースバリューとしてのアメリカの公式な数字を見たとしても、その相違は人々が思っているよりもずっと小さい。頭割りに調整し、1989年から測定しているものとして、アメリカのGDP成長率は毎年平均1.4%だ。一方日本はというと、アメリカよりも勢いがなく、1%にすぎない。つまり、1年のGDP成長はアメリカ合衆国に比べ0.4%小さいということになる。しかし、もっと掘り下げて数字をみてみると、アメリカよりも成長率が小さいどころか、日本の方がアメリカに比べて大きく成長している可能性が見えてくる。
まず最初に、認識された小さな変化として、アメリカ合衆国における1980年代の統計がいわゆるインフレを調整する楽観的方法を積極的にとるようになった。これは多くの専門家の見解の中で国家の表面上の成長率を人工的に押し上げるものだ。


Times Topic: Japan — Earthquake, Tsunami and Nuclear Crisis (2011)
DESPITE some small signs of optimism about the United States economy, unemployment is still high, and the country seems stalled.
Time and again, Americans are told to look to Japan as a warning of what the country might become if the right path is not followed, although there is intense disagreement about what that path might be. Here, for instance, is how the CNN analyst David Gergen has described Japan: “It’s now a very demoralized country and it has really been set back.”
But that presentation of Japan is a myth. By many measures, the Japanese economy has done very well during the so-called lost decades, which started with a stock market crash in January 1990. By some of the most important measures, it has done a lot better than the United States.
Japan has succeeded in delivering an increasingly affluent lifestyle to its people despite the financial crash. In the fullness of time, it is likely that this era will be viewed as an outstanding success story.
How can the reality and the image be so different? And can the United States learn from Japan’s experience?
It is true that Japanese housing prices have never returned to the ludicrous highs they briefly touched in the wild final stage of the boom. Neither has the Tokyo stock market.
But the strength of Japan’s economy and its people is evident in many ways. There are a number of facts and figures that don’t quite square with Japan’s image as the laughingstock of the business pages:
• Japan’s average life expectancy at birth grew by 4.2 years — to 83 years from 78.8 years — between 1989 and 2009. This means the Japanese now typically live 4.8 years longer than Americans. The progress, moreover, was achieved in spite of, rather than because of, diet. The Japanese people are eating more Western food than ever. The key driver has been better health care.
• Japan has made remarkable strides in Internet infrastructure. Although as late as the mid-1990s it was ridiculed as lagging, it has now turned the tables. In a recent survey by Akamai Technologies, of the 50 cities in the world with the fastest Internet service, 38 were in Japan, compared to only 3 in the United States.
• Measured from the end of 1989, the yen has risen 87 percent against the U.S. dollar and 94 percent against the British pound. It has even risen against that traditional icon of monetary rectitude, the Swiss franc.
• The unemployment rate is 4.2 percent, about half of that in the United States.
• According to skyscraperpage.com , a Web site that tracks major buildings around the world, 81 high-rise buildings taller than 500 feet have been constructed in Tokyo since the “lost decades” began. That compares with 64 in New York, 48 in Chicago, and 7 in Los Angeles.
• Japan’s current account surplus — the widest measure of its trade — totaled $196 billion in 2010, up more than threefold since 1989. By comparison, America’s current account deficit ballooned to $471 billion from $99 billion in that time. Although in the 1990s the conventional wisdom was that as a result of China’s rise Japan would be a major loser and the United States a major winner, it has not turned out that way. Japan has increased its exports to China more than 14-fold since 1989 and Chinese-Japanese bilateral trade remains in broad balance.
As longtime Japan watchers like Ivan P. Hall and Clyde V. Prestowitz Jr. point out, the fallacy of the “lost decades” story is apparent to American visitors the moment they set foot in the country. Typically starting their journeys at such potent symbols of American infrastructural decay as Kennedy or Dulles airports, they land at Japanese airports that have been extensively expanded and modernized in recent years.
William J. Holstein , a prominent Japan watcher since the early 1980s, recently visited the country for the first time in some years. “There’s a dramatic gap between what one reads in the United States and what one sees on the ground in Japan,” he said. “The Japanese are dressed better than Americans. They have the latest cars, including Porsches, Audis, Mercedes-Benzes and all the finest models. I have never seen so many spoiled pets. And the physical infrastructure of the country keeps improving and evolving.”

つづく
NY times story - ニューヨークタイムズの古投稿記事2
NY times story - ニューヨークタイムズの古投稿記事3