Why is there no looting in Japan? -テレグラフ記事
2011年3月15日火曜日付けのThe Telegraphの記事です。
Why is there no looting in Japan?
The landscape of parts of Japan looks like the aftermath of World War Two; no industrialised country since then has suffered such a death toll. The one tiny, tiny consolation is the extent to which it shows how humanity can rally round in times of adversity, with heroic British rescue teams joining colleagues from the US and elsewhere to fly out.
And solidarity seems especially strong in Japan itself. Perhaps even more impressive than Japan’s technological power is its social strength, with supermarkets cutting prices and vending machine owners giving out free drinks as people work together to survive. Most noticeably of all, there has been no looting, and I’m not the only one curious about this.
This is quite unusual among human cultures, and it’s unlikely it would be the case in Britain. During the 2007 floods in the West Country abandoned cars were broken into and free packs of bottled water were stolen. There was looting in Chile after the earthquake last year – so much so that troops were sent in; in New Orleans, Hurricane Katrina saw looting on a shocking scale.
Why do some cultures react to disaster by reverting to everyone for himself, but others – especially the Japanese – display altruism even in adversity?
<ざっと訳>
日本の一部の地域の景観はまるで、第二次世界大戦時の光景のようだ。2次大戦後このような死者数を出した先進国はあるまい。あえてこの天災が起きて良かった点をあげるとするならば、逆境にあっても人間は相互に助け合おうとする性質があるということが示されたことだ。英国のレスキューチームも、アメリカやその他の国からの救助隊に混じって日本に向かう。
日本人の連帯感は強い。日本のテクノロジー技術以上に人々の連帯感には感銘を受ける。スーパーマーケットは値下げをし、自動販売機の所有者達は無料で販売機の中の売り物を提供している。皆で生き抜くために。中でも、略奪行為がないのには驚く。どうして日本ではこのような状況下で略奪行為が起きないのかと思うのは私だけではないはずだ。これは(略奪行為などが行われないということは)人類の文化の中でとても例外的だ。英国ではこのようなわけにはいかないだろう。2007年にウェストカントリーで起きた洪水時には、乗り捨てられた車が荒らされ、無料で配布された水のボトルがケース単位で盗まれた。去年のチリの震災時も略奪行為は行われた。あまりにも頻繁に略奪行為が行われたので軍が送り込まれたほどであった。ハリケーンカトリーナがニューオリンズを襲った時の略奪行為も驚くほどであった。どうしてある文化圏では人は私欲に走る行動を取り、その他の文化圏では、ー特に日本ではー、例え困難の中にあっても、自分以外の人を思い遣ろうとするのだろうか?
2011年3月15日火曜日付けのThe Telegraphの記事です。
Why is there no looting in Japan?
The landscape of parts of Japan looks like the aftermath of World War Two; no industrialised country since then has suffered such a death toll. The one tiny, tiny consolation is the extent to which it shows how humanity can rally round in times of adversity, with heroic British rescue teams joining colleagues from the US and elsewhere to fly out.
And solidarity seems especially strong in Japan itself. Perhaps even more impressive than Japan’s technological power is its social strength, with supermarkets cutting prices and vending machine owners giving out free drinks as people work together to survive. Most noticeably of all, there has been no looting, and I’m not the only one curious about this.
This is quite unusual among human cultures, and it’s unlikely it would be the case in Britain. During the 2007 floods in the West Country abandoned cars were broken into and free packs of bottled water were stolen. There was looting in Chile after the earthquake last year – so much so that troops were sent in; in New Orleans, Hurricane Katrina saw looting on a shocking scale.
Why do some cultures react to disaster by reverting to everyone for himself, but others – especially the Japanese – display altruism even in adversity?
<ざっと訳>
日本の一部の地域の景観はまるで、第二次世界大戦時の光景のようだ。2次大戦後このような死者数を出した先進国はあるまい。あえてこの天災が起きて良かった点をあげるとするならば、逆境にあっても人間は相互に助け合おうとする性質があるということが示されたことだ。英国のレスキューチームも、アメリカやその他の国からの救助隊に混じって日本に向かう。
日本人の連帯感は強い。日本のテクノロジー技術以上に人々の連帯感には感銘を受ける。スーパーマーケットは値下げをし、自動販売機の所有者達は無料で販売機の中の売り物を提供している。皆で生き抜くために。中でも、略奪行為がないのには驚く。どうして日本ではこのような状況下で略奪行為が起きないのかと思うのは私だけではないはずだ。これは(略奪行為などが行われないということは)人類の文化の中でとても例外的だ。英国ではこのようなわけにはいかないだろう。2007年にウェストカントリーで起きた洪水時には、乗り捨てられた車が荒らされ、無料で配布された水のボトルがケース単位で盗まれた。去年のチリの震災時も略奪行為は行われた。あまりにも頻繁に略奪行為が行われたので軍が送り込まれたほどであった。ハリケーンカトリーナがニューオリンズを襲った時の略奪行為も驚くほどであった。どうしてある文化圏では人は私欲に走る行動を取り、その他の文化圏では、ー特に日本ではー、例え困難の中にあっても、自分以外の人を思い遣ろうとするのだろうか?