what does "of" function? - of って何? - 2

キッチュな話題でたびたび申し訳ないんですけど、

まだ、考えをめぐらせてます。

"of"汗

ちょっと頭の中を整理。いつもこの場を借りてばかりですいません。手書きメモも電子ファイルもすぐに見当たらなくしてしまうもんであせる

飛田茂雄氏の著書、『翻訳の技法』の中で、同氏は"of"の用法をこのようにまとめている。

1. 所有
例:the legs of the table,
the courage of the hiro,
a friend of the doctor's


2. ~の性質をもつ
例:a person of courage (cf. a girl with long hair "with"は随伴的な意味が強い)
  the grace of a dancer (ダンサーらしい優美さ)
  potatoes of my own growing (=potatoes I grew myself)
we are of the same age/ height (同じ頃の年齢だ)

3. 同格
例:the name of John (ジョンという名前)the A of B
the fact of his having deceived her (彼が彼女をだましたという事実)
  I had the idea of starting early (早く出発しようと考えた)

4. 限定
例:a way of living A of B (BについてのA)
a clever method of getting rid of bathroom orders (トイレのにおいをとる賢い方法)

5. 分離/剥奪/除去 
例:free of custome duty (免税の)...から~を
  wide of the mark (的をはずれて)
  the president was cured of his chronic disease (その患者は持病が治った)
a room bare of furniture (家具のない部屋)
he robbed me of my money (彼は私の金を奪った)

6. 根源/出所
例:a man of oregon (fromが普通になりつつある)
  come of(from) a good family (名門の出である)注)出生地を"from"、長年住んで帰属意識
のい地を"of"で表すことがある。

  die of cancer (癌で死ぬ)
  of one's own accord (自発的に)

一方、安西徹雄氏の著書、『新装版 翻訳英文法』の中で、同氏は"A of B"の理解についてをこのようにまとめている。

1. the will of God < God wills (主格関係)
the existence of ghosts (ghost exist)
the sudden coming in of a stranger (a stranger came in suddenly)

2. the foundation of the world < (God) creates the world (目的格関係)
the violation of the rights
Ignorance of social usage
Ibsen's advent
the liveration of women

3. the God of peace < God causes peace.

4. a man of confidence < the man has confidence

5. a word of truth < the world is true.

6. Joan of Arc < Joan comes from Arc.

7. The land of Judea (ユダヤの地、つまり、ユダヤという土地) > the land is Judea.

8. depth of soil < the soil is deep (or shallow)

9. servant of man (人につかえる者) < he serves man.

10. The book of Mormon < Mormon wrote the Book.

う~ん、まだいまいちやわ。

辞書かしらね~。前置詞とかって辞書を引くと長くなっちゃうのよ。

でも辞書の中にちょっとしたtipsがあった。
12世紀以前、古英語"of" (離れて、...から離れて)が原義。そこから根源/所属の意が生じ、さらに分離/所属から部分の意を、原因/理由から関連の意を表すようになった。現在では特定の連語関係を除いては分離/根源は"from"、関連は"about"に取って代わられつつあり、"of"はもっぱら所属/部分の用法に限られる傾向にある。

また"of"と”’s”の用法もビミョウ。
辞書によると、原則として、"of"は無生物。”'s"は生物について用いる。ただし次の場合は無生物でもしばしば"'s"が用いられる。特に新聞英語では多用される。
1時:
today's menu
today's paper
a ten hours' delay

2ニンゲンの集団:
the government's policy
the committee's report

3場所や制度:
Japan's climate
the school's history

4ニンゲンの活動:
the plan's importance
the game's history
the report's conclusions

5乗り物:
the yacht's mast (the doctor's house ha a house of the doctor'sと書き換えられる)

そしてまだ出て来てしまう。その他の"of"の解釈。

a A of a B (AのようなB、AみたいなB)
(不定冠詞の代わりにthis, that, someなども用いられる)
例:a castle of a house
an angel of a girl
that fool of a man

A of B (Bの中のA)
例:many of the students
members of the team
the third of the town
three of the boys
the king of kings (キリストのこと)

<おまけ>

ピーターミルワード(Peter Milward)氏の"Culture in Words"からの抜粋を安西徹雄氏が取り上げている。私の母校でもミルワード氏は講義をされていた。翻訳するとなると、つい悩ませられてしまう、"of”や、所有格が転在している。

Shakespeare was all the better for his lack of university education. For the effect of such an education is, all to often, the stifling of genius, what is unique about Shakespeare is his closeness ot his native soil, and to the heart of his people, with their memories of "merry England". Such closeness may well have been spoilt by a university education.