seven years - 7年周期
確か中医学を習っていた時にもセンセイが、女性には7年周期でターニングポイントが来るなんて言ってたけど、この7年周期説、的を得ているように思えてならぬ。
中医のセンセイがいっていたのは、女性は7年ごとに変化するというようなこと。
7歳で少女になり14歳で乙女になり、21歳で成熟し、、、、といった具合、、だったと思った。
ワタクシ、今41歳。つまり数え歳だと42歳。7周期説でいえば、またしてものターニングポイントだ。
またゆつくりと私を取り囲んでいたいくつかの顔が世代交代しそうな感じだ(喧嘩したとかそういんじゃなくて)。でもって7年経って熟成されてこんなに本当の友だちにいつの間にかなっていたなんていう人も何人もあることに、イギリスにいって気づいた。
どうしてるかなーと思い続けてた人を14年ぶりにめっけたなんてこともあった。
多分行ってみれば、旅の途中(人生の途中途中で)に背中からバックパックをおろして、ふたをあけて、不要になったものを取り出し、あたらに必要になって来そうなものを補充する、、、みたいな作業がだいたい7年振りに必要になるのかもしれない。
そしてオンナという生き物としても、また今迄と違った本領を発揮していくことになるのかもしれない(笑)し、マインドセットや、メンタリティなんかもまた今迄の7年とは違ってくるのかもしれない。
あ~、これからの7年はどんな嵐が吹きすさぶんじゃ。そして日照りは?雨乞いは何度必要になることか??くわばらくわばら。
といった老化の7年周期説はおいておいて(ぷっ)、夫を失って7年経って、やっと『思えば遠くに来たもんだ』と思えるふしもある。1年後、2年後、3年後にできなくなってたことが今は抵抗なくできるようになったりしてる。
そして友だちの誰かが同意した。。
「人生において致命的な心の傷を負った場合だいたい傷が癒えるのに7年くらいかかるもんだ」と。
冷戦に続く冷戦の末、離婚成立。その後も冷戦は続き、母親の感化をうけた子供達は結婚式に父親を招待すらしなかった、、などというトラウマをもつ男友達も、7年経って奥方の方から体温の感じるコンタクトを受け始めたという。
人はちゃんと物事に慣れるのにとか、消化するのに7年くらいかかるのかのぉ。
そして慣れ親しんで、、、7年めの浮気となるわけか!?(笑)
きっとこれも時差ぼけの影響か、ホットチョコレートを切望。。。
<おまけ>
ここから一部抜粋させていただきました。
約2000年前に中国で集大成された『黄帝内経』の「素問」といわれる部分には、人間の成長・発育・老化の原理について書かれています。これによると、女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化の節目を迎えると記述されているのです。まず、女性は7歳になると歯が生え変わり髪の毛が伸び、14歳で月経が始まるとされており、一方、男性は8歳になると髪の毛が伸び歯が生え変わり16歳で射精が始まるとされてます。
このように生殖能力を備えることを、中医学では「腎」の機能が充実してくると考えます。そして腎の精から「天癸」という物質が生じるとされます。具体的にいえば女性なら卵子、男性なら精子を指しており、排卵や射精が始まることを「天癸至る」と表現します。
確か中医学を習っていた時にもセンセイが、女性には7年周期でターニングポイントが来るなんて言ってたけど、この7年周期説、的を得ているように思えてならぬ。
中医のセンセイがいっていたのは、女性は7年ごとに変化するというようなこと。
7歳で少女になり14歳で乙女になり、21歳で成熟し、、、、といった具合、、だったと思った。
ワタクシ、今41歳。つまり数え歳だと42歳。7周期説でいえば、またしてものターニングポイントだ。
またゆつくりと私を取り囲んでいたいくつかの顔が世代交代しそうな感じだ(喧嘩したとかそういんじゃなくて)。でもって7年経って熟成されてこんなに本当の友だちにいつの間にかなっていたなんていう人も何人もあることに、イギリスにいって気づいた。
どうしてるかなーと思い続けてた人を14年ぶりにめっけたなんてこともあった。
多分行ってみれば、旅の途中(人生の途中途中で)に背中からバックパックをおろして、ふたをあけて、不要になったものを取り出し、あたらに必要になって来そうなものを補充する、、、みたいな作業がだいたい7年振りに必要になるのかもしれない。
そしてオンナという生き物としても、また今迄と違った本領を発揮していくことになるのかもしれない(笑)し、マインドセットや、メンタリティなんかもまた今迄の7年とは違ってくるのかもしれない。
あ~、これからの7年はどんな嵐が吹きすさぶんじゃ。そして日照りは?雨乞いは何度必要になることか??くわばらくわばら。
といった老化の7年周期説はおいておいて(ぷっ)、夫を失って7年経って、やっと『思えば遠くに来たもんだ』と思えるふしもある。1年後、2年後、3年後にできなくなってたことが今は抵抗なくできるようになったりしてる。
そして友だちの誰かが同意した。。
「人生において致命的な心の傷を負った場合だいたい傷が癒えるのに7年くらいかかるもんだ」と。
冷戦に続く冷戦の末、離婚成立。その後も冷戦は続き、母親の感化をうけた子供達は結婚式に父親を招待すらしなかった、、などというトラウマをもつ男友達も、7年経って奥方の方から体温の感じるコンタクトを受け始めたという。
人はちゃんと物事に慣れるのにとか、消化するのに7年くらいかかるのかのぉ。
そして慣れ親しんで、、、7年めの浮気となるわけか!?(笑)
きっとこれも時差ぼけの影響か、ホットチョコレートを切望。。。
<おまけ>
ここから一部抜粋させていただきました。
約2000年前に中国で集大成された『黄帝内経』の「素問」といわれる部分には、人間の成長・発育・老化の原理について書かれています。これによると、女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化の節目を迎えると記述されているのです。まず、女性は7歳になると歯が生え変わり髪の毛が伸び、14歳で月経が始まるとされており、一方、男性は8歳になると髪の毛が伸び歯が生え変わり16歳で射精が始まるとされてます。
このように生殖能力を備えることを、中医学では「腎」の機能が充実してくると考えます。そして腎の精から「天癸」という物質が生じるとされます。具体的にいえば女性なら卵子、男性なら精子を指しており、排卵や射精が始まることを「天癸至る」と表現します。