新聞紙上の英語の間違い
日にちを遡って思い返してます。日本のY新聞をサムイ島からバンコクへ移動する飛行機内で読んだのだから、きっと10月12日だ。ただ、サムイ島発の機内で、同日の日本の新聞が読めるのかどうかはいまいちさだかではない。もしかしたら1日くらい古い新聞を読んでいたのかもしれぬ。なので新聞の日付は、きちんとチェックしなかったこともありいまいち定かじゃない。
このY新聞。日本ではメジャーな新聞だ。
中学生だか高校生向けのページがあって、数学のパートでは等差式の解き方なんかが説明されてて、英語パートには、簡単な4コママンガのようなものが掲載されていた。-英語で。
で、マンガの英語が間違ってた。
メジャーな新聞が、(多分受験なんかで親子ともども必死になっているような)コドモ向けの教育ページで、英語が間違っててええんかいな?
って、かなり驚いた。日本の受験て自殺したくなるヒトがでちゃうほどシリアスなものなんでしょー?
だとしたら、子供達にベンキョウを教えたり、情報を提供したりする大人もそれなりの敬意を払わないと、子供達が混乱するわ。
新聞を持ち帰り、後でちゃんと熟視しようと思っていて不覚にも機内に置き去りにしてきてしまった。
その4コマ(だったと思う)マンガのネタは、二人の学生がテスト問題に答えるのに一番良い方法はなんだろうという質問から会話をはじめる。そして最良策を聞かれた学生の方が、さいころをふって答えを決めればよいのさ、じゃんじゃん。
といったオチだったと記憶してるんだけど、このさいころをふるって英語の間違いに気づいた。
紙上では:
to throw a dice
ってな言い方をしてたけど、これは違う。
日本語でさいころを意味する英語は、
複数形がdice
単数形がdie
だから
to throw a dice
はおかしい。
正しくは
to throw the dice
か、
to throw a die
だ。
to throwの他にto tossとかto castとかいった動詞もさいころをふるのふるに相当する英語動詞として使う。横道にそれるけど寝返りを打つなんていうときもto tossを使うね。
この4コママンガの第一の主旨は、子供達に、diceは語尾にsをとらないけど、複数形なんだよってことを教えてあげることじゃないのかいな?
ちょいハイドラマ的な”さいころ”をつかった言い回しは、
the die is cast.
後にひくこたぁできねえぜ(一回さいころ投げちゃってからもう一回投げさせて~なんてできないもんね)。
no dice.
無理だよ。どうにもならんよ。とても全うできそうにない。できない(やりたくなくて)(さいころがなけりゃ、さいころをふれん。さいころをふれなくて勝負になるか!だもんね)
新聞の受験対策のようなページで間違えてもいいのかどうかはさておき、
大切なのは、冠詞や単数か複数かなんていう細かい間違いはまずは気にせず、口から音を出すことだと思います。
日にちを遡って思い返してます。日本のY新聞をサムイ島からバンコクへ移動する飛行機内で読んだのだから、きっと10月12日だ。ただ、サムイ島発の機内で、同日の日本の新聞が読めるのかどうかはいまいちさだかではない。もしかしたら1日くらい古い新聞を読んでいたのかもしれぬ。なので新聞の日付は、きちんとチェックしなかったこともありいまいち定かじゃない。
このY新聞。日本ではメジャーな新聞だ。
中学生だか高校生向けのページがあって、数学のパートでは等差式の解き方なんかが説明されてて、英語パートには、簡単な4コママンガのようなものが掲載されていた。-英語で。
で、マンガの英語が間違ってた。
メジャーな新聞が、(多分受験なんかで親子ともども必死になっているような)コドモ向けの教育ページで、英語が間違っててええんかいな?
って、かなり驚いた。日本の受験て自殺したくなるヒトがでちゃうほどシリアスなものなんでしょー?
だとしたら、子供達にベンキョウを教えたり、情報を提供したりする大人もそれなりの敬意を払わないと、子供達が混乱するわ。
新聞を持ち帰り、後でちゃんと熟視しようと思っていて不覚にも機内に置き去りにしてきてしまった。
その4コマ(だったと思う)マンガのネタは、二人の学生がテスト問題に答えるのに一番良い方法はなんだろうという質問から会話をはじめる。そして最良策を聞かれた学生の方が、さいころをふって答えを決めればよいのさ、じゃんじゃん。
といったオチだったと記憶してるんだけど、このさいころをふるって英語の間違いに気づいた。
紙上では:
to throw a dice
ってな言い方をしてたけど、これは違う。
日本語でさいころを意味する英語は、
複数形がdice
単数形がdie
だから
to throw a dice
はおかしい。
正しくは
to throw the dice
か、
to throw a die
だ。
to throwの他にto tossとかto castとかいった動詞もさいころをふるのふるに相当する英語動詞として使う。横道にそれるけど寝返りを打つなんていうときもto tossを使うね。
この4コママンガの第一の主旨は、子供達に、diceは語尾にsをとらないけど、複数形なんだよってことを教えてあげることじゃないのかいな?
ちょいハイドラマ的な”さいころ”をつかった言い回しは、
the die is cast.
後にひくこたぁできねえぜ(一回さいころ投げちゃってからもう一回投げさせて~なんてできないもんね)。
no dice.
無理だよ。どうにもならんよ。とても全うできそうにない。できない(やりたくなくて)(さいころがなけりゃ、さいころをふれん。さいころをふれなくて勝負になるか!だもんね)
新聞の受験対策のようなページで間違えてもいいのかどうかはさておき、
大切なのは、冠詞や単数か複数かなんていう細かい間違いはまずは気にせず、口から音を出すことだと思います。