nagasaki - 原爆記念日
日本人にとってしめやかな気分になる季節です。8月6日に広島原爆投下から63年の記念式典があり、今日は長崎の原爆メモリアルデーです。
なんて悲劇が。
7万5千人の方が亡くなり、7万5千人の方が負傷したという悲劇。
なんで日本という国家は、あんな最後の最後に原爆などという恐ろしい核爆弾を2度も落とされるまで降伏しなかったんだろう?
上層部の人たちは勝ち目のない戦だってことを気づいていたに違いないのでは?
力の差は顕著すぎる。
私はイギリスにいる時、友達の家にあった古いレシピブックをみていた。本をめくっていくと、新聞の切り抜きがはさんであった。日付は1945年だったか、第二次世界大戦中だった。その切り抜きはクリスマスディナーのレシピだった。大きな肉のかたまり、ローストポテト、etc, etc.当時の日本では考えられないようなごちそうが、イギリスではまだ口に入ったのだ。雲泥の差だ。
渡辺謙が出演した「硫黄島からの手紙」を地でいくようなドキュメンタリー番組がNHKworldで放映されているのを観た。ペリリューの戦いだ。
なんであそこまでして、勝てぬ戦いを続けなくてはいけなかったのか。
ヒロシマだけではない、ナガサキだけではない、硫黄島だけではない、東京だけではない、ありとあらゆるところで、多くの命が虫けらの命のようにはかなく終わったなんて、日本が平和になればなるほど想像するのが難しくなる。
戦後63年経った今、私に何ができるだろう。。。
私の脳を貫く言葉たちで、素敵な一言発見♪
makiri99さん、リンクはらせてもらいますね♪
日本人にとってしめやかな気分になる季節です。8月6日に広島原爆投下から63年の記念式典があり、今日は長崎の原爆メモリアルデーです。
なんて悲劇が。
7万5千人の方が亡くなり、7万5千人の方が負傷したという悲劇。
なんで日本という国家は、あんな最後の最後に原爆などという恐ろしい核爆弾を2度も落とされるまで降伏しなかったんだろう?
上層部の人たちは勝ち目のない戦だってことを気づいていたに違いないのでは?
力の差は顕著すぎる。
私はイギリスにいる時、友達の家にあった古いレシピブックをみていた。本をめくっていくと、新聞の切り抜きがはさんであった。日付は1945年だったか、第二次世界大戦中だった。その切り抜きはクリスマスディナーのレシピだった。大きな肉のかたまり、ローストポテト、etc, etc.当時の日本では考えられないようなごちそうが、イギリスではまだ口に入ったのだ。雲泥の差だ。
渡辺謙が出演した「硫黄島からの手紙」を地でいくようなドキュメンタリー番組がNHKworldで放映されているのを観た。ペリリューの戦いだ。
なんであそこまでして、勝てぬ戦いを続けなくてはいけなかったのか。
ヒロシマだけではない、ナガサキだけではない、硫黄島だけではない、東京だけではない、ありとあらゆるところで、多くの命が虫けらの命のようにはかなく終わったなんて、日本が平和になればなるほど想像するのが難しくなる。
戦後63年経った今、私に何ができるだろう。。。
私の脳を貫く言葉たちで、素敵な一言発見♪
makiri99さん、リンクはらせてもらいますね♪