なにを隠そう、私はマックユーザーでして、フラットの片隅にウィンドウズマシンも3台ほど眠っているはずですが、すっかりウィンドウズとは無縁になって5年くらい経ってしまっております。

about my Mac  - being in a minority

私のマックはなんと2001年購入のキューブ(立派なアンティーク)。先日、ハードディスクの一部が壊れてしまい、最寄りのアップルストアにこのかわいいキューブを抱きかかえて、ジーニアスバーに駆け込みました。
「私の息子の容態が悪いんです。急いでみてください」、「彼の調子はどうですか?また元気になりますか?」などとすっかりキューブを擬人化して話す私に、ジーニアスたちも、きちんと擬人化して答えてくれます。さすが(笑)。
店の方々からアップルストアのスタッフがわが息子の周りに集まってきました。「うぉーキューブだ!」、「おれ、キューブ大好きだったんだ、」、「わーキューブなんてみたの超ひさびさ!」、「わー、かわいい!」と皆さん感激の声。我がキューブは注目の的。

a Genius Bar at an Apple store / language support

なにはともあれ、このジーニアスバーのサービスには思わず脱帽です。足をアップルストアまで運ばなくてはなりませんが(反って電話対応のヘルプデスクよりも手っ取り早かったりします)、マックについての「ジーニアス」がクールに問題を解決してくれます。とにかくわかっている人に聞けるというこの安心感! うれしいことに、「世界各国、ところかまわず」です。NYCで購入したラップトップの不具合を、ロンドンのジーニアスバーにて相談に乗ってもらうなんていうのもあり。他国で購入時の保証証ももちろんどこの国のアップルストアでも有効です。東京で購入したもの、ロンドンで購入したもの、ニューヨークで購入したものが私の所有するアップル製品の中にもあります。現在はOSも、日本語バーションだとか、英語バージョンだとかと選ぶ必要もなく、現在使っているものを、中国にもっていっても、ロシアに持っていっても即その国の言語に対応できてしまうなんて、一昔前では考えられなかったのに。。。
アップルストアはマックユーザーの方でなくても、ふらりと立ち寄ってとてもポップで楽しいところです。銀座のアップルストア、ニューヨーク、SOHOのアップルストア、ロンドン、リージェントスとリートのアップルストア、どのストアへ立ち寄ってもあっという間に時間が経ってしまいます。

my Mac mates

マックユーザーは確かにマイノリティーではありますが、私の住む町の友人にはなぜかマックユーザーがやたら多いのです。

アバンギャルドなガールズバンドのボーカルであるKyraは日本でもレコーディング経験あり。
http://www.panx.net/punkgirl/girlb894.html

ブリティッシュパンクはお好き?日本やアメリカにも根強いファンが多いそう。
www.dollyheadbooks.com

コレクターズアイテム的な掘り出しものブックを探すのならこの人が一押し!
http://www.theebillychildish.com/

ウェッブデザインのセンスを問うならこの人!
http://www.sue-davis.net/

この人、かなりの日本食通。そんじょそこらの通ではありません。フードジャーナリストとして日本の雑誌にも寄稿してるらしい。
http://www.chef-from-hell.com/

このすばらしいジャパニーズフードについての辞書をつくりあげたRichardもマック使い!
http://www.amazon.co.jp/Dictionary-Japanese-Food-Richard-Hosking/dp/0907325742

などなど、、、。なのであまり寂しくはありません(笑)。もつべきものはマックフレンド♪


マッックユーザーとして悲しかったのは(大げさ?)、ギャオという日本のインターネットテレビがマック上では見られないということがさんざん期待したあげくに判明したこと。思わずギャオさんにどうにかしてくださいと嘆願メールを送ってしまいました(笑)。なんでも、マック上でウィンドウズメディアプレーヤを使用するというのは奨励できないとのこと。おいおい

愛するキューブですが、そろそろ、もちょっとパワフルなマシンが欲しい時。ノートもいいなあ。

apple stores in the wolrd

そういえばアップル直営店てイギリス、アメリカ、カナダ、日本にしかないんでしょうか?アップルのサイトをみるとそのようなんですが、、、。中国にもアップルストアはあるのかなあとふと思ったものでして。
どなたか中国(とくに北京)でのアップル事情をご存知でしたらぜひいろいろ教えてくださいね。中国のアップルサイトにいっても中国語が解読できず(涙)。各国のアップルサイトの内容を(日本語でだなんてわがままは言いませんから)英語でも閲覧できるようになるとうれしいのですが、これって求め過ぎ?