今回は「氷の話」をちょっとお休みして、先日手元に届いたばかりの一冊の本について書きたいと思います。

バー巡りがお好きな方なら、一度は彼の作品を見かけたことがあるのではないでしょうか。フルカラーの小洒落た写真で飾られた雑誌に、そこだけ「心地よい緊張感が漂うバーの空気」を醸し出しているかのような、バーの風景を写し取ったような切り絵です。

昭和40年代から徐々に写真が白黒から天然色になり、やがて多くの情報を雑誌は我々にもたらしてくれるようになりました。現在では定休日から営業時間、お奨めのカクテルから地図まで親切に掲載されていることが普通ですし、我々はそれを当たり前のように感じています。

そんななかで極端に情報量を落とし、シンプルな白と黒だけで構成している成田さんの切り絵が異彩を放っているのは、過剰なサービスの一方で雑誌が置き忘れてきた「空気」を一枚一枚のイラストが醸し出していたからのような気がします。

80年代に雑誌のバー特集で彼の作品に出合ったとき、僕は新聞奨学生でした。1杯飲んだだけで千円以上もするバーは雲の上の存在でしかありません。それでも成田さんの切り絵を目にすると、バーのスツールに腰を落ち着けて、常連らしい隣の客とバーテンダーの談笑を少し離れた席で聞いているかのような想いを持ちました。「あぁ、バーっていうのは大人が行くところなんだろうな・・・」と遠い世界を見ているような気がしたものです。

2012年10月、成田さんは多くの友人を残して急逝します。その頃、僕は洋酒関連の記事を書き始めて10年以上が経過していましたが、幕末から明治・大正、頑張っても昭和40年代辺りまでの洋酒文化が僕の守備範囲です。そんなこともあって、バーよりは開港資料館や国会図書館に足を運ぶことの方が多かったので、現代のバーを巡って切り絵を仕上げていく成田さんと出会うことは最後までありませんでした。

ところが、思いがけない理由でこの本が手元に届きます。バーや古いカクテルの話を追い続ける人は日本全体でもそうそうはいない筈ですが、その数少ない「同好の士」であり、僕にとって畏友である荒川さんという方が成田さんの切り絵作品に1枚ごとに丁寧な解説を加えた本が出版され、荒川さんが僕が献本した「東京府のマボロシ」の返礼として「成田一徹 to the BAR」を送ってくれたのです。

荒川さんは実生活でもかけがえの無い友人だった成田さんを失った心の穴を埋めようとするかのように、成田さんが残した作品を厳選し、一枚一枚にそのバーの常連でなければ書けないようなコメントを付し、同じく成田さんの死を悼む仲間たちの協力を受けて「成田一徹 to the BAR」が出版されました。僕が寄稿した「東京府のマボロシ」が出版される1週間前のことです。

この本は、昨今は常識となった懇切丁寧な店舗情報を意図的に排しています。このことがある意味、真逆の意味をこの本にもたらしました。

この本にはバーの地図も定休日も書かれていません。カクテルの値段どころか消費者にとって店の来店動機のポイントになる「高いか、安いか」さえ見当たりません。成田さんの切り絵に採り上げられることが、いつしか日本中のバーのステータスになった後も、成田さんは自分がいいと思わないバーからは金を積まれて切り絵を依頼されても断ったと言います。店に媚びないスタンスは、この本にコメントを書いた荒川さんも変わりません。

出版不況でコマーシャリズムありきにならざるを得ない現代では稀有なことですが、「大人の事情」や「特定のバーの宣伝臭」をこの本は注意深く排しています。同じバーを描いた作品が重複していることと、すでに閉店したバーが多数採録されていることからも、この本が成田さんの意志を最大限に伝えようとしたものであり、単に目先が変わったバーガイドにはとどまらないことを物語ります。

毎晩のように客として日本中のバーを訪れていた「客としての目線」を持った二人が、値段やカラー写真、お店のスペックだけでは伝えようがない、そのバーの「もっとも好ましい空気」を伝えてくれるこの本は、制作側の意図とは裏腹に、ともすれば初めてのバーのドアを開けることを躊躇いがちな我々読者に向けた、またとないバーへの招待状となっているのです。