自分の力で 幸せになる


カウンセラー/グリーフ専門士

/セラピストの kiyomi です



いつ身近な人が病気になるかわからない今

自分らしく過ごすことについて

考えておくことは

大切なのではないかと思います



私は旦那さんが癌になってから


治療しながら仕事をし

体の状態の変化を横で見ていて

必死で看病していたけれども


もっと知識があったら少しは楽だったかなぁとも

思います







今日は

肺がん患者会の「ワンステップしゃちほこ」主催のご案内です

肺がん以外の方でも大変参考にしていただけるそうです



以下、ワンステップしゃちほこ さんの説明です(ホームページより)



***************


中日新聞に “希望を持ち続けて 緩和ケア医・田所園子の『緩やかに、和やかに』 

という連載がありました。

ご自身もがん体験者である田所先生は緩和ケア医で訪問診療医でいらっしゃいます。

先生の連載を読み、大変胸に響くものがあったので生のお声を皆さんにもお届けしたいと企画致しましたところ先生からもご快諾を得られました。

多くの方にご参加いただきたくオンラインセミナーといたします。

なお、定員を95名とし、数に達しましたところで申し込み締め切りとさせていただきます。


お申し込みフォームはこちら

先生にお伝えしている内容(要望)

緩和ケア病棟/施設/在宅 どう考えれば良いのでしょうか。

【緩和ケア病棟】

2ヶ月以上とも言われる順番待ち

・事前にACP、延命処置の決定は?

【施設】

・ナーシングホームとサ高住は違う?

・パンフや見学で施設を決めると後悔する?

 どのように見極めたらよい?

・事前にACP、延命処置の決定は?

・ペットは可能?

【在宅】

・出来るだけ自宅で過ごしたいができるのか?

・いつからがよい?

・訪問介護や訪問診療ではどんなことをしてくれるのか?

・老々でも看取りできるか? 

・痛み等の症状コントロール

 ※医療用麻薬を使えるケースと使えないケースとは? 

・家族の負担の軽減

・訪問診療医が24hr以内に駆け付けられるか?

・訪問診療、訪問介護等の煩雑な手続き/契約

・介護費用 要介護認定5

 申請⇨主治医による意見書作成と認定調査員による認定調査

 ⇨介護認定審査会による認定までが約1ヶ月以上かかる

 間に合わない時は、全額を自己負担で認定後に受け取り

【共通】

・病院と施設と在宅 経済的な負担

・地域格差はあるのか?



***************


🌺サロン澄音🌺

いつもありがとうございます

#がん

#癌闘病

#がん患者

#がん患者家族

#がん患者の家族

#ワンステップしゃちほこ

#訪問診療 #訪問介護 #訪問看護

#緩和ケア

#サロン澄音