保健所行ってきました~。

 

理容所開設届。

 

並びに廃業届・・・。

 

爺ちゃんの時代からあった名前が消えました・・・。

 

確定申告を床屋の名前でまとめてしてたんだけれども、どうなるんだろう?・・・。

 

 

さて・・・

 

少しずつ造作も進めております。

 

収納がまだまだ少ないので、吊戸棚をもうひとつ。

 

今度は既存の戸棚をちょん切るわけにいかないので、自作です。

 

 

いきなり枠完成・・・。

 

この材料も、昔自作したカラー材ストッカーに使った材料です。

 

補強材を入れて、裏は12mmの構造用合板。

 

 

壁に打ち付けるので、ここは頑強に。

 

カラー合板は買わなきゃね~。

 

 

 

木工ボンド塗って、

 

 

タッカで固定。

 

タッカのピンは乾いたら取ります。

 

そしたら扉を取り付けたいのだけれども・・・。

 

外しておいたスライド丁番の座金が見つからない・・・。

 

なくしちゃならんと思って取っておいたことは確か。

 

それがどこに行ったかわからない。

 

2日探したけれども見つからず・・・。

 

これでは進みゃしないので、

 

 

仕方なく購入。

 

買えば絶対見つかるんだよ!。

 

吊戸棚に据え付けて、座金から一旦外す。

 

壁に打ち付ける。

 

ここの壁は以前あった鏡を固定するため合板のはずだけれども、上の方は石膏ボードかな?。

 

ネジの利くところはがんがんと打つ。

 

先に取り付けておいた吊戸棚も、もうちと打っとこうかな?。

 

・・・ほ~ら・・・

 

 

出てきたよ、座金・・・。

 

なくしちゃいけないと思って、取り付けた吊戸棚の中に置いといて、物入れたら隠れちゃったって~ところだ。

 

まぁでも・・・

 

 

調整用のこのビスが2本ないから、結局買わなきゃいけなかったのかもね。

 

 

大きさも隣の吊戸棚とほぼ一緒。

 

奥行きが少し深いのは、プルダウンユニットをこっちには入れたい。

 

 

こういうのね。

 

奥の吊戸棚にカラー材なんか入れてるけれども、やっぱりちと高いから・・・。

 

扉も

 

 

きれいに収まりました。

 

ちなみに扉は前使ってた棚の扉。

 

隣に据え付けた棚上部は、前からも後ろからも物が取り出せるように全背面両扉だった。

 

ここにもそれを流用したので、カラー合板の色がちと合わない・・・。

 

ま、愛嬌ということで・・・。

 

保健所で開設届の際に、開店時立ち入り検査料として¥16,000支払ったから、プルダウンユニット買うの来月かな~?・・・。

 

車の税金も来てるし・・・。