なぜ、キッシーさん編集のスピリチュアル本は売れるのか? 

 

「違和感を、
そして、売り文句を変えています。」 

 

数々のベストセラーを手がけていらっしゃる、

 株式会社 サンマーク出版 編集者 岸田 健児さんが、

ゲストに来て下さいました♪ 

 

青空と曇り空の境目はドコ? 

半パンと長ズボンの境目はドコ? 

そんな”疑問採集”に夢中だった子供が 

そのまま大きくなったら、

こんな本を作るんだ!?笑 

2019年08月06日放送です!!
乞うご期待♪

 

<編集者さんって、どんなお仕事??> 

『かみさまは小学5年生』37万部

 『神さまとのおしゃべり』20万部

 『悪魔とのおしゃべり』8万部 

『しなくていいがまん』11万部などなど、、

 数々のベストセラーを輩出している

 岸田健児さんこと「キッシーさん」。

 

 すごい高額なヘッドハンティングだったとか!?笑笑

 

 そんなキッシーさんに、 

編集者さんってどんなお仕事ですか?と 

素朴な疑問を聞いてみました。

 

映画製作で例えると、

編集者は監督。
作家さんは脚本家。 

主演は、その作品ごとに違ってくる。

 

編集者さんは、どんな作品にまとめていこうかと、 

パッケージを決めるお仕事、だそうです。

 

 

(富田)タイトル:パッケージを決める際、一番大切にしていることは? 

 

(岸田)”違和感”を大切にしています。 

読者さんが書店で本と出会う瞬間って、1秒もないと思うんです。 

そこで心を掴まないといけないので、普通のタイトルでは掴めない。 

なんか変だぞって思ってもらえるように、意識しています。

 

 (富田)キッシーさんの本は、スピリチュアル本なのに、

なぜ一般的な方にも売れているのですか? 

 

(岸田)キャッチコピーを変えています。 

例えば『かみさまは小学5年生』の場合だと、、 

もし、普通にキャッチコピーをつけたら、

 

「体内記憶を持つ女な子の幸せの法則」になります。


怪しそうでしょ?


(富田)怪しそう。しかも、難しそう。

 

 (岸田)なので、

 

「涙がこぼれる不思議な実話」

 

と付けました。 

 

そうすることにより、単なるスピ本から、エッセイ的な雰囲気を伝えられ、 

なんとなく泣ける話なのかなぁ、物語なのかなぁとなり、

 

 普段スピリチュアル本を手にしない人にも、手にしてもらえたのかなと。

 

 

 (富田)それだと、すっごく読みやすそうです! 

あまり本を読めない私でも、読めそうです。

 

 (岸田)ですよねぇ。僕も本を読むの苦手なんですよ。

 

 (富田)えぇぇ!!キッシーさんが本、読めないんですか??

 

 (岸田)読めないですよ~。

だから「自分でも読める本」を作ってるんですよ。笑

 

 (富田)おぉ~、その感覚って素敵ですね。

 

 

 (岸田)だから、読者が読まない前提で作ってます。 

そもそも、読んでくれない。だから、そこの可能性を潰していく。

 読んでくれないだろうと、考えうる理由を潰していくために、 

細部にまでこだわるしかないんですよ。

 

 読む理由をつくるのが、編集者です。

 

 (富田)深い!深すぎます!! 

珍しく良い話になってしまったので、今日はここまで!笑笑 

 

”読む理由をつくるのが、編集者”

 

 素晴らしいお話を、ありがとうございました。

 

 

 

そんなキッシーさんの最新本! なんと、

絵本に初挑戦です☆ 

ずっと、絵本が大好きだったキッシーさん。

 

しかし、初めての絵本作りなのに、

こんなタイトルで大丈夫?? 

編集会議で問題になったとか!?笑


タイトルの支持率0%、
読後の満足度100% 

 

『こんなせんそうなら、したい』をサキ読みページ↓

https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3769-2

私としては、1分程度の動画がすごく好きです♪

 

 芸人さんがやるフリップ芸をイメージし、 

テンポを意識して作られたそう。

 

 発売前にいただいたこの本を、さっそく子供のいる友人に 読んでもらいました。

その感想は、、、 

「子供は好きだろうねぇ。でも親が好きなタイプじゃないよね。苦笑」 

キャーーー!! 全国のお母さん・お父さん、 どうか子供の意見を聞いてあげて~。 

夏休みのこの時期、是非、子供たちに読んで欲しいです。