レシピをご紹介する前にお知らせしたい事があります。

生徒さんがご自分のブログで、料理教室で作った料理の紹介記事を書いてくれています。
リンクを貼らせて頂いたので、覗いて見て頂けると嬉しいです!!
     ↓  ↓  ↓
  ≪悦ちゃんのブログ≫

 

悦ちゃん、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願い致します。m(_ _)m

 

それでは・・・

本日は≪ピーナッツもち≫をご紹介します。

 


麻薯


材料(20個分)   
白玉粉                   200g 
水           180~200cc                  かたさを見ながら、加える量を調整する。
こしあん(市販品)     200g 
   
ピーナッツ                  適量             フードプロセッサーで粉状にしておく。
   

作り方
1、こしあんを20等分にして丸めて置く。


2、白玉粉をボウルに入れ、水を少しだけ残して加えて菜箸で手早く混ぜ合わせる。


3、残した水を加えながら、耳たぶほどのかたさになるまで手で良くこねる。


4、生地を20等分に分け、丸めたこしあんを1個ずつ包んで丸く形を整える。


5、タップリの熱湯で団子を茹でる。団子が浮き上がってきたらザルにあげて水けを切る。


6、ボウルにピーナッツ粉を広げ、団子を転がして手早くまぶしつける。

 

ここからは裏ワザ(?)や、アレンジの事を書きたいと思います!!(^^)

 

こしあんを生地に包む簡単な方法!
●ポリ袋にあんこを入れて、棒状にのばして冷凍します。完全に凍ったら、包丁で20等分に切ってから

生地に包むと簡単です。

 

アレンジ法
●他のナッツ類やドライフルーツを刻んでまぶしつける or 生地に練り込む・・・等々

 

自由な発想で、アレンジを楽しんで頂けると嬉しいです。

 

今日も、最後まで読んで頂き感謝します!! 

ありがとうございました。m(_ _)m

 

 

それでは、次回の更新をお楽しみに~♪(^▽^)/~