京都・宇多野/自然食精進料理『庵』 | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

和道まきこさん のご紹介を受けて、
これはぜひとも!とさっそくに行ってまいりました、
京都の自然食精進料理「庵」



前日でしたので「ダメモト」でお電話してみたら
予約できたのです♪



夏フェスで、アーティストの入れ替わりや
セッティングの合間を見計らって電話をかけるふなだまほ^^



営業時間は18:30までとなっていましたが、
夜のお食事の予約をすることができました。



ちょっと心配だったお値段ですが、
マクロビオティックのフルコース・ディナーを4000円!
(4000円と4500円がありました)
私はそれだけでも安い!と感じたのですが、
さらにびっくりは子ども料金の1300円でした。



さぁ、嵐電を乗り継いで、宇多野へ。
タクシーで行こうかと思いましたが、
乗り継ぎが多いだけで、路面電車を楽しむうちに
あっという間に到着。



京都駅からだと、
地下鉄烏丸線で烏丸御池へ。
そこで、東西線に乗り換えて、終点の太秦天神川で下車。

ここで嵐電本線に乗り換えます。

3つ目の帷子の辻(かたびらのつじ)でホーム向かい側の

嵐山北野線へ。

3つ目の宇多野で下車です。


進行方向側、目の前の踏切を渡り、
二つ目の通りを左折すると…



見えました。
「庵」


さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 

中庭を臨む素敵な和風建築。
完全予約制ですから、その時間は私たち家族だけのプライベート空間でした。



結論から言いますとね、
こんなにおかずのオンパレードは久しぶり~というぐらいの品数で
どれも美味しくて、それはそれは大満足のディナーとなりました。



本当に品数が多くて、最後のご飯はさすがに
私は食べられませんでした。

今回の旅では、ゆっくり気兼ねなく食事をする
というシーンがあまりなかったので
(炎天下のお弁当とかね^^)
尚更、いい時間でした。
特に夫が大満足してました。



オーナーであるお母様がお料理をされていて
サーブするのがお嬢様(だと思うのですが)。

お嬢様がおっしゃいます。
お客様の様子を見ていると
こんなにはさすがに食べられないだろうな
もう相当お腹がいっぱいだろうなとわかっているのですが、
作り手のほうの「あれも、これも食べて欲しい」という思いが有り余って
これほど品数が多くなっちゃうんだとか。



そのお気持ち、私も料理を出す者のはしくれとして
よくわかります^^



そういう気持ちで出してくださるお料理たち。
マクロビオティックという安心感だけでなく
本当に食材と火と水の芸術。
美味しかった。
堪能させていただきました。



ご紹介してまいります。



★前菜の盛り合わせ
ここに、れんこんを使ったうなぎもどきがでてきちゃうんだから!
もうこれだけで十分なお弁当になりそうなぐらい。
力になるたんぱく源がいっぱい。

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★こちらは子ども用プレート。
コロッケとか、じゃがいもとコーンの炒めなど
子ども心をそそるものがたくさん。

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★じゃがいもの葛あんかけボール。
これも絶品でした~

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★冷たい野菜の炊き合わせ。
この冬瓜の美味しさと言ったら!

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★なすの味噌グラタン。
この甘味噌がおいし~
ここ数日で食べたものの中でこれが一番とは夫の弁。
うんうん、男性はこういう「コク」のあるのが食べたいよね~

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★ごま豆腐の枝豆ソースコーンも入っています。
生姜のすりおろしを合わせて食べるのが爽やかで実にいい。

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★トマトソース素麺。
さっぱり。生姜の使い方が絶妙です。

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 


★揚げ出し~。
もうお腹いっぱい、なんだけど食べられちゃうこの不思議さ。

さろん楓ふなだまほ の やまとなでしこ プロジェクト 

★そして、最後はお膳。
味噌汁、美味しかったです。
ご飯は一口だけ頂きました。
焼き茄子に白和え、おしんこ。
(もう普段はこれ以下の食事だからね~^^)


あら、この写真がありませんでした~

撮り忘れたかな?失礼^^



息子はとっくに食べ終わっているのですが、
大人の料理に合わせて、
ミニ素麺、ミニごま豆腐などを運んでくださいます。
その心遣いがもう本当にありがたいです。



夏らしいきれいなガラスの器も素敵でした。

たぁくさんエネルギーをいただいた!



お腹い~っぱい頂きましたが、

「消化力があれば、ちゃぁんと胃腸は収めてくれる」

そんな自分の身体への信頼感も実感した夜でした。



見た目の華やかさではなく、

地に足のついた実のある「食」をお求めの方には

絶対に味もお値段も納得していただけるお食事と思います。



5歳のお子さんがいらっしゃるのね。

だから、子どもへの気配りもしてくださいます。



嵐電での道中もぜひ楽しみながら

行っていただきたい場所です。