現代家族の終活④おひとりさまの生き方 | 川崎市宮前区の相続・遺言・家族信託・終活の相談室 雪渕行政書士事務所

川崎市宮前区の相続・遺言・家族信託・終活の相談室 雪渕行政書士事務所

40代~の子供世代とその親に向けて、介護経験者が「エンディングノート、遺言、相続、成年後見、家族信託、介護等」終活の知恵袋を公開中。『もしもの時の備え』なら、雪渕行政書士事務所へ

相続・遺言・終活の行政書士 雪渕雄一です

 

下記前回記事の続きとなります。


地元誌「鷺沼ありーま通信(第31号)」での私の連載記事、

今月号(最終号)は「おひとりさまの生き方」です。

 

■おひとりさまの生き方

 この号で最終回となり、いよいよ現在の私の登場です。つまり、妻も子供もいない、リアルなおひとりさま男子(58歳)の生き方のご紹介です。

 私が最も恐れていることは、病気になって、このまま自宅で死んだら、誰が発見してくれるのだろうか?私は仕事の付き合いの関係で、孤独死の現場を知る知人が沢山います。聞いた話ですが、その部屋に入ることすら気を失うような凄まじい異臭、ご遺体があった跡だと思しき場所にはタールのような真っ黒な体液が流れ出て畳すら透過し、下の部屋まで浸食したり、玄関先まで流れ出ていることがあるようです。

 これだけは避けたいなあと考え、私がやっていることをご紹介します。

・自宅マンションや町会、仕事上で商店会など、地域との交流を絶やさない場に強制的に身を置くこと。定期的な打合せやイベントもありますし。

・ブログを毎日欠かさず書くこと。仕事関係の気の置けない仲間には、「私のブログの更新が止まったら、雪渕ヤバイぞと思って、自宅に駆けつけ、玄関ドアを突き破ってもいいから」と伝えてあります。

 そして、孤独死より前に、認知症発症が近いであろうと感じたら、公正証書で遺言書を作成すると共に、信頼できる人に将来、私の後見人になってもらう契約(任意後見契約)を交わしておく事も考えています。(雪渕雄一)

 

※先日、諸般の事情でブログ更新を一時さぼった私には、お恥ずかしい限りです

 

そして、9月21日(土)には、

これまでの「心の終活講座」の延長で

脳と心-高齢者の健康学

と題し、

地元にお住いの有識者さんによる講座が開催されます。

会場は、東急田園都市線鷺沼駅からバスにて

 

 

*親の介護の役割、親の財産管理に悩んでいる方

 

*親と離れて暮らしている方

 

*相続で家族が争わないようにしたい方

 

*親の認知症対策で家族信託が使えないか考えている方

 

*何から手をつけてよいか悩んでいる方

 

*私と同じおひとりさまの悩み

 

*おひとりさま予備軍であるおふたりさまご夫婦

 

 

 両親の介護〜財産管理〜看取り〜相続まで体験した私が

 ご相談承ります。

 

 お問い合わせはこちら