大晦日って何?

今日はその由来と歴史をご紹介しますニコニコ



大晦日の歴史はかなり古く、

起源は平安時代まで遡ります。


大晦日は、正月に迎え入れる

歳神様(としがみさま)をまつるための

準備の日でしたニコニコ


歳神様とは、

稲の豊作をもたらすとされている神様のことで、

農作物が豊かに実り、

食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、

昔から大切に扱われてきた神様ですキラキラ


また、歳神様は各家庭にやってくることから、

家を守ってくれる祖先の霊とも

考えられていましたニコニコ


昔は1日が、

夜から始まって朝に続くとされていたので、

大晦日の日暮れからすでに新年の始まり…と、

考えられていたようです。


そのため、大晦日の夜は歳神様を待ち、

一晩中寝ずに起きておくという習わしがあります。


31日の夜起きていて、

元旦に日付が変わる頃、

初詣に行くという風習には

こんな歴史的背景、考え方があったのですおねがい


もしうっかり早く寝てしまうと…

白髪になる、シワが寄るなどという

女性にとっては恐ろしい言い伝えもあったそうガーン



年末の大掃除


大切なお客様である歳神様を迎えるにあたって、

家の掃除は不可欠ですねニコニコ


大掃除は、地域によって異なりますが、

12月13日から始め

大晦日までに終わらせるのが本来の時期です。


ただし12月29日は、

9という数字が『苦』に繋がることから

縁起が悪いとされていて、

掃除をしたり、正月飾りを飾るのはNGバツレッド門松鏡餅


また、その年最後の掃き掃除のことを

「掃き納め」と呼びますが、

元日に掃除をしてしまうと

せっかく招いた歳神様を

掃き出してしまうことになるため、

新年に掃除は行わない…と言うのも習わしですねニコニコ


その他にも大晦日には伝統行事があり、

身と心を清め新年を迎える準備をしていきますキラキラ





開運のための年越行事


①年の湯


大晦日の夜にお風呂に入ることを

「年の湯」と言いますニコニコ

ここでしっかりと一年の垢を落とし、

気持ち良く新年を迎えます♨️


毎日入浴することが当たり前でなかった時代は、

大晦日の入浴が特別なものであったのは

簡単に想像できますねウインク飛び出すハート





②年越し蕎麦


「年越し蕎麦」を食べる習慣は比較的新しく、

江戸時代から始まったと言われていますスプーンフォーク


別名「つごもりそば」、

「三十日そば」とも呼ばれ、

細く長い見た目から長寿や健康を願って

食べられるようになりました。


また、蕎麦の麺は切れやすいことから

「一年の災厄を断ち切る」

という意味もありますよウインクグッ






③除夜の鐘


大晦日は「除夜」とも呼ばれており、

大晦日の夜から1月1日にかけて鳴らす

除夜の鐘は今でもよく知られていますねウインク飛び出すハート


鐘を撞く回数は人の煩悩の数を示す108回。


昔の人々は、

寒空の下で響く鐘の音に、

煩悩を取り去り、

正しく清らかな心で

新年を迎えることができるように…と

耳を傾けて過ごしたのですおねがい




では…

やらない方がいいことは??


①正月飾りを飾る


門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りは、

歳神様を迎えるための大切なものです。


そんな正月のお飾りを

大晦日に準備するのは失礼だとされています。


大切な神様を迎える準備を

一晩で簡単に終わらせることは、

神様を軽んじていると考えられるからです。

正月飾りは12月28日までに
準備を済ませるのが良いとされます。
28日に間に合わなければ、
「苦」を連想させる29日は避けて、
30日に準備しておきましょう。

②餅つき

大晦日は餅つきも避けた方が良いといわれています。
31日についた餅は「一夜餅」と呼ばれ、
葬儀の「一夜飾り」を連想させます。

大晦日にバタバタしながら
準備したということも縁起が悪いとされる理由です。

同じく29日の餅つきは「二重苦」や
「苦餅・苦持ち」となるため、
避けた方が良いとされています。
縁起を気にする場合は、
餅つきも正月飾りと同様、
12月28日までか30日に行うようにしましょう。

③キッチンで長時間火を使う

年末にキッチンで、
長時間にわたり火を使うことは、
火の神様に対して失礼な行為とされています。

さらに、煮物料理をすると、
灰汁(あく)が出てきます。
この灰汁が「悪」を連想させるので、
煮物や汁物を作るのは、
大晦日にふさわしくありませんバツレッド

できれば大晦日は簡単なものを作るなどして
火を使わないようにし、
コンロやシンクは清潔な状態にしておきましょう。

元旦にお風呂に入らない…
正月にお節料理をいただく…などの風習は、
お正月ぐらいは、火の神様にお休みいただく
と言う意味も込められているのですニコニコ


簡単ではありますが、
大晦日について記事にしましたニコニコ

今日は是非、一年の感謝に神社参拝し
ご家族でゆっくりとお過ごし下さいね神社キラキラ