夏至とは、冬至の真逆で、太陽が出ている時間が最も長い日です。

冬至だと、柚子湯に入って、「ん」の付く食べ物食べてって、正月前のデトックス的&ゲン担ぎ的な一日を過ごします。

では、「夏至は?」って、思いませんか?


私は今まで、特に変わったイベントも無く、東京のおばあちゃんは生まれる前に亡くなり、茨城の農家的慣習で生活したからか、夏至は普通の日の環境です。

よって、夏至は重要な日って、ビジョンボードの講師を頼まれて、風水などのスピリチュアルの勉強をした際に、知ったことでした。

たぶん、東京は、色々な県民が集まっているので、特に、夏至が盛り上がったりしないと思います。



そうしたら、こんな良い記事を発見しました!

https://sk-utorix2.com/249.html

<大まかな内容>

1.夏至の開運フード

関東では、小麦の焼きもちってことですね^^
ちなみに、茨城の米農家の祖母の家では、こんな習慣はないです。

福井の焼鯖はBBQって感じで、串に刺さった焼き魚、めっちゃ美味しそうです!

それから、関西の「蛸」を食べてのゲン担ぎもステキですね!


私、当日、外出が出来るようでしたら、「たこ焼き」を買って来ようと思います^^♪


これぞ、小麦を使った、蛸入り、焼きもちみたいな^^



2.禊ぎ(デトックス)をする

神社のお祭りでも。禊ぎがあったりしますし。

京都の生菓子を食べる習慣は、夏越の祓からだそう。

21日は、神社へ行って、茅の輪をくぐって、半夏生を買って、神棚にお供えしようと思います。



もちろん、お風呂に入っての禊ぎ(デトックス)も忘れずにします^^

色々なページを見ながら調べる際、冬至の柚子に対抗して、夏至の夏ミカンのアイディアもあって、笑っちゃいました!

柑橘系のオイルは、肌に良いので、試す価値はありそうですね!

※肌の弱い方は、痒みやヒリヒリ感を感じることもあるので、注意されて下さいね!


 

 

3.お祭り
 

欧米では、夏至のお祭りが盛んなようです。

また、札幌や東京タワー前の増上寺、大阪などでやっている(いた?)、キャンドルナイト、素敵です!!

残念ながら、新型コロナの影響でなさそうなので・・・。

オウチで、キャンドルナイトしてみようかなーって、思っています。



<夏至の開運フード>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね