今思えば・・・。

 

幼稚園の時に既に学んでした論語。

当時は意味は解っていなかったが、

毎日、皆で論語を発生して

覚えていたことは思い出します。

 

 

論語は3世紀頃に、

朝鮮より日本にやってきました。

日本人が初めて出会った

書物だといわれており、

聖徳太子は「十七条憲法」に、

論語の教えを取り入れています。

江戸時代には、

学問の基礎として日本中に

論語が広がりました。
徳川幕府が推奨した朱子学は

論語を礎としたものであり、

藩校や寺子屋では、教科書として

使われていたそうです。

 

 

 孔子について

孔子(紀元前552~前479年)は、

中国・春秋時代に生きた思想家である。

中国における中心的思想である

「儒教」の祖であり、

「己に道徳的修練を課し、

その上で民を統治する」と説いた

教えは東洋各国に多大な

影響を与えた。

日本にも4世紀末ごろ

(応神天皇の治世下)に伝来し、

江戸時代に爆発的普及を見た。

 

子曰く、
吾十有五学に志す。
三十にして立たつ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知しる。
六十にして耳順う。
七十にして心の欲する所に従したがいて、矩を踰こえず。

 

 

意味

私は十五歳で学問に志しました。
三十歳となり、自分の精神的

立脚点を定めることができました。
四十歳で物事の道理がわかり、

心の迷いがなくなりました。
五十歳で天から与えられた

自分の使命を悟ることができました。
六十歳で、どんなことでも

理解できるようになり、

自然に真理をうけいれることが

できるようになりました。
そして七十歳になって、

自分の意のままに行動しても、

人の道を外れることがなく、

道徳的法則にそむかなくなったのです。

 

 

今覚えばこれを暗記するくらい

幼稚園の時に覚え、

社会人になる時に、

父にこの言葉を覚えておくように

言われたこと、

当たり前のように記憶にありますが。

改めて、いい言葉だなぁと、

先日思ったので、

意味も添えてみました。

 

 

誰かの心にとまると良いなぁ。

 

ある意味凄い事を

暗記させられていたんだと

いまさらながら思います(;^_^A

 

わが3兄弟は同じ幼稚園だったので、

今でも指針のように覚えていると

思いますニコニコ

 

論語って高校生位の

時に習った様な・・・!?

それに関しては

全く覚えておりませんてへぺろ

 

 

良い幼稚園で学べて

良かったです。

人生の道しるべ的なもの。



 


 

今日はここまで。

また明日。

 

今日も笑顔になれる1日をウインク👋

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

自然伝統療法サロン

SalonAngelHeart