シミーの動き超解説:重心が最後の砦 | ベリーダンサーSalmaのブログ

ベリーダンサーSalmaのブログ

ベリーダンサーSalma(さるま)のブログへようこそ!

シミーの動き超解説:

   

仙骨を中心軸にして尾てい骨が左右に動かないように固定し

膝の曲げ伸ばしに合わせて、

左右の腸骨を垂直方向に上下させます。

大事なことなので、言い方を変えてもう一回書きます。

骨盤の左右の出っ張り

(=上前腸骨棘ジョウゼンチョウコツキョク)を

垂直方向に上下させます。

    

車のハンドルをイメージしてみてください。

ハンドルを握って両手を小刻みに動かすモーションが、

シミーのときの骨盤の動きとそっくりです。

車体にしっかりと取り付けられたハンドルのように

尾てい骨を上下左右に動かさない

ことがポイントです。

 

両膝は、前後に動かすのではなく、

上下に動かすイメージが重要です。

このとき、膝の動きにつられて踵が上下に動いてしまうと

シミーが台無しです。

ア・テールのときも、ルルベのときも、

シミーをするときは踵の高さを一定にキープします。

  

さらに、アイソレーションの完成度を高めるためには、

上半身の安定も重要です。

膝を下方向に落とす際は、

腹横筋と腹斜筋(胴体両サイドの筋肉)を

下方向に引っ張る意識を持ちましょう。

伸縮性のあるゴムバンドを床方向に引っ張る感覚ですよ。

腹横筋と腹斜筋のストレッチが出来ないと

頭が上下にガタガタ動いてみっともないシミーになります。

      

やみくもに膝を一生懸命パタパタさせても

シミーは上達しません。

脚力だけでシミーをしようとせず、

腹筋も一緒に使ってください🥰

  

あ、至極当たり前すぎて言及し忘れるところでしたが、

反り腰でシミーするのは論外ですよ。

体重が増えてお腹が前に出っ張ってくると

反り腰になりやすいので、妊娠さんは特に要注意です。

慢性的な腰痛にならないためにも、

尾てい骨を床に対して垂直に保つ必要があります。

 

分からない用語はご自身で検索してみてください。

画像検索すると沢山ヒットします。

身体について興味を持って調べることも練習のうちです。

 

★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ 

さて、ここまでがシミー超解説になります。

私史上最も懇切丁寧な解説です。 照れ

この解説通りに行っていただければ

綺麗なシミーが出来るはずです。

   

そう、出来るはずなのですが・・・・

なぜか上手くいかない、そういう方は

重心の置き方に問題があるかもしれません。

  

シミーを難しくさせている原因は様々ですが、

シミーを苦手とする人に共通してみられる、

決定的な原因がひとつあります。  

それは、重心が足の外側にあるということ。

足の内側と外側の距離はせいぜい数センチなのですが、

この数センチのズレが身体の動きに大きく影響します。

  

外重心の人は、シミーの際、

仙骨と尾てい骨が左右に動き、

結果、骨盤の垂直運動が相殺されてしまうのです。

    

下記のいずれかにあてはまる人は

外重心になっている可能性大です。

  

*浮指傾向、全ての足指が反って浮いている

*歩くときに足の親指が地面に付かない

*O脚、もしくはO脚気味

*外反母趾、もしくはその傾向がある

*偏平足、もしくはその傾向がある(土踏まずが無い)

*大殿筋を固くしたり、括約筋を締める感覚が掴めない

  

外重心は身体の癖ですから、

一日二日で改善できるわけではありませんが、

それでもなるべく短期間で、外重心を改善しつつ、

シミーを究める方法があります。おねがい

鍵になるのは、内転筋。

   

ペットボトルや、棒状に丸めたタオル、分厚い本などを

内股(足の付け根よりも、膝の位置に近いほうが効果的)に

挟んでシミーの練習をしましょう。

内転筋が鍛えられることで外重心も改善され、

脚のラインも綺麗になります。ウインク   

これは外重心ではない人にも効果的なシミーの練習方法です。

毎日10分、いえ、5分でも良いので、

今日から早速取り組んでみてください。